「北の山・じろう」時事問題などの日記

 ☆今は、無きブログのタイトル☆ 『取り残された福島県民が伝えたいこと』 管理者名 「取り残された福島県民」 当時のURL>http://ameblo.jp/j-wave024/

気温の上昇とと原発の温排水の関係は?原発が日本温暖化の原因?(高浜原発:南方系の魚、死滅か 停止後、温排水止まり 若狭・内浦湾)

★阿修羅♪ >
気温の上昇とと原発の温排水の関係は?原発が日本温暖化の原因?
http://www.asyura2.com/12/genpatu25/msg/467.html
投稿者 有間姫 日時 2012 年 7 月 08 日 19:59:24: 5ahFfPS8OJEVA

去年から今年にかけて軒並み原発が停止していき、ついに5月5日から2ヶ月間、原発が0になった。
今年は猛暑になる!と喧伝され続けながらも気温は30年前に戻ったかのように、冬は寒く、夏も心地いい暑さ。昼間は暑いが日陰や朝晩は涼しい本来の気候に戻ったよう。

原発の温排水が原因で原発がたくさんある福井の海の海水温が下がり、南国系の魚が死滅したというニュースがある。

高浜原発:南方系の魚、死滅か 停止後、温排水止まり 若狭・内浦湾
2012年05月18日
http://mainichi.jp/select/news/20120518mog00m040021000c.html

そして原発が全部停止した2003年も冷夏だったということで原発の温排水と日本の気候の因果関係はあるんでしょうか?  

★ご参考
高浜原発:南方系の魚、死滅か 停止後、温排水止まり 若狭・内浦湾
2012年05月18日
http://mainichi.jp/select/news/20120518mog00m040021000c.html
(毎日新聞から全文引用)


 関西電力高浜原発福井県高浜町)がある若狭湾内の内浦湾で、原発稼働中は多数確認できた南方系の魚介が、停止後はほとんど見られなくなったことが、京都大フィールド科学教育研究センター舞鶴水産実験所の益田玲爾(れいじ)准教授の調査で分かった。原発からの温排水が止まったためとみられ、原発が生態系に与える影響の大きさが明らかになった。

 益田准教授は04年以降、毎年1月下旬から3月上旬にかけ、高浜原発の放水口から北東約2キロの内浦湾内▽隣接する京都府舞鶴市の舞鶴湾内▽同市沖の外海の3地点で、生息する魚介の種類を定点観測。その結果、内浦湾は他の2地点より平均水温が約2度高く、冬場に舞鶴湾などにはほとんどいないソラスズメダイなど十数種の南方系の魚介を確認。局地的な温暖化の状態で、南方系生物の生態系ができていたという。2月20日に高浜原発3号機が定期検査に入り、全4基停止後に調査したところ、内浦湾では南方系の魚介は確認できず、毒ウニのガンガゼはトゲが抜け落ち死滅。サンゴ礁域に多く見られるマガキガイなども衰弱していた。調査結果は7月にノルウェーで開かれる国際仔稚魚(しちぎょ)学会で発表する。【岡崎英遠】

福島原発事故、日本独特の文化が原因の人災―報告

★まさに、「正論」です。日本のマスコミが、こう書かないのが、踏み込みの足りない部分です。

★阿修羅♪ >
福島原発事故、日本独特の文化が原因の人災―報告 (International Business Times) 
http://www.asyura2.com/12/genpatu25/msg/494.html
投稿者 赤かぶ 日時 2012 年 7 月 09 日 22:11:17: igsppGRN/E9PQ

福島原発事故、日本独特の文化が原因の人災―報告
http://jp.ibtimes.com/articles/32802/20120708/37239/page1.htm
2012年7月8日 06時35分 International Business Times


 多くの反対の声を押し切り、ついに日本政府は原発の再稼働に踏み切った。2011年3月の福島原発事故以来、国内の原発は全て操業を停止していたが、7月5日朝、事故後初めて、福井県の大飯原発3号機が発電を開始したのだ。

原発反対派からは、これは国中の原発再稼働の第一歩であると心配する声があがっている。しかし同5日、原発反対派にとって有利な報告書が発表された。

政府からも事業者からも独立した国会の調査委員会である福島原発事故調査委員会が、福島原発事故は回避可能な「人災」であり、原発事故を引き起こす原因となったのは日本独特の文化だと厳しく非難する報告書を発表したのだ。

福島原発事故調査委員会は半年にわたる調査を行い、頼りない政府と不透明な組織、組織の利益を最優先する考え、政府や事業者に対し十分に責任を求めてこなかった日本の文化的・社会的風土が原発事故を引き起こした、と結論づけた。

■人災

福島原発事故調査委員会による調査は2011年12月に開始され、専門家や担当職員が、延べ1167人から900時間超にわたるヒヤリングを行った。政策研究大学院大学アカデミックフェローである黒川清委員長と10人の委員が、福島第一原発を含む日本全国の原発施設を視察した。

報告書では、福島第一原発のメルトダウンの直接的原因は地震と津波であるが、原発事故を壊滅的な規模にまで拡大させた一番の原因は、政府と東電に人々の安全を守るという責任が欠如していたことである、と指摘されている。

報告書によると、今回の事故は「自然災害」ではなく「人災」である。原発事故は回避可能であり、回避されるべきであった。また効果的に事後対応を行っていれば被害を緩和できたはずだ。原発事故から国民の安全を守るという責任を果たしてこなかった政府、規制当局、そして東電のなれ合いと、ガバナンス体制の欠如の結果、原発事故は引き起こされた。従って、この事故が「人災」であることは明らかである、としている。

福島原発事故調査委員会は、政府と東電は津波が来た場合の危険性を2006年から認識していた、と指摘する。地震などの自然災害に起因するリスクを回避、緩和する対策を行う準備がなかった東電に対し、厳しい規制が実施されるべきであったにもかかわらず、政府は新たな安全基準を設けなかった。また、日本には原子力推進行政当局である経済産業省原子力安全・保安院、そして内閣府原子力安全委員会という2つの規制当局が存在するが、両者とも東電に対し新たな規制を設けず、東電は対応を先延ばししてきた。

福島原発事故調査委員会によると、東電が福島原発において重要な安全対策を取らなかった理由は、新たな規制の導入により既設炉の稼働率に影響が生じるほか、安全性に関する過去の主張を維持できず、訴訟などで不利になるといった恐れを抱いていたからである。それを回避したいという動機から、新たな安全対策に強く反対し、規制当局に働きかけていた。また規制当局と東電の両者は、被害の可能性の査定、自然災害に起因する被害への対策、大量の放射能の放出が発生した場合の避難計画など、最も基本的な安全対策を正しく行ってこなかった、としている。

