「北の山・じろう」時事問題などの日記

 ☆今は、無きブログのタイトル☆ 『取り残された福島県民が伝えたいこと』 管理者名 「取り残された福島県民」 当時のURL>http://ameblo.jp/j-wave024/

乾燥施設の建設「破棄」求める (県北下水処理場問題で、国見町長ら)<朝日新聞>

朝日新聞
ホーム>http://www.asahi.com/
乾燥施設の建設「破棄」求める
(県北下水処理場問題で、国見町長ら)
2012年11月09日
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000001211080003
▼全文引用

●県北下水処理場問題で、国見町長ら

 放射性物質を含む下水の汚泥が大量にたまっている県北浄化センター(国見町)に、汚泥の乾燥施設を造る計画が浮上した。県は汚泥を乾燥さ せて量を減らす方針だ。国見町の佐藤力町長や地元町民でつくる「環境を守る会」(佐藤三郎会長)は8日、佐藤雄平知事に建設計画の破棄を求めた。

 原発事故により高い濃度の放射性セシウムが下水に混じるようになった。県下水道課によると、建設資材などにリサイクルしてきた業者は、県北浄化センターの汚泥の受け取りを拒否。現在、2万1千トンの汚泥が行き場を失っている。

 県は乾燥処理施設を2013年度中に建て、汚泥を5分の1に圧縮させる考えだ。しかし、町側は申入書で「汚泥は減っても放射性物質の濃度 は5倍になり、さらに引き取り手がなくなる」と指摘。佐藤町長は「結果的に同センターが最終処分場になるおそれがある」と述べた。県の計画では住民の理解 を得られず、事態の収拾がつかなくなると心配する。
 一方、県側は取材に「住民への説明は徹底したい」としながらも、放置すれば敷地内で汚泥を保管できなくなるため、計画を撤回する考えはないとしている。



☆関連ブログ関東時事日記
政治・経済・社会・国際問題など時事全般については、こちらのブログに掲載しています。
☆ホームページのご案内関東・寄せ集め民報(ニュース・記事)
福島第1原発事故と原発問題、チェルノブイリ原発事故関係情報案内所
福島原発事故と放射能環境汚染・食品汚染・健康被害、チェルノブイリ関連情報案内所

有感地震、昨年1万回を超える <中日新聞 CHUNICHI WEB>

中日新聞 CHUNICHI WEB
トップ >http://www.chunichi.co.jp/
有感地震、昨年1万回を超える 
2012年11月8日 21時21分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012110801002107.html
▼全文引用

 気象庁は8日、東日本大震災後の地震データを精査した結果、昨年3〜5月の震度1以上(有感)の地震は6755回だったと発表した。これにより、昨年1年間の有感地震は1万0487回と1万回を超えた。

 震度観測点が増えているため単純比較はできないが、統計が残る1926年以降では3番目の多さとなる。今年3月現在のカウントでは、昨年の有感地震は9835回だった。

 震度5弱の地震も今年3月時点より3回増加。昨年の5弱以上(96年以前は5強と5弱の区別なし)は71回となり、統計史上最多という。

 大震災後は余震が多発しデータ解析が終わっていない地震が多数あり、精査を進めていた。
(共同)



☆関連ブログ関東時事日記
政治・経済・社会・国際問題など時事全般については、こちらのブログに掲載しています。
☆ホームページのご案内関東・寄せ集め民報(ニュース・記事)
福島第1原発事故と原発問題、チェルノブイリ原発事故関係情報案内所
福島原発事故と放射能環境汚染・食品汚染・健康被害、チェルノブイリ関連情報案内所

関電と九電が露払いを務める電力業界の値上げコンセンサスが浮上。地域独占企業のあるべき姿を今一度、考え直してほしい<現代ビジネス>

現代ビジネス
トップ>http://gendai.ismedia.jp/
町田徹「ニュースの深層
2012年10月02日(火)
関電と九電が露払いを務める電力業界の値上げコンセンサスが浮上。地域独占企業のあるべき姿を今一度、考え直してほしい!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33676
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33676?page=2
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33676?page=3
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33676?page=4
▼全文引用

(1)
大飯原発に繋がる送電線〔PHOTO〕gettyimages
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/4/c/600/img_4c6a2d6eecd8e886d3238bc3a87bc014226734.jpg

 経済産業省資源エネルギー庁と電力各社が進める電気の値上げ戦略の全容が浮かび上がってきた。

 原子力発電への依存度が高い関西電力と九州電力が、化石燃料の購入コストが大きく膨らんでいるという論理を前面に押し出し、他の電力会社に先駆けて値上げラッシュの露払いを行うというものだ。

 電気料金の値上げによって、原発の相対的な低コストイメージを浮き彫りにして、政府が公約した原発依存度の引き下げに揺さぶりをかけたいという本音が透けて見えるような戦略だ。

