「北の山・じろう」時事問題などの日記

 ☆今は、無きブログのタイトル☆ 『取り残された福島県民が伝えたいこと』 管理者名 「取り残された福島県民」 当時のURL>http://ameblo.jp/j-wave024/

官僚による“マスコミ工作”手口を暴露! 連載:「日本」の解き方「ZAKZAK」

ZAKZAK」から全文引用
官僚による“マスコミ工作”手口を暴露!
連載:「日本」の解き方
2012.06.2(元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120622/dms1206220712003-n1.htm

 筆者はかつて大蔵省に勤務していたが、若手の御用学者の発掘やマスコミ対策をやったこともある。その時の体験などを交えながら、今回は官僚が御用学者を仕立てる方法や大新聞に一定の方向性の社説などを掲載させる方法などを紹介しよう。

  大新聞が似たような論調の時には、だいたい後ろに官僚がいる。大蔵省にいたときの実話であるが、ある政策キャンペーンを行う時、課長クラス以上に対し各紙 論説クラスやテレビ局のコメンテーターに根回ししてどのように書かせ、言わせるかを競わせたかのようだった。傍目から見れば、役人としての出世競争のよう なので、各課長は必死である。

 16日の大新聞は「決められない政治からの脱却」の大合唱だった。邪推かもしれないが、そうしたマスコミ対策の結果かもしれない。

  マスコミを官僚が洗脳する方法は単純だ。(1)出向くこと(取材先にいくことが多いマスコミにいくと、それだけで先方は恐縮する)(2)内部資料といって 資料を持っていく(マスコミはデータを調べられないから喜ばれる。もっとも内部資料といってもマス

『官々愕々 これぞ国宝級の悪知恵』古賀茂明「日本再生に挑む」(現代ビジネス)

現代ビジネス
「週刊現代」2012年5月19日号
古賀茂明「日本再生に挑む」
2012年05月20日(日) 古賀 茂明
官々愕々『これぞ国宝級の悪知恵』
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32512

 財務省が4月25日、衆議院の旧高輪宿舎(東京都港区)を100億円で東京都に売却すると発表した。財務省と言えば、事業仕分けで凍結されていた埼玉県の朝霞宿舎建設を、野田佳彦財務大臣(当時)を洗脳して再開させ、世論の袋叩きに遭った役所だ。消費税増税を推進する傍ら、トップの勝栄二郎事務次官が約2300万円もの年収があるのに、目黒区の高級住宅地の官舎に月額9万円未満という、相場に比べてタダ同然の家賃で住んでいることが発覚し、大騒ぎになったことも記憶に新しい。

 その財務省による高輪宿舎売却でようやく公務員宿舎の削減が始まったか、と思った人がいるかもしれないが、それは大間違いだ。

 そもそも、昨年12月に決まった公務員宿舎削減計画がとんでもない「官僚のレトリック」。近年にない傑作、国宝級とも言われている。25・5%の宿舎を廃止する「大幅削減」と政権は自画自賛したが、よく読むと、抜け穴だらけだ。

 まず、各省庁が独自に「緊急参集する必要がある職員」と認定すれば公務員宿舎に入っていいことになっている。これでは、今住んでいる管理職は間違いなくそのまま宿舎に入り続けることになる。国会・予算関連などの業務で「深夜・早朝における勤務を強いられる」職員も宿舎に入れるので、殆どの若手職員はこれに該当する。つまり、若手から幹部までみんな入れるのだ。幹部用宿舎は建設しないとも書いてあるが、幹部用としてではなく「緊急参集用」として建設が認められるだろう。

 また、今ある幹部用宿舎はすぐ廃止かと思ったら、「危機管理要員等」が入居するものを除くとなっており、結局居座りを認める。要するに、勝次官が住んでいる以上、潰す訳にはいかないということだ。

 さらに、「廃止」は使わないと決めるだけのことで「売却」とは別。今後、新たに廃止を決めるものについては'15年度から売却を始めると書いてはあるが、'16年3月31日に一つ売れば売却を始めたことになる。しかも売却はほとんど実行されないだろう。冒頭に紹介した高輪宿舎は'07年に閉鎖されてから今日まで温存されていた。「身を切る」ポーズをとるために5年も経ってから売却されるのである。

 財務省の本音は、「'16年まで時間があれば、国民は馬鹿だからこんな計画があったことは忘れるだろう。政権交代もあるだろうし、どの政権であれ政局に忙殺されるだろうから、とりあえずは何もしなくてよい。将来問題にされたら、その時にまた息のかかった学者を集めて有識者懇談会を作ってやり直させる。その間にいろいろと理屈をつけて新たな宿舎も建設しよう」というものだ。現に12月以来、宿舎削減は何も進んでいない。

 ちなみに、衆議院の赤坂議員宿舎の家賃値下げがマスコミを賑わしたが、実は、これは公務員宿舎に関するルールを準用しただけだ。公務員宿舎は、築年数が5年経てば家賃を2割前後、15年経つと何と4割近く値下げされる決まりになっている。今年も大幅値下げが実施された宿舎に住む幹部職員も多いだろう。しかし、誰もこれを批判しない。まさかそんなことをしているとは想像さえできないからだ。

 自分達の生活に関わることだと無尽蔵に知恵が出て来る高級官僚。その知恵は、国民のためにこそ使うべきだろう。

「週刊現代」2012年5月19日号より

『官々愕々本当のワルを見逃すな』古賀茂明「日本再生に挑む」(現代ビジネス)

現代ビジネス
週刊現代」2012年6月2日号より
古賀茂明「日本再生に挑む」
2012年06月03日(日) 古賀 茂明
官々愕々『本当のワルを見逃すな』
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32607

 東京電力の総合特別事業計画や電力料金値上げのニュースが、連日大きく報道されている。定番となった徹底的な東電叩きは、情報番組で高視聴率を稼いでいるようだ。最近も、夫婦共働きで日中はほとんど電気を使わない世帯を標準家庭として値上げ率を低く見せようとしたことを批判された。

 しかし、この東電叩きの裏で、もっと叩かれていい悪役がいることが忘れられている。原発事故の責任者であり、地域独占と総括原価方式で電力会社を守り続け、世界最高レベルの電力料金を国民に押し付けてきた、経産省というA級戦犯である。

 そもそも、経産省は東電とともに原発事故の共同正犯あるいは東電以上に責任の重い主犯と言ってもよい。ところが、この役所は「悪いのは東電」という態度で一貫していて、全く責任を取っていない。東電の社員の中には何の落ち度もないのに給料が2割カットされるという人も多い。今後何十年も賠償、除染、廃炉という原発事故の負の十字架を背負って生きて行かなければならない。経産省の官僚も、それと同等以上の厳しいペナルティを受けてしかるべきだ。

 16日に国会の事故調に参考人として呼ばれた松永和夫前経産事務次官は、「大変申し訳ない気持ちでいっぱい」と言ったが、当時の責任者である事務次官資源エネルギー庁長官、原子力安全・保安院長の3人が割増退職金をもらって早々と経産省を逃げ出したことは、東電職員との比較で見るとどう考えても不当だ。経産省が東電に偉そうに指示することに対して東電職員は怒り心頭と言われるが、それもなるほどという気がする。

 その経産省が、いつの間にか悪役東電と闘う正義の味方になりすまし、事あるごとに東電を叩く。しかし考えてみれば、実質国有化される東電は経産省と全て事前に相談して物事を進めざるを得ない。今回の値上げももちろんそうだ。枝野幸男大臣は、いかにも厳しく審査するかのような人気取りの発言をしたが、値上げ率を値切ることはあっても大筋を変えることはないだろう。

 原発事故で唯一得をしたのが経産省だ。彼らは国民の税金を使う東電国有化を決めた。「国有化」とは世間向きの言葉で、要するに東電は「経産省のもの」になるのだ。昔から東電に天下りポストはあったが、そんな利権など可愛いものである。既に原子力損害賠償支援機構にポストを確保した経産省は、禁じ手の「規制対象」である東電の利権、しかも子会社も含めた全ての利権を手に入れる。

 規制する側とされる側が一体化されるから、厳しい審査はあり得ない。値上げ審査を本気でやるなら、独立した数十人の会計専門家を東電に立ち入りさせて、過去の契約や領収書を一枚ずつチェックしてあらゆる無駄や不正を洗い出し、国民から取り過ぎていた電力料金をまず返還するくらいのところから始めるべきだが、そんなことは無理だ。

 東電を叩いて鬱憤を晴らすだけで終わっては、国民は今後も経産官僚の利権を守るために高い電気料金を取られ、増税で負担のツケ回しをされてしまう。電力問題の全ての元凶である経産省から電力事業の規制権限を取り上げて、公正取引委員会のような独立した委員会に規制を委ねるべきである。マスコミは是非この問題を真剣に取り上げてほしい。