■政府の失敗

原発の危険から人々の安全を守るはずの政府は、企業の利益を守ることを優先した。事故発生後、効果的な事故対応を行うはずの当事者たちが混乱に陥り、的確な指示を出せなかったのは驚くことではない。

福島原発事故調査委員会は「官邸及び規制当局を含めた危機管理体制が機能しなかったこと」、そして「緊急時対応において事業者の責任、政府の責任の境界が曖昧であったこと」が、被害を防ぐことができなかった理由であると指摘した。

原子力災害対策においてリーダー的な役割を果たすべきであった保安院は、責任を果たせなかった。当時の菅直人首相は、直ちに緊急事態宣言を発令せず、後から現場に介入して、指揮命令系統に不必要な混乱を招いた。規制当局は情報を政府に伝えることができず、機能不全に陥った。事故の間、清水社長が率いる東電は、事故対応に関する情報を提供すべきだったが、責任を回避することに終始した。

原発の近隣地域に暮らし、直接被害を受けている住民には、正確な情報が迅速に伝わらなかった。原発から3キロ圏内の地域に避難命令が下った3月11日夜の時点では「事故情報は住民の20%程度にしか伝わっていない」と福島原発事故調査委員会は指摘する。10キロ圏内の住民のほとんどは、発生から12時間以上経って初めて事故について知ったが、避難命令が出た際には、避難情報や避難経路は知らされなかった。

■地震と原発

福島原発事故調査委員会は、津波により事故が発生したとする現在の意見に疑問を呈する。東電は事故の主因を早々に津波とし、「確認できた範囲においては」というただし書きはあるものの、「安全上重要な機器は地震で損傷を受けたものはほとんど認められない」と中間報告書に明記した。

実際、福島原発事故調査委員会は、地震による外部からの全電源喪失が原子炉冷却システムの作動の停止につながったと考えているが、どの被害が地震によるものかを特定するにはより綿密な調査が必要であると指摘している。

しかし、原発の安全を脅かしたのが津波ではなく地震であるとする、福島原発事故調査委員会の結論は、原発にとって安全な土地は日本に存在するのか、という疑問を投げかけた。日本全国が、大地震の危険にさらされているからだ。この結論が広く認められれば、国中の原発を再稼働しようとする政府の取組みにストップをかけることになるだろう。

■メード・イン・ジャパン

黒川委員長は、原発事故を「メード・イン・ジャパン」と表現し、「世界が注目する中、日本政府と東京電力の事故対応の模様は、世界が注目する中で日本が抱えている根本的な問題を露呈することとなった」と指摘した。

黒川委員長は、「根本的な原因は、日本が高度経済成長を遂げたころにまで遡る。政界、官界、財界が一体となり、国策として共通の目標に向かって進む中、複雑に絡まった『規制の虜』が生まれた。そこには、ほぼ50 年にわたる一党支配と、新卒一括採用、年功序列、終身雇用といった官と財の際立った組織構造と、それを当然と考える日本人の『思いこみ(マインドセット)』があった。経済成長に伴い、『自信』は次第に『おごり、慢心』に変わり始めた。入社や入省年次で上り詰める『単線路線のエリート』たちにとって、前例を踏襲すること、組織の利益を守ることは、重要な使命となった。この使命は、国民の命を守ることよりも優先され、世界の安全に対する動向を知りながらも、それらに目を向けず安全対策は先送りされた」と述べている。

この言葉は、原発だけでなく、長年日本を支配してきた考えに一石を投じるものである。これまで日本の優れた技術に対する過信が、日本の産業の低い安全基準や、近隣諸国や世界を危険にさらす行為につながってきた。原発事故は、日本社会をくつがえした。これからは黒川委員長が指摘するように、民主社会の中の個人として、国民一人一人が責任を持つ必要があるのではないだろうか。


 この記事は、米国版International Business Timesの記事を日本向けに抄訳したものです。

YIFEI ZHANG、翻訳:神吉ナイト真由

原発クラゲ対策 抜本策見いだせず (NHK) 

★阿修羅♪ >
原発クラゲ対策 抜本策見いだせず (NHK) 
http://www.asyura2.com/12/genpatu25/msg/498.html
投稿者 赤かぶ 日時 2012 年 7 月 10 日 00:03:09: igsppGRN/E9PQ

原発クラゲ対策 抜本策見いだせず
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120709/k10013458001000.html
7月9日 19時32分 NHK


関西電力大飯原子力発電所3号機では、8日、取水口付近でクラゲが大量に発生した影響で、一時、発電機の出力を低下させる事態となったため、関西電力は取水口付近のクラゲを取り除く対策を強化する方針です。
しかし、発生を予測することは難しく、抜本的な解決策は見いだせていないのが現状です。

関西電力によりますと、大飯原発周辺では8日、クラゲが大量に発生し、取水口付近に設置している網でクラゲの進入を防いだうえ、網目をすり抜けたクラゲもベルトコンベアのような装置でかき出すなどの対策をとりましたが、処理が追いつかなかったということです。
このため、冷却用の海水を十分に取り込むことができなくなり、一時、発電機の出力を低下させました。
クラゲの大量発生に伴う発電機の出力の低下は、先月、大阪府の関西電力南港火力発電所でも起きていて、需給状況が厳しいなか、課題となっています。
これについて、関西電力は9日の記者会見で、「電力の安定供給のために、まずは現状の態勢を強化していくことが大事だ。抜本的な対策については、今後の発生状況や技術の進歩を見ながら検討していきたい」と述べました。
しかし、クラゲの大量発生を予測することは難しく、抜本的な解決策は見いだせていないのが現状です。