 値げそのものは避けられないと思うが、大飯原発の再稼働を強行して原発がなくても電力が足りることを露呈した関西電力と、その前に玄海原発の再稼 働を進めようとしてやらせ問題を引き起こした九州電力が先頭を切って値上げに踏み切るというのは、今なお地域独占という特権の享受と引き換えに安定供給を 義務付けられているはずの電力会社の対応として相応しいとは到底思えない。

 東日本大震災の直撃を受けて、燃料代だけに加えて、設備の復旧コストもかさみ、経営が最も苦しいはずの東北電力が、被災者に負担をかけたくないと の配慮から「現時点では、自助努力で頑張ってまいりたい」(海輪誠社長)と堪えている姿勢をもう少し見習ってほしいものである。

関電が平均10数%程度、九電が同10%の値上げ

 福島第一原子力発電所で未曾有の事故を起こした東京電力の家庭や中小事業所向けの料金引き上げ問題が、9月から平均8.46%の値上げによって一応決着したことを受けて、全国各地の電力会社が値上げの追随に強い意欲をみせている。
(2)

 例えば、四国電力の千葉昭社長は9月25日の記者会見で、「伊方(原子力)発電所の再稼働が大幅に遅れる中、電力需給ならびに経営の安定化を図っ ていくことが重要な課題」としたうえで、「当社の収支環境は一段と悪化しており、今後、電力の安定供給を維持していくためにも、あらゆる対策を講じて、経 営収支の改善に努めていかなければならない状況にあります」と述べて、値上げを示唆した。

 また、新聞報道によると、北海道電力の川合克彦社長も同27日、札幌市内で開かれた北海道庁、北海道経済産業局、地元経済団体などとの会合で、泊 原子力発電所の再稼働がなければ、「2012年10月〜13年3月期に火力発電所の燃料費負担が1,000億円増える」と説明し、採るべき手段のひとつと して値上げを匂わせたという。

 こうした中で、先陣を切ったのが、関西電力と九州電力の2社だ。

 読売新聞などが報じたところ、両社はいずれも来年4月からの値上げを目指しており、今秋、正式な値上げ申請に踏み切る準備を進めているという。値上げ率は、関電が平均10数%程度、九電が同10%になる見通しだそうだ。

取引拡大に難色を示すメガバンク

 筆者自身が取材した結果、さらに驚くべきこともわかった。経済産業省資源エネルギー庁、電力各社など関係者の間では、この2社の値上げを先行させることについて、ある種のコンセンサスらしきものができたというのである。

 どういうことかというと、今回の値上げでは、関電、九電が先陣を切り、北海道、北陸、四国などが第2陣で追随。東北はやるとしても第3陣で、中部と中国は当分の間やらないという、暗黙の了解が存在するというのだ。

 まさか、独占禁止法に触れるような"値上げカルテル"や"値上げ談合"ではないのだろうが、関電、九電の2社は、電源に占める原発の割合が高かったので、他社に比べて、代替の化石燃料の購入費がかさんでおり、値上げの先行を認めざるを得ないというのである。

 さらに、メガバンクが水面下で、値上げを申請しない限り、両社へのこれ以上の融資には応じられないと、取引拡大に難色を示している問題もあるという。メガバンクが融資のリスクを国民や一般に転嫁するような主張を繰り広げているとすれば、筆者が拙著『東電国有化の罠』(ちくま新書刊)で記したような乱暴な話が再び罷り通っているということになるだろう。

 原発問題との関連で捉えれば、本格的な原発の再稼働を認めないなら値上げを呑め、という圧力とみなすしかない。

(3)
図URL
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/5/5/600/img_55ca6944d0ce48cd4bf2a8441c458710184823.jpg

実際の資金繰りを無視した論理

 これまでの原発に比べれば、石油やガスを使った火力発電のコストが高いのは事実だ。現状は、電力会社の経営を圧迫しており、いずれ値上げが必要だという議論に疑問の余地はない。筆者も、値上げが不要だと言い張るつもりなど毛頭ない。

 しかし、安全対策や原子力損害賠償保険の不備を放置して、これまでのように原発が低コストだという主張は成り立たない。そのことは、これまでも何度も本コラムなどで指摘してきた通りである。

 加えて、筆者が、今回の値上げに首を傾げざるを得ないのは、化石燃料の購入費だけに着目しており、各社の体力や実際の資金繰りを無視して論理が組み立てられている点である。

 ある電力会社がまとめた興味深い試算(上の表)を入手し、ここに掲載したので、ちょっとみてほしい。ポイントは、右端の「コスト増分を両積立金で 相殺できる年数(③/④)」である。これは、化石燃料の依存度拡大に伴って膨らむコストを、過去の蓄積で、どれぐらいの期間にわたって賄えるかを示した数 字だ。換言すれば、電力各社の体力を勘案した場合、各社がどれぐらいひっ迫しているかを示したのが、この数値なのである。