「週刊現代」2012年6月2日号より

官々愕々『「成長のための改革」こそが必要だ』古賀茂明「日本再生に挑む」(現代ビジネス)

現代ビジネス
「週刊現代」2012年6月9日号より
古賀茂明「日本再生に挑む」
2012年06月10日(日) 古賀 茂明
官々愕々『「成長のための改革」こそが必要だ』
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32685

 社会保障と税の一体改革と銘打った野田政権の増税関連法案の審議がようやく始まった。「一体改革」というのだから、日本経済再生のための全体像が議論されるのか、と思ったら、実はこれはとんでもない錯覚だ。

 そもそも、経済の根幹は、まず人々が働いて「稼ぐ」ことだ。その後に、税金を取り、社会保険料を徴収して、その集めたものを社会保障などの支出として分配するという順序で経済システムは回っている。今回の「一体改革」はその後半部分だけが対象で、しかも最低保障年金などの根本改革は来年に先送りだから、「部分の中の『超』部分改革」に過ぎない。結局、議論の中心は消費税増税だ。

 これに対し「増税の前にやるべきことがある」という批判が高まるのは当然だ。公務員の定員・給与削減、議員定数・歳費削減といった歳出カットの政策が要求される。これらも重要だが、しかし、取った税金をどう使うかという部分に過ぎない。これで経済全体がすぐに良くなる訳ではない。

 消費増税が日本経済再生につながると野田総理は本気で信じているようだが、とんでもない経済音痴としか言いようがない。

 ギリシャは増税して破綻した。マーケットは借金の大きさと増税だけを見るのではない。今、日本について最も心配されているのは「増税できるか」ではない。ギリシャ同様、「稼げるのか?」という懸念だ。日本には世界最高の技術、良質な労働力、民間部門の潤沢な資金、近隣に広がるアジアの巨大成長市場という極めて恵まれた条件があるのに、である。その原因は、「成長のための改革」を実行できない政治への不信である。

 典型例が、成長分野というと必ず出て来る農業、医療、再生可能エネルギー。資本主義、自由主義の国日本が掲げる3大成長分野でありながら、そこで企業は自由に活動できないという現状。まるで笑い話だ。

 何故その改革ができないのか。これらの分野には強力な既得権グループと族議員と官僚がいる。自民党はこれらと一心同体だったから改革できなかった。国民は「しがらみがなく、クリーンな」民主党に期待したが、それも幻想に終わった。実は野党で権力がないから誰もすり寄って来なかっただけで、与党になった途端に既得権グループが票とカネを持ってすり寄って来たら、あっという間に取りこまれ、自民党と同じ「しがらみ」だらけの政党になった。そして、その裏には相変わらず既得権の守護神、官僚達がいる。

 農業分野には減反廃止、戸別所得補償の抜本改革、農協の独禁法適用除外廃止、株式会社参入の自由化、農地法の抜本改革などが手つかずで横たわっている。医療では株式会社の参入、混合診療の解禁などがいつも高い壁に阻まれて来た。電力でも、販売自由化の家庭向けへの拡大や発送電分離などが検討課題に上ってはいるが、決まったのは税金による東京電力の実質国有化=経産省のものにすることだけ。脱原発は風前の灯だ。

 これらの改革を実行できるかどうか。それが日本再生への「踏み絵」になる。大阪維新の会の「維新八策」にある「既得権益と闘う成長戦略」に、これらの策が盛り込まれるのか。それについて行ける政治勢力はどこか。政局は政策で動いてほしいものである。

「週刊現代」2012年6月9日号より

官々愕々『「規制庁法案」急進展の舞台裏』古賀茂明「日本再生に挑む」(現代ビジネス)

現代ビジネス
「週刊現代」2012年6月16日号より
古賀茂明「日本再生に挑む」
2012年06月17日(日) 古賀 茂明
官々愕々『「規制庁法案」急進展の舞台裏』
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32742

 5月30日、いわゆる4大臣会合で大飯原発再稼働が事実上決まった。一方、原子力規制庁設置法案の審議も急ピッチで進んでいる。この動きの中で、崩壊すると信じられていた原子力安全神話と原子力村がゾンビのように蘇りつつあることがはっきりしてきた。

 原子力規制庁法案の審議開始とともに流れて来たのは、こんなに重要な法案がわずか十数時間の審議で参考人も呼ばずに衆議院を通る見込みという情報だ。2月の国会提出後ずっと店晒しになっていたのに何故こんな急展開になっているのか。

 その決定的要因になっているのが、海江田万里経産相、枝野幸男官房長官、菅直人首相(いずれも当時)の「原発責任大臣トリオ」参考人聴取などで一躍脚光を浴びている国会の事故調査委員会(黒川清委員長)の存在だ。国会事故調は6月中に報告書をまとめる予定だが、原子力村から見るとかなり厳しい内容になることがわかってきた。とりわけ、新たに作られる原子力規制庁を、完全に国際標準に合致した、真に独立した規制機関にすべきだと強く提案する見通しなのだ。

 全職員の出身省庁への「完全ノーリターン」ルールの設定、民間人出身職員も原子力村の企業への再就職禁止、国際標準の安全規制を実施するために外国人を含めて真に能力があり独立して安全規制を実施できる職員のみの採用など抜本的な改革を迫られる。そんなことになったら、今審議している規制庁案では全く不十分となるのは必至。真の安全規制が実施され、日本の原発は一つも動かせなくなってしまうだろう。

 そこで、報告書が出る前に何としても法案を通してしまいたいという原子力村の意向を受けて、民主党と自民党の守旧派さらに公明党まで入って修正の協議が行われている。これを支えるのは、もちろん経産官僚だ。彼らの狙いは、原子力安全・保安院の大半の職員を平行移動させた形だけの原子力規制庁を作ること。その後、短期間で「新たな」安全基準を作り、「新」規制機関による「新」基準に基づいた「完璧」な安全審査というお墨付きを与えて、原発全基再稼働に突き進もうという企みである。

 30日に開かれた関西広域連合の会議に出席した細野豪志原発担当大臣の言葉を聞いて驚いた。細野氏は、大飯原発再稼働の前提となる安全基準を「暫定的」なものと認めたからだ。国の再稼働方針は覆らないという前提で、橋下徹大阪市長が、安全の判断が完全でないなら動かす場合でも時限的なものにすべきだと発言したのを上手く利用して、「安全基準が完全でないと認める代わりに再稼働を実現する」という道を選んだのだ。そして、「新たな」規制庁が「新たな」基準で判断して、安全ではないとなれば運転停止もあり得るということまで認めた。

 これまでは、新規制庁が甘い判断をしてくれる保証はなかったが、ここに来て、自分達の思い通りになる新規制庁が誕生する見通しが立ったので、思い切って方針転換したのであろう。

 これでは、規制庁設置法案の国会通過から10日前後で出るであろう国会事故調の報告書はいったい何の意味があるのか。自分で作った組織の存在意義を否定する国会は、自らの存在意義も否定してしまうことになるのではないか。

「週刊現代」2012年6月16日号より

官々愕々『バラマキ金権政治の復活』古賀茂明「日本再生に挑む」(現代ビジネス)

現代ビジネス週刊現代」2012年6月23日号より古賀茂明「日本再生に挑む」
2012年06月24日(日) 古賀 茂明
官々愕々『バラマキ金権政治の復活』http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32788

 5月29日、自民党政策会議で「国土強靭化基本法案」が了承された。「多極分散型国土の形成」、「国土の均衡ある発展」など、懐かしい言葉が並ぶ。全国津々浦々に公共事業をバラマキますというとんでもない法案だが、一野党である自民党の選挙対策だから何も目くじら立てるほどのこともないように見える。しかし、それは大間違いだ。

 民主党は'09年総選挙のマニフェストで「コンクリートから人へ」と訴えた。しかし、そのための政策は当初の公共事業予算18%減や八ッ場ダム凍結などに限定される。その後、補正予算のバラマキや震災復興予算などで、このスローガンは完全に有名無実化した。さらに最近は、昔の自民党と同じ土建国家復活にまい進しているように見える。八ッ場ダム凍結解除、整備新幹線建設推進、高速道路建設凍結解除など、金権政治の象徴・小沢一郎元代表排除に力を入れる一方で、公共事業バラマキの金権政治が復活しているのは皮肉な話だ。

 消費税増税の実現には参議院で自民党の協力が不可欠だ。中堅改革派議員の大量落選で完全な長老支配となった自民党を落とすにはどうしたらよいか。先週号でも指摘したが、自民党は民主党の政策を批判することよりも、民主党政権の利権のおこぼれにありつくことばかりに執心している。