■“クラゲで出力低下”過去にも

国内の原子力発電所では、原子炉の熱で発生する蒸気を最終的に海水によって冷やす仕組みが採用されていますが、海水を取り込む取水口にクラゲが大量に押し寄せ、出力を低下させるケースがこれまでも起きています。
国内の原発では、蒸気を使ってタービンを回し、電気を作り、残った蒸気は「復水器」と呼ばれる設備で、海水が流れる配管に触れて冷やされます。
ところが、クラゲなどが取水口に押し寄せると、冷却用の海水が十分に取り込めなくなり、電力会社は熱の発生を抑えるために、原発の出力を下げる対応をとります。
各地の原発では、取水口に網目状の設備やクラゲなどを除去する装置を設けて、対策をとっていますが、クラゲなどが一度に大量に発生すると、設備をすり抜けるなどし、出力を下げざるをえなくなります。
去年6月には、島根県にある島根原発2号機で大量のクラゲが押し寄せ、海水中の不純物を取り除く機器がクラゲの重みで停止し、中国電力は原子炉の出力を下げました。
また、平成19年5月には、福井県にある敦賀原発2号機で、取水口に大量のプランクトンが入り込んでフィルターが詰まり、日本原子力発電は出力を40%にまで下げています。
さらに、先月には、大阪市にある南港火力発電所でも大量のクラゲが集まり、クラゲを除去する装置の能力を上回ったため、関西電力は出力を低下させました。
関西電力によりますと、ことし4月から先月までに火力発電所17基でクラゲの被害による出力の低下を行っていて、過去5年間で最も多いということです。
国の原子力安全・保安院などによりますと、クラゲによる被害は、春から秋にかけて日本海側を中心に報告されていますが、クラゲが取水口を完全に塞ぐケースはこれまでになく、海水の流量などを監視する対応で安全性は確保できるとしています。

■ことしはミズクラゲが大量発生か

水産物の流通情報や海の状況など漁業に関わる、全国各地のさまざまな情報を提供している、東京の漁業情報サービスセンターによりますと、ことしは秋田県や山形県、それに京都府、山口県などの日本海側の地域で、ミズクラゲが例年よりも多く発生しているという情報が先月下旬から寄せられているということです。
センターによりますと、ミズクラゲは日本海側で大量発生してしばしば問題となるエチゼンクラゲと比べると、漁業面での被害などが少ないため、正式な個体数の調査などは全国的に行われていないということです。
ミズクラゲは、中国沿岸で発生し、日本に流されてくるエチゼンクラゲとは異なり、日本の沿岸に生息しているため、水温や海水中の栄養分などの生育条件がよければ、どこでも大量発生して、今回の大飯原発3号機のような問題を引き起こすおそれがあるということです。
そのため駆除は非常に難しく、抜本的な対策は立てにくいということです。

■“防潮堤整備も発生助長の原因に”

大飯原発3号機の取水口付近で大量のクラゲが発生したことについて、クラゲに詳しい、福井県立大学海洋生物資源学部の横山芳博教授は、「クラゲは、幼生期の寒い時期に海岸を改修したコンクリートの護岸などに付着して成長する性質がある。沿岸地帯の開発によって護岸が増えたことで、結果的に大量発生につながったのではないか」と分析しています。
そのうえで、「クラゲと競合する小魚が減少していることも、クラゲの餌となるプランクトンが海中に増加する原因となっていて、クラゲそのものの数が、ここ10年で全国的に大幅に増加している」としています。
一方、増え続けるクラゲへの対策については、「クラゲそのものを駆除することは非常に難しい」としたうえで、「原発の安全のために必要なコンクリートの防潮堤を整備することなども、結果的にクラゲの発生を助長するよう一つの原因になる可能性があることを理解しておく必要がある」と話していました。

上杉 隆のメッセージ「大飯原発を止め、原発を終焉させる有効な方法は、小沢新党による内閣不信任案の可決」

★阿修羅♪ >
上杉 隆のメッセージ「大飯原発を止め、原発を終焉させる有効な方法は、小沢新党による内閣不信任案の可決」
http://www.asyura2.com/12/genpatu25/msg/501.html
投稿者 馬鹿まるだし 日時 2012 年 7 月 10 日 01:30:08: XrXUVCoFJUfoI

Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM - TOKYO FM Podcasting
7月6日ゲスト:自由報道協会代表、元ジャーナリスト 上杉隆さん

上杉隆:「あの、たとえば大飯原発再稼働とか消費税増税、これ止める方法が一つあるんですよ、全部。
それは、今出ている小沢グループ、小沢新党がですね、51という数字がポイントなんですね。
51人を衆議院議員を集めた場合、どっかから持ってきてもいいんですね。
ただその時に内閣不信任案というのを提出するかどうか、なんですね。
で、提出できるとどうなるかというと、内閣不信任案というのは会派ごとに集めて、統一会派で、51人出せば提出者含めれば出せるんです。
そうすると、あらゆる法案より優先的にこれをやらなくちゃいけないんです。
つまり、今の消費税審議も全部止まってこれをやらなくちゃいけない。
そしてそれが可決した場合、賛成が多かった場合、いま民主党250人になりました。
鳩山グループが22〜3人ですね。それ民主党にいるんで抜けて、たとえば小沢さんとこに賛成する。
そして自民党・公明党、消費税は賛成できているんですけど、内閣不信任案というのは内閣に対する不信任なんですよ。これ野党ですよね。それ賛成するにはまず連立を結ばなくちゃいけないんです。
でもそこまではいってないんで、そうすると反対するか、棄権するか、賛成するか、となるわけですね。
そして場合によっては、それが成立した場合は、可決した場合はどうなるかというと、野田政権は内閣総辞職か、解散総選挙のどっちかしかないんです、憲法の規定で。
で、そうして内閣総辞職した場合、これは新しい政権になる。解散総選挙になった場合、ともに現在の消費税法案はもう廃案。さらには大飯原発もこれもストップする可能性が高いと。こういう仕掛けがあるんですね。
衆議院51人、内閣不信任案、ここがポイントです。」

http://podcasts.tfm.co.jp/podcasts/tokyo/museum/museum_vol220.mp3

誰も責任をとらず、湯水のように注がれる修復費用 “底抜け”大蘇ダムに振り回される住民たちの失意 <DIAMOND online>

<DIAMOND online>から一部引用
[2012年07月10日]
相川俊英地方自治“腰砕け”通信記【第48回】
誰も責任をとらず、湯水のように注がれる修復費用
“底抜け”大蘇ダムに振り回される住民たちの失意 
http://diamond.jp/articles/-/21290
http://diamond.jp/articles/-/21290?page=2
http://diamond.jp/articles/-/21290?page=3
http://diamond.jp/articles/-/21290?page=4
(1)
山奥に造られた巨大プールの愚
水の貯まらない「底抜けダム」

 まるで山奥に巨大なプールを造るようなものだ。農水省九州農政局は6月18日、水漏れにより利用ができずにいる大蘇ダム(熊本県産山村)を全面補修する案を発表した。

 ダムののり面や底面など地盤全体にコンクリートを吹き付け、水漏れを防ぐという。コンクリートで巨大な器を造り、その中に水を貯めるというものだ。工事費は約100億円にのぼる見込みで、九州農政局ではダム水を利用する地元の自治体にも追加負担を求める方針だという。