 整備新幹線建設が進む北陸、北海道、九州の三地域にはいずれも自民党長老政治家が未だに君臨している。彼らが一番喜ぶのが整備新幹線建設である。高速道路建設も同党有力派閥領袖の利権である。こうしたバラマキ政策は国交省がお膳立てしても財務省がかなりの抵抗を示すのが常だが、今回は、むしろこの動きの裏には財務官僚がいると言われている。消費税増税を通すために自民党長老の協力を得る一番良い餌は何かを熟知する財務官僚がシナリオを描いているというのである。

 それだけではない。大型公共事業は財務官僚の利権の最大の源泉でもある。各事業の予算の査定権。これは財務省にとっての最大利権、言わば「核心的利益」である。今や税収が激減し、歳出の大半は社会保障に流れて行く。それは公共事業予算などの裁量的な予算の査定権縮小に直結する。主計局官僚から見れば、まさに危機的状況だ。だからこそ、消費税を増税してその一部をバラマキ予算に充てなければならない。新幹線や高速道路の建設は10年単位の事業だ。今決めておけば、今後10年以上にわたって自分達の利権が保証されるのである。

 そこで、野田政権をうまくたぶらかして消費税増税に命を賭けると言わせて追い込み、その実現のための自民党懐柔策の妙手として、ゼネコンへのバラマキ予算を認めさせる。
この構造をさらに利用したい自民党の長老が出してきた冒頭の国土強靭化基本法案も、財務省は消費税増税とさらなる予算査定の利権拡大のためには、通した方がよいと考えているのではないか。そして、この動きをさらに具体化するために国交省はインフラ5ヵ年計画を策定中だ。そこには地震対策と称してバラマキ公共事業が並ぶ。

 小沢vs.野田のドタバタ劇に気を取られているうちに、財務省・国交省、民主・自民とゼネコン業界、不滅のトライアングルの利権だけが拡大して行く。そうならないように、国民はしっかり監視して行かなければならない。

週刊現代」2012年6月23日号より

徹底調査「原発再稼働」を推進するこれが国会議員のリスト ああ、3・11に学ばず(現代ビジネス)

★これだけの、『大惨事』を引き起こし、被害は甚大であります。そしてその後始末もズサンとしか言いようが無く、環境や食品の放射能汚染への対処も「怠っている」としか言いようがありません。これから(あるいは既に)起きるであろう放射能(放射線)被曝による健康被害にも何か対応しようとしているようには、とても見えません。全部、隠す、ごまかす、責任回避する、このように見えます。

★それなのに原発利権の言うがままに、原発再稼動を強行しようとする、一部国会議員たち。決して、忘れないでください。

「現代ビジネス」から全文引用

2012年06月11日(月) 週刊現代経済の死角徹底調査「原発再稼働」を推進するこれが国会議員のリストああ、3・11に学ばず---これがこの国の現実いまもって電力会社と労組がくれる「カネと票」に群がる彼らhttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/32750http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32750?page=2http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32750?page=3http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32750?page=4http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32750?page=5http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32750?page=6
(1)

 国民の大半は「再稼働」なんてあり得ないと思っているのに、永田町ではなぜか既定路線のように「再稼働」に向けて進んでいく。このギャップの理由を知れば、政治家の身勝手さに驚くに違いない。

献金してもらっているから

「原子力ムラというものが、いかに政界に根を張っているかを見ると、それは電力会社や関連労組から支援を受けている議員が存在するというような単純 な構造ではありません。たとえば、原子力発電所を再稼働させたいのは電力会社だけでなく、原発を造るメーカー、その下請け、工事を行うゼネコン、ウラン輸 入に関わる商社、さらにそれらの企業におカネを貸している金融関係など多種多様であり、各々の業界から支援を受けている議員がいます。

 また、それに加えて官僚出身の議員、特に民主党に多い経産省出身者には、産業界の要請もあって、原発を推進すべきという考えの人が少なくない。全 員がそうだと言うつもりはありませんが、基本的にそういう業界や官僚機構の意を受けた議員が、3・11以降も原発を推進したい人たちだと考えていいでしょ う」

 こう語るのは、民主党内で「脱原発」について積極的に発言している谷岡郁子参院議員である。

 福井県大飯原発再稼働問題について、野田佳彦総理は「私の責任で判断する」と発言。仙谷由人政調会長代行、枝野幸男経済産業相、細野豪志原発事故担当相、古川元久国家戦略担当相、齋藤勁官房副長官の「5人組」も節電要請が始まる7月2日より前の再稼働に向け必死だ。特に、仙谷氏などは「全原発を停止すれば、日本が集団自殺をするようなことになってしまう」と語り、多くの国民の反発を呼んだ。

 なぜ、野田政権はあれだけの事故を経験しながら、いまだに原発再稼働にこだわるのか。政界で原発推進議員は誰で、彼らは何を考えているのか。

 まず大前提として、1955年に原子力基本法が成立して以来、日本政府は自民党政権だろうが、民主党政権だろうが、基本的に原発推進。見返りはズバリ、「カネと票」だ。

 自民党政権時代は電力会社と、電力各社で作る電気事業連合会(=電事連)が献金や選挙の集票マシーンとして政権をバックアップ。'09年の政権交代以降は、その労組が同じように民主党を支援してきた。

「たとえば、電力会社は電気料金を値上げしてもらうために自民党に献金を行っているという世論の批判を受け、オイルショック以降、企業献金を止めま した。しかし、実際には各電力会社の役員が、個人献金の形で自民党に献金を続けてきたわけです。その結果、自民党の政治資金団体である『国民政治協会』が '09年に受け取った個人献金のうち、実に7割以上が東電など電力会社役員からです。

 そして、民主党には電力各社の労組である電力総連(全国電力関連産業労働組合総連合)の政治団体とその関連団体から、党本部や所属議員に'07 年~'09年の3年で約1億円、'10年にも党の県連、国会議員、地方議員に約1億2000万円の献金が行われています」(電力業界担当記者)

(2)

 ここに東芝や日立製作所といった原発メーカーや、電力を大量消費する鉄鋼メーカーなどからの献金も加わる。そして、いざ選挙となれば、これら大企業の労組が組合員の票を取りまとめ、「原発推進に理解のある議員」を国政に送り込むよう奔走してくれる。

 '10年の参院選でも民主党は、輿石東幹事長、蓮舫前行政刷新担当相、田中直紀防衛相、北澤俊美元防衛相、江田五月前参院議長、柳田稔元法相、福山哲郎元官房副長官ら47人が電力総連が応援する候補者として機関紙に顔写真入りで取り上げられ、ほぼ半数の24人が当選している。

 常識的に考えれば、労組が会社側の意のままに動くことを不思議に思うかもしれない。まして、原発で働くことは、労働者にとって放射能汚染の恐怖に晒されることと同義。労組が先頭に立って「脱原発」を叫んでもおかしくはない。

「裏切った議員には、報いを」

 その背景について、労働問題研究の第一人者である昭和女子大学特任教授の木下武男氏が解説する。

東京電力が労使一体となった時期は早く、'60年代にさかのぼります。なぜ、それが可能になったかと言うと、危険な作業は外部委託し、社員を厚遇 したからです。原発は創生期から、社員が担当するのは安全な運転業務で、被曝の恐れがある機器の補修、点検などは下請け作業員任せ。こうして東電労組に は、同じ労働者でも自分たちは下請け作業員とは身分が違うという特権階級意識ができたわけです。

 東電において、労組に楯突くことは会社に楯突くのと同じで、会社が推す東電出身議員や原発推進派を応援しないと、査定にも響く。この構図は東電だ けでなく、他の電力各社も同様です。電力産業は全国組織であり、発電所や営業所が全国各地にあるから、その影響力は絶大。政治家は原発に賛成するか否か で、彼らの支援が得られるかどうかが決まるのです」

「票とカネ」で政治家の生殺与奪は思いのままという労組幹部の驕りは、3・11以降も何ら変わらない。

「裏切った民主党議員には、報いを」

 5月29日、東電労組の新井行夫・中央執行委員長は、中部電力労組の大会に招かれ、こう噛みついた。新井氏の発言は次のように続く。「(自分たちを)支援してくれるだろうと思って投票した方々が、必ずしも期待に応えていない」

 政府による実質的な国有化が決まったにもかかわらず、この強気。東電本体が1兆円の公的資金(=税金)を受けるのに、政府に「社員のボーナスを」と要求したのと似ている。政治家は完全にナメられている。

 本誌は今回、「原発再稼働」を推進している議員30名にアンケートを行った。もちろん、推進派が30人しかいないわけではなく、これまでの発言 (オフレコも含む)などを調査し、推進が明確な議員を抽出した。ところが、結論から言えば、回答したのはわずか5人。この5人はいずれも「原発再稼働につ いて賛成」と回答している。

(3)

 民主党では経団連初代会長・石川一郎の孫にあたる下条みつ衆院議員と東電出身の加賀谷健参院議員、環境相時代に「温暖化を考えると原発は不可欠」と語り、党の原子力政策推進に一役買った小沢鋭仁衆院議員の3名。「賛成の理由」欄には、それぞれこう答えた。

「ただし、安全面の態勢整備、住民への説明が必須」(下条氏)

「電力不足は日本の経済活動、国力を低下させ、雇用や国民生活に重大な影響を与える」(加賀谷氏)

「すべての再稼働ではなく、必要不可欠なものを厳選すべき」(小沢氏)

 また、自民党では菅直人総理(当時)の浜岡原発停止に正面から反対した石破茂政調会長が唯一、回答。

「耐震のみならず、津波、水害などあらゆる想定に対処しうる態勢を整えた安全性の高い新型炉を限定的に稼働させるべき。国は電力の安定供給に責任があり、再生可能エネルギーへの大幅シフトまでの間は一定割合、原発を使用せざるを得ない」

 そして、3・11後の昨年5月に作られた超党派の「地下式原子力発電所政策推進議連」会長である、たちあがれ日本平沼赳夫代表。

「安全性を十分担保して、日本の経済の安定維持のため、稼働可能なものは動かすべき」

 再稼働に賛成するこの5人にしても、「将来のエネルギー政策においても原発は必要か」という問いには、「必要」(平沼氏)から「できるだけ早く全廃」(小沢氏)まで、幅広い。

 本誌は、原発がまた事故を起こすようなことになれば日本は完全に終わりであり、経済にしても、原発による電力には頼らない前提で考えるべきだと再 三主張してきた。その点で、この5人の主張とは異なるが、政治家として自らの信条を堂々と語ったことは評価すべきだろう。卑怯なのは、再稼働を支持しなが ら、それを明言しない議員たちである。

「いま原発推進派と言われてきた議員の多くが『推進』から『容認』とトーンを下げています。民主党では菅さんが脱原発を宣言したときは、推進派が随 分強い調子で反論した。それに対し、ある中堅議員が『あんなに強硬に推進を言ったら、有権者が離れちゃうよ』と言ったところ、それが説得力を持って党内に 広がった経緯がある。最近では民主党の推進派の発言は『原発の新規建設は無理だが、安全が確認されたものは再稼働するべき』というトーンで統一されていま す」(全国紙政治部記者)

「票とカネ」を失いたくないから「脱原発」とは絶対に言えないが、「原発推進」を公言すれば、世間の反発を買う。それなら、黙っておくのが一番ということだろう。

(4)

 ただし、本誌のアンケートを無視し、沈黙を守っていても原発推進がはっきりしている議員は少なくない。その代表格が電力総連の組織内候補である民主党小林正夫、藤原正司両参院議員。小林氏は元東電労組副委員長にして元電力総連副会長、藤原氏は元関西電力労組執行委員長で、両者には関連の政治団体などを通じて電力総連からそれぞれ約4000万円、約3000万円('06年~'09年分)のカネが流れている。

 アンケートに回答できない理由について事務所に尋ねると「回答を見送らせていただきます。理由? 特にありません」(小林正夫事務所)、「出張が立て込み時間を取れませんでした」(藤原正司事務所)。

 ここでは、アンケートの回答に代えて、3・11以後の両者の代表的な言動を紹介しておく。

 小林氏は5月16日、電力総連の種岡成一会長、藤原氏らと民主党樽床伸二幹事長代行を訪問。「原発の再稼働に格段の配慮を」といった申し入れを行ったと、HPで組織への貢献度をアピールしている。

 一方、藤原氏はここまで原発への嫌悪感が広がるとは予想していなかったのだろう。原発事故から約4ヵ月後の時点で、こんな発言を残している。

「半年もたてば、世論も変わるわ。(略)震災後、原発を減らせという評論家が増えたが、産業・経済はどうなる。お父ちゃんの仕事がなくなってもええんだったら検討しましょうよ」(毎日新聞'11年7月20日付朝刊)

口をつぐむ推進派議員たち

 他にも回答しなかった議員のなかから、原発産業との関連が深い議員を列挙すると、次の通りだ。

民主党

川端達夫総務相(ウラン濃縮のための炭素繊維を開発する東レ出身で、文科相として、もんじゅの運転再開を決定)

大畠章宏元経産相(原発プラントメーカーの日立出身で、電気メーカーの労組「電機連合」の組織内候補)

驫木利治参院議員(原発部品を受注する大同特殊綱出身で、鉄鋼労組「基幹労連」の組織内候補)

●松岡広隆衆院議員(関電出身)

●柳澤光美参院議員(民主党の支持母体「連合」の最大勢力「UIゼンセン同盟」元政治顧問で、経産副大臣として大飯原発再稼働の地元説明会に出席。「福島のような事故は起きない」などと説明)

直嶋正行元経産相(自動車業界の労組「自動車総連」の組織内候補で、党の成長戦略・経済対策プロジェクトチーム座長として、早期再稼働を主張)

(5)

 ちなみに、「大飯原発の再稼働がなければ関西は計画停電」「そろそろ(再稼働の)判断のタイムリミット」などと語る前原誠司政調会長にも議員会館 の事務所にアンケートを申し込んだが、主旨を説明した途端に「ウチはいいです」と拒否。その後、渋々といった感じでアンケート用紙だけは受け取ったが、回 答はなかった。

 次の総理が民主党内から選ばれるかどうかは不明だが、現時点では次期総理候補にも名前が挙がる前原氏。原発再稼働という日本の未来を左右する問題について、主義主張を語れないようでは心許ない。

【自民党】

谷垣禎一総裁(「個人的見解」と断りつつ、「再稼働しないと経済の混乱や不都合が起きる」と発言)

石原伸晃幹事長(福島原発事故への反応を「集団ヒステリー」とし、「反原発運動はアナーキー」などと発言)

 その自民党のなかでも、脱原発の動きに対抗して、推進派議員が立ち上げた「エネルギー政策合同会議」の委員長に就いた甘利明元経産相は、麻生太郎元首相、大島理森副総裁、石破氏、石原氏と並んで、東電役員がパーティ券購入などで特に便宜を図ってきた議員の一人。

 他に自民党では、地下式原発を提唱し、先に触れた「地下式原発議連」事務局長を務める山本拓衆院議員も、環境への影響を理由に「脱原発は無責任」と主張している。

 無所属の議員で原発推進の大物と言えば、事故後に「原子力発電は大事だ。(原発を)推進してきたことは、決して間違いではない」と断言した日本原子力発電出身の与謝野馨財務相が代表格である。

 一貫して「脱原発」を訴える社民党福島みずほ党首が語る。

民主党でも自民党でも、電力業界や経済界と密接な関係があって、その応援がないと選挙で困るから、内心は原発反対でも言えない議員はいます。逆に 脱原発を口にしているのに、大阪の市民が関電に対して原発反対の署名を集めたら、労働組合の応援が欲しいのか、最後まで理由をつけて署名しない議員もいま した。

 野田総理だって、民主党の人気を考えたら、再稼働に反対したほうがいいのに、それができないのは、電力会社、経済界、それに財務省経産省の圧力がかっているのだと思います」


「安全」は二の次、三の次

 口を噤む政治家たちに代わって、再稼働推進を隠さないのが、経産省財務省の官僚たちである。

 橋下徹大阪市長のブレーンとして大阪府市統合本部特別顧問を務める環境エネルギー政策研究所長の飯田哲也氏が言う。

(6)

「再稼働に積極的な人たちの一つの目的はおカネでしょうが、それだけでここまでバカなことはしない。他に要因があります。その一つが、官僚たちの思 考停止。私は『官僚レミング(集団自殺)』と呼んでいますが、あれほどの事故を起こしながら、経産省、原子力・安全保安院、原子力安全委員会で誰一人責任 を取らされなかったので、同じメンバーが同じメンタリティで3・11以前と変わらないルーティン・ワークをこなしている。悪いことをしたと思っていない官 僚たちが、考えを改めるはずもありません。

 彼らは事故前の権限を手放したくないし、現に経産省はエネルギー行政の権益を守ったどころか、原子力損害賠償支援機構で一時国有化する東電まで自 分たちの手に入れた。さらに、機構からは東電救済のために9000億円の交付国債を投じたから、財務省は何としてもこれを回収したい。メガバンクもこれま での債権を回収するつもりだから、再稼働せずに電力会社が倒産するような事態になっては困るのです」

 だからこそ、再稼働を推進したい原子力ムラの住民たちは、ありとあらゆる手を使う。核燃料サイクル政策の見直しを行っている内閣府の原子力委員会が、推進派だけを招いて秘密会議を行っていたことなど、最たる例だろう。