 日本は世界に冠たるダム大国で、建設の実績と技術力の高さで他国を圧倒している。しかし、その一方でとんでもない欠陥ダムを生み出していた。代表事例が、水の貯まらない底抜けダムだ。ダム湖の底やのり面から水が漏れ出し、計画通りに貯水できないという欠陥品である。

「まさかそんなバカなことが」と思うだろうが、本当に漫画みたいなダムが日本社会に存在している。それも2つもである。

 熊本県の大蘇ダムと北海道の東郷ダムが、その「底抜けダム」である。いずれも農水省が農業用ダムとして建設したもので、完成後に水漏れが発覚し、水利用ができずにいる。

 大蘇ダムは、熊本県産山村を流れる大蘇川をせき止めて造られた。農水省九州農政局が「大野川上流農業水利事業」として建設したもので、計画上の有効貯水量は約390万トンとなっていた。

 受益地は大分県と熊本県に広がり、延べ2158ヘクタール。畑作が中心で、受益地の7割以上を大分県竹田市が占める。ハウスでのトマト栽培を手がける農家が中心だった。

 大蘇ダムの堤本体が完成したのは、今から8年前の2004年のこと。工事は基礎掘削時に亀裂が見つかるなど、難航を極め、1979年の事業着手から4半世紀もの時を要した。計画変更は2度に及び、事業費は約595億円と当初(約130億円)の4.6倍にまで膨れ上がった。

(2)
 完成が延び延びとなったため、水利用を断念する農家も少なくなかった。待ちくたびれてしまったのである。農業を取り巻く環境が激変したことも影響した。

 それでも、大蘇ダムからの水を熱望する農家が存在し、彼らはひたすら待ち続けた。大分県竹田市のトマト農家などだ。彼らには切迫した事情があった。近くの大谷ダム(熊本県高森町)の水を利用しているが、不安定要因を抱えていたからだ。
ダムの老朽化により水の供給力が減少していたのである。

 もともと年間150万トンだったのが、いまや82万トンと半減している。ダム湖に溜まった土砂による現象である。このため、トマト農家などが荻柏原土地改良区(組合員は約700人)を結成し、大蘇ダムからの水に地域の将来を賭けていた。
ダムの底では信じられないことが
農水省がひた隠しにした欠陥工事

 大蘇ダムの堤がやっと完成し、試験湛水となった。何事もなければ、そのまま供用開始となるはずだったが、ダムの底でとんでもないことが起きていた。

 ダム湖の底やのり面から水が漏れ出し、計画通りに水が貯まらないのである。地盤にいくつもの亀裂が生じていて、まるで底に穴があいたバケツ状態になっていた。前代未聞のあり得ない事態であった。

 九州農政局は当初、水を待ち望む受益農家らに対し、この重大事実を明らかにしなかった。黙ったまま伏せていたのである。しかし、土地改良区の関係者が試験湛水のデータなどが示されないことなどに不審を抱き、水漏れの事実を突き止めた。こうして水漏れダムの存在が初めて、表面化した。

 大蘇ダムは阿蘇カルデラの北東斜面に造られた。周辺一帯はいわゆる火山灰地である。地盤が悪く、地元の人たちは当初から「水を貯めるのは難しいのではないか」と、語り合っていた。そもそもダムを造るような場所ではないと心配していたのである。

 だが、ダム建設の関係者らは「ここにダムが造れれば、世界中のどこにでも造れることになる」と、全く意に介さなかったという。技術力への自信と驕りをみなぎらせていたのである。

★以下、URL からお読みください。

(3)http://diamond.jp/articles/-/21290?page=3

(4)http://diamond.jp/articles/-/21290?page=4

驚愕の真相。日本の電気代が高いのは原子力発電の責任−未完成の原子炉・燃料・貯蔵庫費用をコストに参入。

★阿修羅♪ >
驚愕の真相。日本の電気代が高いのは原子力発電の責任−未完成の原子炉・燃料・貯蔵庫費用をコストに参入。
http://www.asyura2.com/12/genpatu23/msg/496.html
投稿者 民兵 日時 2012 年 5 月 06 日 16:33:09: YUQ0jBMdwFDlc

副題:使用済み核燃料もごみだけど、試算としてコストに参入。

以下参考文献『電気料金』http://trust.watsystems.net/matuo/matuo1.html


★ 電気料金 
電力会社は一私企業であると同時に、公益企業でもあるが故に地域独占が認められる、一定の利潤が保証されているなど、一般ではとても考えられないような優遇措置を受けている。

今回はその優遇のひとつ、「電気料金」という観点から「原発」を考える。

                      
●電気料金の算定方法
                  総括原価(円)              
    電気料金(円/Kw時)=───────────────────
                  販売予定電気量(Kw時)
        
    総括原価(円)= 適正原価(円)+ 適正報酬(円)

    適正原価(円)= 減価償却費+営業費+諸税など

    適正報酬(円)= レートベース(円)×7.2/100

    レートベース(円)= 電気事業固定資産(発送電のための施設など)

適正報酬とは、電力会社の利潤のことで(“適正”という言葉に惑わされないように)、レートベースの7.2/100、つまり7.2%が利潤として確保されていることを示している。従ってレートベースが大きい程、利潤も大きくなるという訳だ。では、そのレートベースの中身を見てみよう。
                             
電気事業固定資産:原発はその建設費が巨額だから、レートベースを引き上げる。
   
建設中資産:  おかしなもので、建設中のものまでレートベースに算入される。
        建設中の発電所など電気料金支払い者になんのサービスも提供し
        ていないのにである。だから原発建設に何年かかろうが、電気会
        社にとっては一向に構わないということだ。
 
核燃料:    特に「加工中核燃料」が曲者。これは文字通り加工中のものと、
        再処理にまわされたものの合計とされる。前者は、例えば10年後
        の使う予定だからということで燃料の購入契約を結べば、その契
        約金額がレートベースに算入できるというもの。それを使う、使
        わないは全く関係がない。後者の再処理も同様だ。取り出したプ
        ルトニウムが利用できるかどうかもわからないのに、使用済み燃
        料が資産としてレートベースに含まれているのだ。現時点では、
        始末のできない、やっかいなゴミに過ぎないというのに、そんな
        費用まで電気料金として負担させられている。