 だが、原発に群がる人々だけがいい思いをする状況は3・11を境に終わった。それを認めようとせず、あの事故に学ばない人々に国を任せれば、「一 刻も早い再稼働」に向かうのは当然の帰結。しかも、彼らは「脱原発を言うのは、バカな国民だけで、自分たちこそが日本の将来を真剣に考えている」と思い込 んでいる。

 電力総連事務局長・内田厚氏の話からは、その自負が覆い隠しようもなく伝わってきた。

「あれだけの事故が起き、公平な目で見れば、原発がなくて済むならなくていいと思いますよ。危険なものを扱っているわけですから。でも、原発がない と、電気料金が2倍になる試算もある。それだけの国民負担、経済負担ができるかと言えば、日本経済がガタガタになる可能性もある。原発を使わないと、この 国が成り立たないから、やむを得ず使うんです。

 JALやりそな銀行を例に、電力会社はもっと身を削るべきだという声もありますが、電力はそう簡単ではない。飛行機なら赤字路線を削ればいいけれ ど、山間部はコストがかかるから電気を通しませんと言って通用しますか。我々はそこまで考え、原発を除外するのも一つの考え方だけれど、それでは国民生活 も経済活動も破綻するから、原発を一定程度、基幹エネルギーとして持ちつづけなければならないと言っているんです。脱原発だけを言う政治家は、大衆迎合主 義、ポピュリズムに乗りすぎじゃないかと感じます」

「大衆と共に」という思想から生まれたはずの労組幹部から「大衆迎合」という言葉が出ることに違和感はあるものの、内田氏の物言いは、自らの保身第一で口を噤む推進派議員たちよりはよほど率直で潔い。

 どうしても再稼働が必要だと考えるなら、国民を説得するのが政治家の役割であり、説得できないのなら諦めるべきだろう。再稼働にこだわる政治家た ちにとって、それはカネや自己保身の問題かもしれないが、3・11に学んだ多くの人にとって、原発再稼働は「命の問題」そのものなのだ。

週刊現代」2012年6月16日号より

都が調査 水元公園で基準上回る放射線、除染へ Tokyo MX ほか

Tokyo MX 」から全文引用
都が調査 水元公園で基準上回る放射線、除染
http://www.mxtv.co.jp/mxnews/news/201206256.html
2012年6月25日
 葛飾区の都立公園から基準値を上回る放射線量が測定されたとされる問題について東京都はきょう調査を行い、その結果、駐車場の植え込みから基準値を上回る空間線量が測定されました。都は今後、国と協議して除染などの対策を行うとしています。
 きょうの調査は先日、共産党都議団が独自に行った調査で都立水元公園の駐車場の植え込みから高い放射線量が測定されたとの報告を受けて、都の建設局が実施したものです。駐車場の植え込みの14地点を調査したところ9地点でこの周辺の基準値として測定された1.16マイクロシーベルトを上回る空間放射線量が測定され、最も高いところは1.22マイクロシーベルトでした。きょうの調査結果について都建設局の滝澤達公園管理担当部長は「基準をオーバーしているので、この場所は除染の対象になると思う。除染の範囲や方法については国と相談する」と話しました。
 高い放射線量が測定された駐車場内の植え込みは柵で囲って立ち入り禁止の状態にしてあり、都は今後、文部科学省環境省と協議して除染などの対策を決めるとしています。東京都の施設の除染を行うのは東日本大震災以降、初めてのケースとなります。

★関連記事
東日本大震災:東京・葛飾の水元公園除染
毎日新聞 2012年06月26日 東京朝刊
http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20120626ddm041040121000c.html

除染方法 文科省と協議へ
都、水元公園の基準値超えで
(2012年6月26日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20120626-OYT8T00105.htm

都立公園で基準を超える放射線量 東京都が除染
朝日新聞 - 2012年6月26日0時45分
http://www.asahi.com/national/update/0625/TKY201206250448.html

東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ(河北新報)

河北新報」から全文引用
2012年06月26日火曜日
東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/06/20120626t61003.htm

 東京電力勝俣恒久会長(72)が福島第1原発事故後、一度も福島県に入らないまま27日の株主総会で退任する。社長時代は原発再稼働の地元同意を取り付けるため、何度も福島県庁や原発立地地域を訪れた。「地域との共生」を強調しながら、事故後は一転して現地入りしない態度は、避難生活や風評被害で苦労する福島県民にどう映るのだろうか。

 勝俣氏が事故後、記者会見に応じたのは昨年の3、4月の2回だけだ。東電は、勝俣氏が表に出ない理由を「多忙」と説明してきた。
 数少ない公の場の発言で「逃げの姿勢」が追及されたことがあった。
 福島第1原発事故を検証する国会の事故調査委員会で「津波は想定外だった」と強調。「業務執行の責任は社長、現場対応の権限は発電所長にある」と述べた。
 委員の一人で福島県大熊町商工会会長の蜂須賀礼子さんが「勝俣さんは『僕には関係ない、責任がない』と言うばかりだ。どうして僕が責任者ですと言えないのか。どこの会社の会長なのか」と詰め寄った。勝俣氏は「権限的な問題を申し上げた」と受け流した。
 勝俣氏はかつて、積極的に福島県に入り、地元との信頼関係を重視する姿勢を強調した。2002年10月15日、原発検査データの改ざんによる経営陣の引責辞任で社長に就くと、翌日には福島県庁と双葉郡の原発立地町を訪問。「皆さんの信頼を裏切って申し訳ない」と謝罪した。
 改ざんの影響で県内の原発10基が全て停止した後は、再稼働の地ならしで頻繁に福島にやって来た。第1原発1号機の再稼働を前にした04年11月には、福島県富岡町で不祥事を総括。情報公開の徹底や企業倫理の順守などを誓い、「地元の信頼を取り戻すよう全社挙げて取り組む」と誓った。
 福島県を訪れない理由について、勝俣氏は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。

以上、「河北新報」から全文引用

大飯原発3号、1日起動見通し 関西電力、8日フル稼働へ(福井新聞 )

福井新聞 」から全文引用
大飯原発3号、1日起動見通し 関西電力、8日フル稼働へ
(2012年6月26日午前7時12分)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/npp_restart/35417.html

 関西電力は25日、再稼働の準備作業を進めている大飯原発3号機(福井県おおい町、加圧水型軽水炉、出力118万キロワット)が7月1日に原子炉を起動するとの見通しを明らかにした。2次系配管の洗浄や水質調整が、想定した作業工程で最短となる26日に終了する見込みとなったため。早ければ4日に送電を開始して調整運転に入り、8日にフル稼働する。

 昨年3月の東京電力福島第1原発事故後、定期検査で停止した国内原発の運転再開は初めて。5月5日に北海道電力泊原発3号機が定検に入り商業用原発は全50基が停止していたが、「稼働原発ゼロ」は約2カ月で終わることになる。

 大飯3号機は昨年3月18日に定検入り。6月には実質的な作業を終えていた。政府が再稼働を正式決定した今月16日に作業を再開した。長期間停止していたため水を抜いていた2次系配管に注水し、さびや不純物を除去。補助ボイラーの蒸気を使って水を加熱し、水質調整を行っている。9〜11日間かかるとしていた一連の作業は、最短の9日間で終えるめどが付いたという。

 26日夜から1次系配管に水漏れがないか1日かけて確認した後、各所の弁の状態を点検。制御棒の機能確認など定期事業者検査を行う。作業がスムーズに進めば、7月1日夜に原子炉を起動する。

 ただ、その後の作業では、新しく交換したタービンの振動調整に1、2日かかる可能性もある。調整が不要なら8日フル稼働となるが、作業が長引けば11日までずれ込むという。

 関電の今夏の需給見通しでは、2010年並みの猛暑を想定し、節電などを織り込んだ場合、7月前半は供給力が225万キロワット不足。出力118万キロワットの3号機が再稼働すれば、揚水発電による出力の上積みもあって計170万キロワットの電力を確保でき、需給は大きく改善される。

 21日に準備作業に着手した4号機を含め、2基の作業が順調に進めば、4号機は17日に起動、20日に送電を始め、24日にフル稼働となる。作業に時間がかかればフル稼働は7月31日までずれ込むとしている。

以上、「福井新聞 」から全文引用

「東電、落ち度なしの論理おかしい」 政府事故調委員長(朝日新聞)

「朝日新聞」から全文引用
2012年6月25日22時35分
「東電、落ち度なしの論理おかしい」 政府事故調委員長
http://www.asahi.com/politics/update/0625/TKY201206250484.html

 東京電力福島第一原発の事故原因を調べている政府事故調査・検証委員会の畑村洋太郎委員長は25日会見し、東電が20日に公表した事故調査報告書を「自分たちは全く落ち度なし、という論理の枠組みはおかしい」と批判した。

 東電は報告書で、事故の主因は想定を超える津波と結論づけ、事前対策は国と一体で進めたことを強調。政府事故調が昨年末に公表した中間報告で、原子炉を冷却する非常用機器の機能を運転員が十分理解していなかったと指摘したことにも反論していた。

 畑村委員長は、大津波の後の対応がうまくいかなかったことに対する報告書の表現について、「自分の問題というより誰かが決めたことに従っていればいいという感じ」と述べ、ひとごとのような姿勢に違和感があるとした。

以上、「朝日新聞」から全文引用

「本質に迫っていない」 東電福島第1原発事故報告書に原子力委員長「SankeyBiz」

★普通に考えると、「原子力委員会」は「原発推進」の立場にあり、「産経新聞」は、やはり「原発擁護」の姿勢は、明確です。その両者が批判していると言うことは、「東電の報告書」は、「原発利権のお仲間」ですら「受け入れがたい」と言うことになります。東電の原発事故に対する「責任感の無さ」、「反省心の無さ」は「呆れ返る」ばかりです。東電のような巨大企業を、東電自らが運営するのは、もはや無理と言うことの証明でしょう。何故、さっさと公的管理下におき、通常の破たん処理をしないのか、本当に疑問です。

「SankeyBiz」から全文引用
「本質に迫っていない」 東電福島第1原発事故報告書に原子力委員長
2012.6.26 14:46
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/120626/cpb1206261447012-n1.htm

国の原子力委員会の近藤駿介委員長は26日、東京電力による福島第1原発事故調査の最終報告書について「個別には大変きれいなことが書いてあるが、本質に迫っていない。詰めが甘いし、(安全への)継続的対応を欠いていたという感想を持つ」と厳しく批判した。

 この日の原子力委の定例会議で東電が最終報告書の内容を説明。近藤委員長は「思想的にわれわれは考え方を変えたと説明しないと、国民の信頼を求めるのは難しいのではないか」と指摘し、津波対策や事故対応で自己弁護が目立つ報告書の根本的な姿勢に疑問を呈した。

 原子炉冷却のため事故後に自動的に起動した1号機の非常用復水器を、運転員が手動で止めた問題では「外部電源が停止した緊急時に(通常時の手順書に従って)止めるなんて考えられない。どういう教育をしたのか」と批判した。

以上、「SankeyBiz」から全文引用

上関原発建設計画:知事、埋め立て免許延長認めず 町長「打診なく」戸惑い−−県議会 /山口(毎日新聞・山口新聞)

★山口県の二井関成知事は、去年の原発事故後の早い段階から、「建設予定地の埋め立て免許の延長を認めない見解」を表明しています。今回は、改めてと言うのか去年の見解を再度、キッチリ確認したことになります。立派だと思います。約1ヵ年の間に、色々な圧力や働きかけが有ったと思います。しかし、「とりあえず、原発計画はペンデイングする」と言う意思を貫くことを改めて、表明してくれました。

★今、早急にするべきことは、原発の再稼動や新設計画を急ぐことでは、ないのは当然、誰でも分かることです。、これらがほとんど、形式的なものであり実効性の無いものであることが、原発事故によって判明したのです。

★であるならば、これまでの「安全対策」や「災害想定」、「過酷事故対策」を検証して、再度作り直す以外に、方法はありません。それを出来る組織は、現在の日本には存在しません。

★事故の発生を、みすみす見過ごした「原子力安全委員会」にも「原子力安全・保安院」にも監督能力も、安全などの審査能力も「ゼロ」です。新設の「原子力規制庁」の発足を待って、その判断を仰ぐしか方法は、無いはずです。山口県の二井関成知事の判断は、地域住民の安全に責任を持つのなら、当然のことだと思います。その「当然のこと」を出来ない自治体関係者、国会議員、政府、国家行政が、ほとんどの中で、意思を貫く信念に敬意を表します。どうぞ、ご自分の判断を信じ、意思を貫いていただきたいと思います。


「毎日新聞」から全文引用
上関原発建設計画:知事、埋め立て免許延長認めず 町長「打診なく」戸惑い−−県議会 /山口
毎日新聞 2012年06月26日 地方版
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20120626ddlk35040505000c.html



 中国電力上関町で計画している上関原発をめぐり、二井関成知事が25日の県議会で、建設予定地の埋め立て免許の延長を認めない見解を表明したことについて、柏原重海町長は「地元に意向打診がないため、わからない」と述べるにとどまった。原電推進議員会長の右田勝町議(70)は「エネルギー政策について、国がはっきりしないので仕方ないのではないか。ただし、これで原電建設がだめになるとは考えていないので、引き続き推進に向けて頑張りたい」と話した。【小中真樹雄】

 また、反対派で同町の祝島の農業、氏本長一さん(62)は「祝島にとってはうれしいこと。ただ埋め立てが仕切り直しになっただけで、計画が白紙に一歩踏み出したわけではない。今後も緊張感を持って反対に取り組みたい」と警戒感を緩めなかった。

 一方、中国電力は「県としても、国のエネルギー政策や安全基準等の方向性が不透明な中で現状認識を述べられたものと受け止めています。当社としては、現時点で埋め立て免許の取り扱いについて具体的に決めたものはなく、国における議論の方向性を見ながら今後の取り扱いについて検討してまいります」などとコメントした。

〔山口東版〕
以上、「毎日新聞」から全文引用


「山口新聞」から全文引用
上関原発用地埋め立て免許 知事「延長許可できず」span>
2012年6月26日(火)掲載
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2012/0626/1.html

二井関成知事は25日、10月に期限が切れる上関原発建設建設予定地の埋め立て免許について、新たな安全基準を満たす原子炉等施設の位置や規模などが決まらない限り延長の許可はできず、免許の失効はやむを得ないとの考えを示した。県議会代表質問で伊藤博議員(自民党)の質問に答えた。

二井知事は、国のエネルギー政策見直しで上関原発建設計画の位置付けが不透明で、埋め立ての前提となる土地利用計画も不透明と指摘。その上で、現時点で中電から延長申請があったとしても「認めることはできない」とこれまでの見解をあらためて示した。

さらに、仮に新たなエネルギー政策に上関原発計画が位置付けられても、新たな安全基準などを満たす原子炉等施設の位置や規模などが決まらなければ引き続き土地利用計画は確定せず、公有水面埋立法の要件である正当な理由がないため、延長の許可はできないとの考えを説明した。

二井知事は8月21日の任期満了をもって知事を引退するため、免許失効後の新たな免許については、「新しい知事が就任後の状況などを踏まえて適切に判断されるものと考えている」と述べた。

県が2008年10月に公有水面埋立法に基づき中電に交付した上関原発建設予定地の海面埋め立て免許は着工から3年が期限で、今年10月までに完工しなければ失効する。
 
中電は東京電力福島第1原発の事故後、県や上関町の要請を受け、埋め立て工事を一時中断。着工当初から反対派の抗議行動もあり、工事はほとんど進んでいない。
以上、「山口新聞」から全文引用


★関連記事
中国新聞 -'12/6/26
上関埋め立て免許失効を示唆
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201206260022.html

中国新聞 -'12/6/26
上関埋め立て 知事一問一答
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201206260011.html

上関原発埋め立て失効へ
(2012年6月26日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news/20120625-OYT8T01683.htm

原発埋め立て免許、山口知事「延長せず」
(2012年6月25日 読売新聞)
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20120625-OYS1T00713.htm

一体改革法案が衆院通過  民主、分裂状態(中日新聞)

★政治の停滞が、どうのこうの・・・政治空白が、どうのこうの・・・と言う、「政界スズメ」の能書きは、聞き飽きました。日本の政治の停滞は、参議院で自民党が過半数割れになった、安部政権の時代から、ず〜と続いています。麻生政権の時代に、完全官僚丸投げ政権になり、それを打破するべく国民は、民主党に政治を託しました。

民主党は、政権運営の未熟を露呈し、さらに政権公約を、ことごとく「ホゴ」にしました。もはや、民主党が政権の座にいることには、何の意味もありません。害悪であります。信を失った政権が、なすべきことは、一つしかありません。さっさと、総選挙をやってもらいたいと思います。


★「中日新聞」から全文引用
中日新聞 CHUNICHI WEB  2012年6月26日 22時56分
一体改革法案が衆院通過  民主、分裂状態
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012062690225153.html



 消費税率引き上げを柱とする社会保障と税の一体改革関連法案は26日午後の衆院本会議で民主、自民、公明3党などの賛成多数で可決、参院に送付された。消費税増税法案の採決で、民主党では小沢一郎元代表や鳩山由紀夫元首相ら57人が反対し、16人が棄権・欠席した。元代表は当面は党に残留しながらも、離党・新党結成に踏み切る意向を示唆。民主党は事実上の分裂状態となった。消費税増税への反対の世論が根強い中、野田佳彦首相は、今国会中の成立を目指す意向を表明した。