特定投資:   電力会社は、日本原子力発電(敦賀原発など原発専門の電力会社)
        や動燃(もんじゅや人形峠のウラン濃縮施設などを運営している特
        殊法人)、日本原燃(六ヶ所村核燃料サイクル施設の経営主体)
        などに多額の投資を行なっている。これら将来にわたって利益を生
        む可能性の全くない、無意味な投資もレートベースに算入されてい
        る。

あらためて「電気料金の算定方法」を下から順に見てほしい。

◆レートベースの肥大化→適正報酬のアップ(=利潤増大)、適正原価の上昇(設備が増えれば、その減価償却費や固定資産税が増える)→総括原価の上昇→電気料金のアップ

つまり、電力会社にとって「原発」とは「金のなる木」なのだ。いくら建設費が高騰しようが、再処理や「核のゴミ」の後始末に金がかかろうが、それらは全てレートベースを押し上げ、利潤を生んでくれる。そして必要な費用は、みんな電気料金支払い者の負担とくれば、電力会社いわく“原発はやめられまへんでェ〜”


========================転載終了======================================

コメント

総括原価方式でのコスト試算での売価決めは、われわれが想像していた以上に
酷いなんでもありの異常事態でした。
以下の特に気になったコメントと、感想を載せますが、結論として、掲題にある
『日本の電気代が高いのは原発のせい』と理解していただくことができると思います。
そうです! もうはっきりしました。
日本の電気代が高いのは、日本の労働賃金が高いからでも、日本が資源輸入国だからでもなんでもなくて、
ただ単に東電はじめ電気会社が電気料を吊り上げてきたからです。!!!


==================================以下参考========================

012年5月06日 11:05:01 : EszHBBN
トータルコストで比べたら原発が高いというのは理解していると思う。
それを(巧妙に見えないように)国民が税金で負担しているか、
判りやすく電気代で負担するかの違い。
前者は、事故の時の被害は甚大だがここでは賠償額が巨額すぎて除く。

原発1基の製造は100万kwで4000億-4500億円 毎年原子力に5000億円の補助金が
支払われており、ほぼ、補助金で造ったと思っていい。
そのほかに電源促進税(電気料に上乗せ)電気料金の2%分が年間7000億円。
原子力に関する研究開発では、すべて税金投入で実験炉やウラン鉱脈探し、
契約などはすべて税金で、儲かりそうな案は電力会社が採用。
原子力関係に使う税金は年間2兆円とも言われています。
(もんじゅや再処理やプルサーマル、中間貯蔵庫や最終処分場や諸々)
上記をすべて辞めるとしたら、電気料金は見た目上がりますが税金は浮いて
社会保障などへまわすことができます。結果として、庶民や企業の負担は減ります。

電力会社は独占企業のための収益は、必要経費の3.5%に決められている。つまり、350億収益が欲しければ、1兆円経費を使えばよい。架空のニーズと無駄な施設をつくればよい。
仮に原発がなくなれば、安定した電気と価格の安い電気を求めて企業は海外に移転するといいますが、世界一高い電気代ですでに去る企業は去っています。
日本の電力料金はアメリカの3倍。そのために日本は国際競争力を失った。アルミ、銅、鉄鋼の精錬は電気をたくさん使う。これらの企業は日本に残っていない。日本の企業の4分の1は自家発電している。
理由は、電力会社が原発の補助金などを多く受けているにもかかわらず、独占に胡坐をかき3.5%の総括原価方式を盾にコストを膨大にかけてきたためです。
コストが上がれば上がるほど、利益が上がるので当然です。

独占をやめさすには送電網を取り上げ、発電onlyで競争をさせ自由な市場にすることで、総括原価方式を採用できなくすることです。
その送電網を取り上げる方法は、原発を再稼動させず赤字を累積させて潰す又は潰す寸前まで行かなければなりません。

原発は電力会社の資産に計上されています。彼らは稼動しない原発の資産を維持して減価償却を行い、膨大なウランの減価償却や中間貯蔵庫やこれから最終処分場も
造らなければならない。50基の原発を廃炉にするのに30年係ります。
30兆円という試算もあり、燃料の維持、保管、処分でも数十兆円掛かります。
だから、電力会社に原発を持たせるのはより危険なのです。
債務超過に陥るなどの経営上の問題だけで、老朽化した原発も動かそうとする力学が働くことです。東電の事故が、経営上の問題や経営層の力学で十分な安全対策がとられていなかったことは周知事実です。減価償却の終わった原発ほど利益を生むことになり、それほど長くない原発に安全対策は必要ないからです。

国民にとって、企業にとってどちらが得か議論にもなりません。
自由競争によるコスト削減、電気料金は既存の電力会社の崩壊とともに安くなるでしょう。また、企業の余った電気を安く買いたい人、環境重視でエコ電力を使いたい人も選択が自由です。
原子力に関する税金投入はゼロになり、国庫負担も軽減され福祉に回ります。

弱った電力会社では追いきれない原子炉の廃炉や燃料の処理には国庫負担は今後発生するでしょうが、事故が起こった場合の保証や損害賠償など長期の国家賠償を上記に加えると天文学的な負担を国民が負うということです。


10. 2012年5月06日 11:49:22 : t9M2KfINao
もうハッキリしているが、以下のことを確認しておくこと。

原発および原発燃料は不良債権であって資産ではない」

19. 2012年5月06日 14:09:58 : SD53V16zEI

> (1)電気会社の財務諸表にある「加工中核燃料」=「使用済み核燃料棒」と考えてよいのでしょうか?

使用前で加工中の核燃料と、使用済み核燃料を合わせていうようです:
http://trust.watsystems.net/matuo/matuo1.html

20. 2012年5月06日 14:26:34 : EszHBBNJY2

03のコメントのように、原発を止めたら電力会社は沖縄電力原発なしで黒字決算)以外は毎年赤字となるのは確実。
数年で潰れるか、もしくは原発を引き剥がした時点で債務超過
政府などが、原発を燃料棒と一緒に高額な価格(資産計上以上の価格で)で買い取れば別ですが、廃炉費や中間貯蔵や最終処理場などを含めて50兆円程度の費用を
不良債権引き受けに使えるわけもありません。

最終的に引き受けざる得なくても、電力会社を潰すまでいかないと国民が納得しないでしょう。
ですから、早めに送電網を差し出して独占を止めることと、電力の自由化にともない総括原価方式のコスト算出をあきらめるしかないのです。

生き残りたければ、原発を止めて独占を止めて送電網を開放して自由化ののちに
ひとつの発電会社として生き残るのです。
それでも火力、水力などを鑑みれば、9電力会社は莫大な電力を発電する
地域では頭ひとつふたつ飛びぬけた存在として生き残れます。