増税法案は消費税率を2014年4月に8%、15年10月に10%に2段階で引き上げる内容。このほか、改革関連7法案も衆院を通過した。

 増税法案の投票結果は賛成363票、反対96票、棄権・欠席は19人だった。政党別では、民主、自民、公明、国民新党たちあがれ日本が賛成。共産、きづな、社民、みんな、新党大地が反対した。

 党議拘束に従わず反対票を投じた民主党衆院議員57人のうち、離党も含めて小沢元代表と行動をともにするのは40数人とみられる。少数与党に転落する離党者数として焦点だった「54」のラインには届かなかった。

 小沢元代表が採決後に開いた会合には衆院議員43人、参院議員14人が出席し、今後の対応を元代表に一任した。元代表は会合後、記者団に直ちに離党しない考えを示す一方で「総選挙もかなり近いと予想されるので、いたずらに時間を経過させるわけにはいかない。近いうちにどうするか決断しなければならない」と離党の可能性にあらためて言及した。

 首相は26日夕の記者会見で、関連法案の衆院通過に「大きな第一歩を踏み出せた意義がある」と強調。造反議員の処分には「輿石東幹事長と相談しながら、厳正に対応したい。精査の時間が必要だが、だらだらとやらない」と述べた。

中日新聞

★追記
私には、下記のような事を言っている「前原氏」は、『とっちゃん小僧』に見えます。この期に及んで、まだ50人以上の所属議員が法案反対に回った意味を理解していません。こんな人間が、民主党の代表戦に出ていたのですから、もう民主党の人材も「底を尽いた」という事でありましょう。

時事通信(2012/06/26-18:30)

小沢氏は政治家ではない=民主・前原氏
http://jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012062600845

増税法案“可決”で民主どうなる…造反加速と“小沢新党”厳しい展望「ZAKZAK」

ZAKZAK」から全文引用
増税法案“可決”で民主どうなる…造反加速と“小沢新党”厳しい展望
2012.06.26
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120626/plt1206261811014-n1.htm

 「社会保障と税の一体改革」関連法案の柱である消費税増税法案は26日午後、衆院本会議で採決され、小沢一郎元代表を中心とする民主党反対派の約70人(欠席を含む)が大量造反し、賛成363票、反対96票で可決された。棄権・欠席19票だった。同法案は同日中に参院に送付される。小沢氏は夕方にも離党と新党結成について判断し、態度表明する。民主党内で反対票を投じた57人のうち、小沢新党には40人以上が参加するもようだ。いよいよ、最終決戦が幕を開けた。

 「よって、消費税関連2法案(増税法案)は可決されました」

 26日午後3時23分、横路孝弘衆院議長がこう宣言すると、衆院本会議場は「おーっ」という怒号と拍手などで騒然となった。さらなる混乱政局を予感させた。

 野田佳彦首相は同日午前、衆院社会保障と税の一体改革特別委員会で行われた法案の締めくくり質疑で、「地元で『うそつき、ペテン師、ばか』といわれても、改革をやり遂げなければと腹をくくっている人たちが賛成している」と、法案成立への覚悟を語った。

 だが、そんな思いとは裏腹に、造反の動きは止まらない。

 小沢氏は同日昼、民主党とは別に「もう1つの代議士会」を開き、「こういう時だから政治家は決断して、意思表示をしなければならない」と結束をアピール。小沢氏を含めて43人が集まった。

 鳩山由紀夫元首相は同日午前、党最高顧問を辞任する意向を輿石東幹事長に伝え、福田昭夫総務政務官は藤村修官房長官に辞意を伝えた。中間派でも、福田衣里子衆院議員が反対票を投じる意向を表明した。

 決戦の場となる衆院本会議は、午後1時過ぎに始まった。

 野田首相は自席で背筋を伸ばして時折、目をつぶり、小沢氏は隣の席の中井洽予算委員長と談笑するシーンもあった。

 新党きづなの渡辺浩一郎幹事長が反対討論で、野田首相が昨日の代議士会で行ったあいさつを揶揄(やゆ)するように、「心から心から心から、反対をお願いします」と語った。場内からは笑いが漏れる場面もあったが、議員の出入りが多く、多数派工作を感じさせた。

 注目の増税法案の採決が始まったのは午後3時6分。賛成の白い木札と反対の青い木札が、次々とガラスケースに積み上がった。

 民主党の投票では、青木愛氏、東祥三氏らが反対票の青票を投じると、議場からは大きな歓声が上がった。そして、小沢氏がゆっくりと登壇し、青票を投じると、一段と大きな拍手がわいた。鳩山氏も青票を投じた。

 増税法案は、民主、自民、公明3党の賛成多数で衆院可決されたが、今後の焦点は、民主党分裂の規模と形だ。

 官邸や党執行部は採決直前まで、面会や携帯電話などで、造反予備軍の引き留め・切り崩し工作を展開した。首相周辺には「反対した議員は除籍(除名)すべき」との強硬論もあるが、輿石東幹事長は党分裂回避に向け、造反者の処分の軽減・先送りをする方向で調整している。

 一方、小沢氏は次期衆院選を「早ければ9月」と見立てる。与党を過半数割れに追い込むのに必要な54人以上で新党を結成し、いざ解散となれば「増税談合勢力vs反増税勢力」の構図で、民主、自民、公明3党を一気に攻め立てる算段だ。

 ただ、マスコミなどで強気の発言を繰り返すグループ中堅の中にも、選挙区事情などから「できれば離党はしたくない」ともらす議員も。水面下で党執行部と連絡を取り、グループ内に「早まるな」とこっそり働きかけをしているという。

 26日午後の時点で、小沢氏とともに離党する意向なのは40数人とみられる。小沢氏の「政治の師」である田中角栄元首相直伝の「鉄の結束」を貫けるかは不透明だ。

 政治評論家の浅川博忠氏は「小沢氏は陸山会裁判を抱える刑事被告人のうえ、和子夫人が書いたとされる離縁状が広がっているのも痛い。大阪市の橋下徹市長との連携も難しそう。小沢新党の展望は厳しい。このまま執行部が『小沢切り』をして、政治の中心は、民主、自民、公明3党がどんな連携・協力の形を取るかに移るだろう」と話している。

 剛腕政治家の最後の戦いは、どこへたどりつくのか。

民主党小沢一郎元代表が26日昼に開いた支持グループ会合出席者43人は次の通り。(敬称略)

横山北斗(青森1)、階猛(岩手1)、畑浩治(岩手2)、黄川田徹(岩手3)、小沢一郎(岩手4)、石原洋三郎(福島1)、太田和美(福島2)、中野渡詔子(比例東北)、高松和夫(比例東北)、菊池長右エ門(比例東北)、山岡賢次(栃木4)、小宮山泰子(埼玉7)、三宅雪子(比例北関東)、柳田和己(比例北関東)、石井章(比例北関東)、黒田雄(千葉2)、岡島一正(千葉3)、岡本英子(神奈川3)、橘秀徳(神奈川13)、樋高剛(神奈川18)、金子健一(比例南関東)、水野智彦(比例南関東)、相原史乃(比例南関東)、青木愛(東京12)、木村剛司(東京14)、東祥三(東京15)、川島智太郎(比例東京)、加藤学(長野5)、牧義夫(愛知4)、鈴木克昌(愛知14)、笠原多見子(比例東海)、大山昌宏(比例東海)、萩原仁(大阪2)、村上史好(大阪6)、大谷啓(大阪15)、辻恵(大阪17)、熊谷貞俊(比例近畿)、菅川洋(比例中国)、古賀敬章(福岡4)、山田正彦(長崎3)、福嶋健一郎(熊本2)、玉城デニー(沖縄3)、瑞慶覧長敏(沖縄4)

■関連記事

 ⇒【民主“造反議員”が増えたホントの理由…“大甘処分”見透かされる】
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120626/plt1206261136006-n1.htm
 ⇒【“小沢新党”カギにぎる“3つの数字”…54、51、42の意味】
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120626/plt1206261555010-n1.htm
 ⇒【民主“分裂”秒読み!“小沢新党”真の狙いは?】
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120625/plt1206251811004-n1.htm
2012.06.25
(全文引用)
 ★鈴木哲夫の核心リポート

 民主党分裂が秒読みに入った。消費税増税を柱とする「社会保障と税の一体改革」関連法案の採決を目前に控えた先週末、小沢一郎元代表のグループ議員は「造反・離党姿勢」をさらに強め、野田佳彦首相側は引き留め・切り崩し工作に躍起になった。与党が過半数を維持するための「54人攻防」という見方もあるが、小沢氏自身はどう考えているのか。政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏が「壊し屋・小沢一郎」の本心に迫った。

 この1週間、政治報道は「小沢新党」の動きをめぐって過熱している。「小沢グループは都内のホテルに陣取って結束確認」「新党次第で民主党過半数割れ」「党執行部は切り崩し工作」…。

 だが、私(鈴木)は、そうした永田町的喧騒には違和感を持たざるを得ない。取材を進めると、「数」や「ギラギラした権力闘争」と一線を引いているのが、今回の小沢氏だと思うからだ。

 小沢グループの1年生議員は「いよいよ新党結成だから『できる限り数を集めなきゃ』と思っていたら、小沢さんはそうでもなかったので、非常に驚いた」といい、小沢氏について、こう語る。

 「小沢さんは『一緒にやろうとついて来る人だけでいい。自分でどうするか考えればいい』と笑っている。純化路線というか、多数派工作を仕掛ける様子がない。『理念を大事にすれば、新党は大きな流れになる』という意味なんだろうが、小沢さんと話すと達観した心境のような気がする」

 この半年、小沢氏は陸山会裁判を抱えながら、年齢や体力・気力と向き合い、政治家としての最後の仕事を計画的に進めてきた。にもかかわらず、外野は今ごろになって騒ぎ出した。

 小沢氏が「新党もやむなし」と決断したのは、このリポート(1月6日発行号)で報じたように昨年12月。野田首相が党合同会議で消費税増税方針を明言した瞬間だ。このとき小沢氏は「民主党はもうダメだな」と、それまで一度も口にしなかったセリフを吐いた。

 小沢氏は、年明けから動き始めた。

 グループ内の1人ひとりに声をかけて、「愚直に一貫して訴えていこう。消費税増税は選挙で国民にした約束を破るもので政党の自殺行為だ」と説いた。3つあったグループを1つにまとめて「新しい政策研究会」(新政研)という新党のベースを整備してきた。

 一方で、小沢氏には「長い時間かけて実現した政権交代と、二大政党を壊したくない」という未練もあった。野田首相が翻意して、党が再結束するならばそれで良かったのである。こうした心情は、小沢氏の言葉からも読み取れるという。消費税増税について「賛成できない」とは言ったが、「反対」という言葉を使わなかったのだ。

 小沢氏周辺の解説。

 「小沢さんは使い分けてきたと思う。『賛成できない』は党内論議の段階で使う言葉だが、『反対』は明らかに党の方針と違うという意思表示。つまり離党・新党しかないということ。先週21日の輿石東幹事長との会談後、小沢さんは『反対』という言葉を使うようになった」

 ついに、民主党への決別宣言をしたのである。

 小沢新党は果たして何人か。21日夕、ホテルの1室に結集したとき、離党届にサインしたのが小沢氏も含めて45人前後。その後、数人がサインしたとされ、48−50人少々が衆院採決で反対し、小沢新党に参加するものとみられる。小沢氏側近はいう。

 「少数でも、国民生活を第一に、消費税増税に反対し、国の統治の仕組みを変える−などを訴える『理念型の政党』を作る。そうすれば、同じ理念型の『大阪維新の会(維新)』や『みんなの党』とも共闘できる。その後、もう一度、二大政党へと持っていく。今度の新党は、小沢氏が首相を目指したり権力を手にするものではない。政界再編への触媒になるためのものだ」

 つまり、小沢氏は「枠組みを作るのが俺の最後の仕事。あとは若い議員たちがやればいい」と、そう考えているようだ。

 《維新幹事長である大阪府の松井一郎知事は22日、『小沢グループの人たちと同じ価値観を持てるとは思えない』『組むことはない』と政党間で連携する考えはないと発言。東京都の石原慎太郎知事は同日の記者会見で、小沢氏らの動きについて『みんな私利私欲や我欲、保身だと世間は眺めている』と批判した》

 小沢氏と行動をともにしてきた鳩山由紀夫元首相について、小沢グループでは「党代表選や菅内閣不信任案などで裏切られた。鳩山さんらは小沢新党の数に入れていない」(中堅)と語る。

 《鳩山氏は24日、『消費税率を上げる前にやることがあると期待してくれた有権者に顔向けできない行動はしたくない』と増税法案採決に反対する意向を示したが、『離党は考えていない』と語った》

 鳩山グループの展望だが「反対投票は7、8人。即離党せずに処分を待つ。除名されなければ党に残り、執行部に不満を持つ中間派の受け皿になる。除名なら鳩山グループで会派を作る。政局が見えないなか、小沢グループと共倒れを避けるため、連携しながらも別行動をとる」(グループ関係者)。

 消費増税法案は26日に採決される見通し。反対・離党が54人を超えなければ、永田町は「民主党過半数割れは阻止できた」と、小沢新党を過小評価するだろう。

 しかし、「小沢新党=政界再編への触媒」と達観する小沢氏にとって、まだ序章でしかない。そんな批評は耳に入らないはずだ。

 ■すずき・てつお 1958年生まれ。早大卒。テレビ西日本報道部、フジテレビ政治部などを経て、現在、日本BS放送報道局長。著書に「政党が操る選挙報道」(集英社新書)、「汚れ役」(講談社)など。

「口先番長」「原理番長」「恫喝番長」、そして真打ち「泥縄番長」誕生

★「口先番長」「原理番長」「恫喝番長」、そして真打ち「泥縄番長」誕生
語呂合わせみたいで、聞いているだけなら面白いですが、これが日本政府の現状と聞くと、「ウンザリ」します???オマケ、「二股番長」「詭弁番長」もありました???

日刊ゲンダイ」から全文引用
田中康夫 にっぽん改国】
動かない、決められない「泥縄番長」
2012年6月6日
http://gendai.net/articles/view/syakai/136929

 泥鰌(どじよう)改め「泥縄番長」を襲名、とツイートしました。言わずと知れた野田佳彦氏の新たな“源氏名”として。
 一昨年に「口先番長」前原誠司氏に、続いて岡田克也氏に「原理番長」仙谷由人氏に「恫喝番長」枝野幸男氏に「詭弁番長」細野豪志氏に「二股番長」の源氏名を謹呈するも、彼に冠した「宰相NODA」が今一つ“人口に膾炙(かいしや)”せず、忸怩(じくじ)たる思いを抱いていた僕は、真打ち「泥縄番長」誕生に感慨を禁じ得ません。
 その彼を、日本経済団体連合会経団連会長の米倉弘昌氏が礼賛・絶賛しています。「野田首相はスピードが遅いかも知れないが立ち止まった事はない。私は首相のぶれない姿勢を高く評価している。近来、稀(まれ)に見る首相だと思う」。
 住友化学の代表取締役として、この6年間で株価を5分の1に下落させた「傾営者」が“焼け石に水”にもならぬ「(円売り)単独介入も臨機応変に行って貰いたい」と真顔で財務音痴振りを披露しているのはお笑いとしても、「自民党も首相の思いに応えて真っ向から協議して貰いたい」の妄言は頂けません。
 が、同様の思考回路を有する御仁は、護送船団“談合”記者クラブの「呆道人」にも多く、別(わ)けても「朝日新聞」が展開する社説は、「野田首相へ―自民との協調が優先だ」と見出しからして突っ込みどころ満載です。「『動かない、決められない』政治の惨状を正す。2大政党が協力して、具体的な果実を生む政治文化を築く。今回の内閣改造を、それを促す大きなチャンスと捉えるのだ」との戯言を、畏友・勝谷誠彦氏がメルマガで一刀両断しています。
「『動かない、決められない』のは『状態』であって、それを何とかする事が民主主義のコスト。『動かす、決められる』ように体制の方を変えるのは正に、朝日新聞がずっと言ってきた『軍靴の足音が聞こえてくる』戦前の体制ではないか。大政翼賛会というのは、その為に作られたんじゃなかったの?」と。
 その本日付「朝日」は「消費増税法案『今国会成立を』17%」と世論調査結果を報じています。法案賛成32%、反対56%。成立に拘るべきでない72%。連日連夜に亘る「朝毎読日産」翼賛連合軍の思想洗脳呆道に被曝しない読者が鈍感なの?いいえ、“地頭”が鋭い市井の人々と、偏差値坊やの鈍さの違いです。
 う〜む、「自民党も強硬姿勢ばかりでは国民に愛想を尽かされよう」と社説で断じる「朝日」が読者から愛想を尽かされぬよう、祈るや切ですね。
田中康夫


★管理人の独り言
日本の大新聞・大テレビは、有害巨大ゴミです。「マスゴミ」など、手ぬるい!!!発想のスケールが小さい!!!もっと、大きく考えるべし!!!

番長、多すぎ???