経営努力は相当必要でしょうが、負の遺産原発・燃料)の処理を
免れるのであれば、当然のことでしょう。
厳密に、算定すれば負の遺産原発・燃料)を抱えている今の時点で
本当は債務超過であるのです。
粉飾とは言わないけど、最終処分場や中間貯蔵庫(東海、六ヶ所村)など
の維持費、関電のもんじゅの後始末などどこがどれだけ費用負担するか明確でない
ので債務超過にならないだけです。そうやって長年誤魔化してきただけです。

>>発電所を回したり電線をどうかしたりの下々の仕事は結局必要だから
>>なくなりませんよね

最後に、下請けの仕事の件ですが、廃炉事業50基+4基の処理は更地までに
30年間掛かります。莫大な金が動きます。 燃料の貯蔵や最終処分場もこれから
造ります。
質問者がどの分野にいるのかわかりませんが、電力の自由化や送電網の一元管理で公共物として機構ができれば、そこに仕事ができます。
また自由化で参入事業者が激増することで、投資も増え仕事も大きく増えると思います。反面大きな競争も生まれますので、電気代低下で企業や家庭は助かるけど、
殿様商売では生き残れません。

ただ、職や仕事は激増することは間違いないでしょう。
送電網・配電網・企業余剰電力などに関する仕事にかかわっている方は、
公共インフラとしての重要な仕事を得ることが可能です。

電柱や保守管理の仕事は、今までとおりです。ただ、新しい仕事を
会社が得るチャンスも増えます。
その地域一帯に独占で頂上に君臨していた1社が、すべての生殺与奪権を持っている状況ではなくなるのですから、これからチャンスは増え、多くの中小企業が
上場するまでに成長するかもしれません。

巨大な規制や独占を排除したら、○○で困る、企業海外脱出、金利が上昇など
馬鹿馬鹿しい脅しです。困るのは官僚や既得権益層だけです。
下請けにはチャンスが増え、国民には経済が好転して活性化により恩恵があります。高速道路無料化は頓挫しましたが、無料化による経済効果は日本全土で数十兆円と信じています。現在の甘みと甘い汁を味わったら誰でも手放したくはないでしょうが、国民の公共財や公共インフラ・ライフラインに巣くうのはいい加減に
止めて、国全体の底上げを考えなければいずれ自分たちに類が及ぶと考える時期です。 寄生虫は、宿主が死ねば寄生虫自身も死ぬのです。

22. 2012年5月06日 14:43:21 : ypqGLZNBJY
19さま

非常に勉強になりました!ありがとうございます!
特にこの記述・・・

核燃料:    特に「加工中核燃料」が曲者。これは文字通り加工中のものと、
        再処理にまわされたものの合計とされる。前者は、例えば10年後
        の使う予定だからということで燃料の購入契約を結べば、その契
        約金額がレートベースに算入できるというもの。それを使う、使
        わないは全く関係がない。後者の再処理も同様だ。取り出したプ
        ルトニウムが利用できるかどうかもわからないのに、使用済み燃
        料が資産としてレートベースに含まれているのだ。現時点では、
        始末のできない、やっかいなゴミに過ぎないというのに、そんな
        費用まで電気料金として負担させられている。

レートベースの肥大化→適正報酬のアップ(=利潤増大)、適正原価の上昇(設備が増えれば、その減価償却費や固定資産税が増える)→総括原価の上昇→電気料金のアップ

原価が高いほど利益がでる仕組みなのですね。そのためにも核燃料の資産は大きいほうがいい。ゴミでもホコリでも何でも計上してそうです。

23. 2012年5月06日 14:50:24 : EszHBBNJY2
すごい勉強になった。酷いなこの内容は。
これは拡散する必要がある。
旨みの蜜の味が、想像よりも濃厚すぎるのか。

電気事業固定資産:原発はその建設費が巨額だから、レートベースを引き上げる。
   
建設中資産:  おかしなもので、建設中のものまでレートベースに算入される。
        建設中の発電所など電気料金支払い者になんのサービスも提供し
        ていないのにである。だから原発建設に何年かかろうが、電気会
        社にとっては一向に構わないということだ。

つまり、電力会社にとって「原発」とは「金のなる木」なのだ。いくら建設費が高騰しようが、再処理や「核のゴミ」の後始末に金がかかろうが、それらは全てレートベースを押し上げ、利潤を生んでくれる。そして必要な費用は、みんな電気料金支払い者の負担とくれば、電力会社いわく“原発はやめられまへんでェ〜”。

25. 2012年5月06日 15:08:24 : ypqGLZNBJY

そもそも原発施設簿価(9社合計2.6兆円)と核燃料簿価(9社合計2.5兆円)が同じ額なんておかしい。インプットコストが設備並にかかる工場なんて普通ありえないい。そんな経済合理性がないものだれが使う。

日本の電気代が高いのは、日本の労働賃金が高いからでも、日本が資源輸入国だからでもなんでもなくて、ただ単に東電はじめ電気会社が電気料を吊り上げてきたからでしょう。

日本の産業の競争力を失わせ、日本の経済力を低下させてきた東電。
今度は彼らに制裁を加える番です。

担任に泣きながら電話していた」男子中学生自殺(07/10 05:50)(滋賀県大津市)

tv asahi テレ朝news
担任に泣きながら電話していた」男子中学生自殺(07/10 05:50)
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220710002.html
(全文引用)

 滋賀県大津市で男子中学生が自殺した問題で、「男子生徒が担任に泣きながら電話していた」と複数の生徒が答えていたことが新たに分かりました。

 去年10月、大津市で中学2年生の男子生徒が自殺した問題ついて、学校側が実施したアンケートでは「自殺の練習をさせられていた」といった回答が複数、寄せられていました。さらに、「男子生徒が先生にも泣きながら電話していた」と複数の生徒が回答していたことが分かりました。大津市教育委員会は取材に対し、担任が自殺した男性生徒から電話を受けていたことは認めたものの、学校側から「いじめの相談ではなかった」との報告があったと説明しました。電話の時期は不明で、内容は「プライバシーにかかわる」として明らかにしませんでした。

鹿児島県知事に伊藤氏3選 反原発・向原氏破る

★結局、「地元合意」の地元の範囲が狭すぎます。一旦、原発事故が起きたなら、広い範囲に放射能汚染は、及びます。原子炉爆発のような大事故であれば、日本全体の及ぶでしょう。それを、考えるなら、最低半径200km以内の全ての自治体(県、市町村)を、「地元」に含めるべきです。そうすれば、原発マネーに一部の自治体が転んだとしても、他の自治体の良識が、それを止めるでしょう。改善すべき事は、沢山あります。

<南日本新聞>から全文引用
鹿児島県知事に伊藤氏3選 反原発・向原氏破る
(2012 07/08 23:03)
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=41666

 任期満了に伴う鹿児島県知事選挙は8日投票があり、即日開票の結果、無所属で現職の伊藤祐一郎氏(64)が、反原発市民団体事務局長で出版社代表の無所 属新人向原祥隆(むこはら・よしたか)氏(55)を破り、3期目の当選を果たした。組織票を手堅くまとめた伊藤氏に対し、向原氏は九州電力川内原発(薩摩 川内市)1、2号機の再稼働反対などを訴えたが、及ばなかった。東日本大震災後、国内の原発が一度全停止して以降、立地県で初の知事選は、原発問題を含め たエネルギー政策が争点の柱に浮上していた。


◇鹿児島県知事選開票結果
(9日午前0時5分、選管最終)
当 394,170 伊藤祐一郎 64 無現

200,518 向原 祥隆 55 無新


☆ブログ目次
http://lodgrxfyurruit5gdgyryuuyf.blogspot.com/
☆ホームページのご案内
(更新は、中々出来ませんがトラブルは、解消しました)
ニュースだけのページ
http://sites.google.com/site/japan20120418news/
福島第一原発事故と日本の原子力産業問題の情報室(北の山じろう)
https://sites.google.com/site/kitanoyamajirou/

野田官邸と自民党仕切る亡霊2人

日刊ゲンダイ」から全文引用
野田官邸と自民党仕切る亡霊2人
2012年7月7日
http://gendai.net/articles/view/syakai/137502

こんな政治ありか!

 死んだはずだよ、お富さん 生きていたとはお釈迦さまでも……の春日八郎の歌じゃないが、“死んだ”と思っていた政治家が、どっこい永田町で生き続けている。それも、政局のキーマンだというから仰天だ。
 ひとりは、保守新党の代表だった熊谷弘元通産相だ。72歳。03年の総選挙で落選(静岡7区)して政界引退。それからは一線から消えていたが、驚いたことに野田首相のアドバイザーであり、黒子なんだという。
「熊谷は、小沢一郎と袂を分かってからというもの、反小沢の急先鋒になった。その意味で、元自民党の野中広務民主党長老の藤井裕久とも近い。そんな関係 で、野田に対して、どう小沢と対決するかの術を授けた。“ノーサイド”と言って首相になった野田が、小沢排除、小沢潰しにエスカレートした裏には熊谷がい るのです」(関係者)
 もうひとりの亡霊は、自民党の青木幹雄元参院議員会長。78歳。前回参院選で「脳梗塞入院」を理由に引退したが、あれは息子に地盤を譲るための田舎芝居だったことは有名だ。今も自民党の奥の院を仕切っているというから呆れる。
「ヒマなうえ、竹下登の金庫を引き継いだから、カネもある。古賀誠森喜朗の相談相手になっているし、早大雄弁会人脈で民主党の安住財務大臣が慕ってい る。民主・自民の談合政治を組み立てているのが青木だし、石原伸晃を操って、再び自民党を手に入れようとしています」(自民党関係者)
 タメ息しか出ない政情だ。「政局より政策」と大マスコミは言うが、こういう亡霊を放置しておいて、政策もクソもあったものじゃないだろう。



☆ブログ目次
http://lodgrxfyurruit5gdgyryuuyf.blogspot.com/
☆ホームページのご案内
(更新は、中々出来ませんがトラブルは、解消しました)
ニュースだけのページ
http://sites.google.com/site/japan20120418news/
福島第一原発事故と日本の原子力産業問題の情報室(北の山じろう)
https://sites.google.com/site/kitanoyamajirou/

野田内閣が3.04兆円注ぐ整備新幹線 福岡・佐賀間で2分短縮<NEWSポストセブン>

「NEWSポストセブン」から全文引用
野田内閣が3.04兆円注ぐ整備新幹線 福岡・佐賀間で2分短縮
2012.07.09 16:00
http://www.news-postseven.com/archives/20120709_127491.html

 国民はまだ大増税の本当の痛みを実感していない。野田政権は消費税率を2014年4月から8%、2015年10月に10%に引き上げようとしている。

 そのときにどんな地獄が待ち受けているのか。大和総研が6月22日に発表した『社会保障・税一体改革による家計への影響試算』には、恐ろしいデータが示されている。

 試算は消費税増税だけではなく、これから実施される復興増税や地球温暖化対策税の創設、子ども手当廃止(支給額カット)、年金保険料値上げなど数々の国民負担増によって、家計の可処分所得がいくら減るかを世帯類型別に分析したものである。

「40歳以上の夫婦で妻が専業主婦、子ども2人が小学生」の家族構成の場合、増税実施前の2011年と大増税が完全に実施される2016年を比べる と、年収300万円の世帯は可処分所得が約25万円減り、年収500万円の世帯なら約33万円、年収800万円世帯は約43万円、年収1000万円世帯に なると約62万円もの大幅減になる。

 政府がやろうとしている大増税は、いわば国民の給料を6〜8%カットするのと同じことなのである。可処分所得がそれだけ減れば、当然、消費増税との相乗効果で消費は大きく落ち込み、景気が一層悪化して給料はさらに下がるという悪循環に陥る。日本の未来は真っ暗だ。

 野田首相は「子孫にツケを回すな」「社会保障のためには増税が必要」といい、国民は「財政危機だから増税は仕方がない」と洗脳されかけているが、 大増税を決めた与党3党が何をやったかといえば、野田内閣は早速、シロアリも乗らない整備新幹線の建設に着手し、税金3兆400億円を注ぎ込む。それで九 州では、福岡と佐賀の所要時間が「2分」短くなるらしい。

 さらに自民党は「200兆円公共事業」をぶち上げ、公明党は、お得意の「低所得者給付金」を勝ち取って選挙対策は万全だ。これが増税の真相である。

週刊ポスト2012年7月20・27日号



☆ブログ目次
http://lodgrxfyurruit5gdgyryuuyf.blogspot.com/
☆ホームページのご案内
(更新は、中々出来ませんがトラブルは、解消しました)
ニュースだけのページ
http://sites.google.com/site/japan20120418news/
福島第一原発事故と日本の原子力産業問題の情報室(北の山じろう)
https://sites.google.com/site/kitanoyamajirou/

大飯フル稼働:市民「それでも節電」 生活スタイル変更も<毎日新聞>〜省エネ型社会の勧め

★関西の方々は、昨年、東電管内の人々が、必死で企業も一般家庭でも節電に努めていたのをどのように、ご覧になっていたんでしょうネ????記事を、見るとなんだか「真剣さ」に足りない部分がある、と思えるのは、私の間違いでしょうか???原発が、危険でイヤなら、電気の使用量を減らすくらい、やろうと思えば簡単に出来ます。実際、東電管内では、そうしました。
「ヤル気」が、あるか???ないか???の問題です。

★それを、経験した関東人としては、関西の電力不足をめぐる、ドタバタは、かなり???です。電気が足りないわけでは、ありません。単に、電力会社の利益が減るから、原発を再稼動したいだけです。去年から、分かりきった事です。それを、理解していないのでは、無いか???と思わざるを得ません。「原発は、イヤ。でも、節電は出来ません。」では、世の中、通りません。

★本当に、原発の無い社会を目指すのであれば、電力使用量を減らしていく、省エネ型社会に社会構造を、変えていかなければなりません。以前、記事に書きましたが、東京デイズニーランドだけで、福島第1原発1号機の発電する発電量では、足りませんでした。オール電化を始めとする電気のムダ使いの構図は、大都会の隅々まで見られます。更に、リニア新幹線に至っては、原発5〜6基分の電力が、必要だと言われています。リニア新幹線など、巨額の税金を投入して行うべき事業では、ありません。既に、現在の新幹線で十分な速度があります。そう考えるなら、「リニア新幹線計画」は、取り止めるべきです。

★エネルギー消費の社会構造の大転換を、しなければ「脱原発」など、出来るはずはありません。電力会社の言う(ウソの)電力不足を、よい「テコ」にして、省エネルギー型社会に、変わっていかなければ、なりません。単に、原発を止めるだけでは、ダメなのです。


大飯フル稼働:市民「それでも節電」 生活スタイル変更も
毎日新聞 2012年07月09日 15時36分(最終更新 07月09日 15時51分)
http://mainichi.jp/select/news/20120709k0000e040149000c.html

 関西電力大飯原発3号機(福井県おおい町)が9日にフル稼働したことを受け、関電管内の節電要請は10日以降、15%から10%に緩和される。戸惑う声も根強いが、生活スタイルを変えようと前向きに取り組む市民も多い。

 神戸市須磨区の会社員、漣(さざなみ)菜津希さん(28)は、「節電は世の中の流れだし、まずテレビの 主電源を切っている。でも、職場が薄暗くなったりデパートが涼しくなかったり、節電の世の中は快適ではないですね」と困惑気味だ。また、2年前にオール電 化住宅に引っ越したという兵庫県明石市、無職、村上忠道さん(59)は「停電になるとまったく生活できなくなる。産業への影響も大きいし、こんな夏はこ れっきりにしてほしい」と訴えた。

 和歌山市の保育園園長、嶋本光子さん(58)の園では、冷房温度を28度に設定、ミルク作りなどに必要な電気を賄うため発電機も用意している。「10%に緩和されたといっても、電気をどれくらい使ってよくなるのか分かりにくい。対応を変えることはない」と戸惑う。

☆ブログ目次
http://lodgrxfyurruit5gdgyryuuyf.blogspot.com/
☆ホームページのご案内
(更新は、中々出来ませんがトラブルは、解消しました)
ニュースだけのページ
http://sites.google.com/site/japan20120418news/
福島第一原発事故と日本の原子力産業問題の情報室(北の山じろう)
https://sites.google.com/site/kitanoyamajirou/

東電値上げ査定に疑義 消費者委<中日新聞 CHUNICHI WEB>

中日新聞 CHUNICHI WEB
公共事業推進、原発ゼロ 小沢新党重点政策
2012年7月10日 02時08分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012070901002133.html
中日新聞から全文引用)


 東京電力の家庭向け電気料金値上げをめぐり、内閣府の消費者委員会が、経済産業省の専門家委員会による査定結果に疑義を表明する意見書案をまとめたことが9日、分かった。東電が公的資金の資本注入を受けることを重視し、値上げの原価に計上された人件費や原発関連費用などをさらに減らすよう求めている。

 消費者委は10日の会合で意見書案を議論。まとまれば政府に提出し、値上げ認可をめぐる枝野幸男経済産業相や松原仁消費者行政担当相の判断に反映させるよう要請する。値上げを検証する委員会が異なる結論を示す見通しとなったことで、政府内の意見集約は難航しそうだ。
(共同)

公共事業推進、原発ゼロ 小沢新党重点政策<中日新聞 CHUNICHI WEB>

中日新聞 CHUNICHI WEB
公共事業推進、原発ゼロ 小沢新党重点政策
2012年7月10日 02時08分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012070901002133.html
中日新聞から全文引用)


 小沢一郎民主党代表が旗揚げする新党の重点政策が9日、判明した。消費税増税前に徹底した行財政改革を実施、財政出動による公共事業投資を積極的に進め5年以内のデフレ脱却を実現するのが柱だ。将来的な「原発ゼロ」も明記し、環太平洋連携協定(TPP)反対を打ち出す。11日の設立総会で公表する。

 重点政策は冒頭で「統治機構の大改革」を掲げ、官僚主導から政治主導への転換を訴えている。消費税増税を進める野田政権の経済政策を「デフレ政策を推進している」と批判。民間投資が進んでいないとして、国債発行による公共事業投資の必要性を強調している。
(共同)

秋田のごみ処理施設で9人搬送 2人意識もうろう<47news>

★ブログの「色付け」が、出来なくなってしまいました。余りの記事の多さに、「はてなダイアリー」さんに、嫌われたかな???

47news
秋田のごみ処理施設で9人搬送 2人意識もうろう
2012/07/10 20:20 【共同通信
http://www.47news.jp/CN/201207/CN2012071001001954.html
(47newsから全文引用)
10日午後4時半ごろ、秋田市のごみ処理施設「秋田市総合環境センター」から、作業員が倒れたと119番があり、9人が病院に搬送された。秋田県警などによると、意識がもうろうとしている作業員が2人、ほかの作業員は頭痛などを訴えているが、会話はできる状態という。

 県警が原因を調べている。一時3人が心肺停止となったが、いずれも意識が戻ったという。

 県警や市によると、9人は19〜59歳の男性作業員で、溶融施設のボイラー室で清掃作業をしていたとみられる。