 最も苦しいのは、0.3年(3.6ヵ月)しか持たない四国電力だ。次いで、0.4年(4.8ヵ月)しか持たない北海道電力が深刻と言える。

 一方、今回、トップを切って値上げに踏み切る構えの関電は、0.5年(6ヵ月)と3番手に過ぎない。4番手に0.7年(8.4ヵ月)の北陸電力が続き、同じく値上げの先陣を切るという九電は5番手の0.9年(10.8ヵ月)なのだ。

 つまり、この指標に従って、従来型の料金認可の基準を持ち込めば、値上げの第1陣は、四国と北海道のはずである。関電や九電はそれぞれ2番手、3番手グループであって然るべきなのである。

(4)
廉価な電気の安定供給を続けようと奮闘する東北電力

 さらに、経営の実態に着目するならば、東北電力の対応を論じずにはいられない。

 同社の海輪誠社長は28日の記者会見で再三、「第二四半期の業績予想で連結ベースで400億円の純損失とのことだが、そうした状況を踏まえ、電気 料金の見直しについてどのように考えるか」などと値上げの必要性を問い質されながら、「仮に、こうした状況が長く続き、原子力発電所の再稼働の見通しが立 たず、自己資本をさらに取り崩していかざるを得ないとなった場合、将来の安定供給ができなくなる可能性があるので、あらゆる選択肢を考えていかなければな らない」と前置きしつつも、現時点では「今後、さらに徹底した効率化を進め、増分コストを吸収してまいりたい。これまでも申し上げてきたが、被災地の復興 を妨げるような電気料金の値上げは、極力回避したいと考えている。そのために自助努力を進めていくという姿勢は変わらない」と、なんとか値上げを回避した いという姿勢を崩さかなかったことは注目に値するだろう。

 同社は、東日本大震災の際、福島原発より震源に近い女川原発の被害をボヤや一部の電源の浸水被害にとどめたばかりか、東通原発を無傷で切り抜けさせた。にもかかわらず、両原発の再稼働を止められたままだ。

 東日本大震災では、主力の火力発電所も軒並み壊滅的な打撃を受けたばかりか、その後の集中豪雨で残された水力発電所が甚大な被害を受けた経緯もあ る。しかし、巨大なガスタービンを2基増設するなどの緊急措置をとって、今夏は、他社のような数値目標付きの計画停電を要請するという事態を回避してみせ た。

 つまり、燃料費以外にも、猛烈な設備コストの負担を迫られ、キャッシュフローの面でどこよりも厳しい環境に直面しながら、安易な値上げをせずに、廉価な電気の安定供給を続けようと奮闘しているのである。

 電力業界は、他の産業と比較にならないほど同業各社間の交流が密接な業界だ。各社は、電力システムにおける制度的な優位性や自社の収益を優先することに優秀な人材を振り向けて、国民の目から見れば身勝手としか映らない対応を打ち出すのを、そろそろやめてはどうだろうか。

 むしろ、地域独占という特権を認められた企業に、何が求められているのか、今一度、冷静に考えてみてほしい。

 東北電力の経営姿勢は、そのよいケーススタディになるのではないだろうか。

現代ビジネス
町田徹「ニュースの深層

{官々愕々} 震災復興予算「見直し」のウソ<現代ビジネス>

現代ビジネス
トップ>http://gendai.ismedia.jp/
古賀茂明「日本再生に挑む」
2012年10月28日(日)
{官々愕々}震災復興予算「見直し」のウソ
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33856
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33856?page=2
▼全文引用

(1)

 復興予算のおかしな使い方に批判が集まっている。税務署の耐震化工事やシーシェパード対策など、あまりのひどさに、野田政権も問題を認め、来年度復興予算の改善策を打ち出した。一見、物事がよい方向に向かうようにも見えるが、実際はその逆だ。

 予算の名目と実際の使途の乖離の問題は、実は毎年生じている。昔から、一般会計で優先順位が低くて認められないものは、特別会計予算やシーリング の特別枠の中に説明を変えて入れ込んでいる。それでダメなら補正予算で再チャレンジする。つまり、二軍三軍の予算である。何か新たな枠ができたら、官僚は すぐにそれに合わせて予算を作る。復興予算はその餌食になった。

 今回の問題を考えるのに、最もよいテーマが学校の耐震化の問題だ。一般に「学校の耐震化」と言えば、必要性、緊急性が高いと考えられる。マスコミ もそう報道する。つまり、政府もマスコミも、復興予算の事業の「必要性」と「緊急性」をポイントと考えているようだが、これが大きな間違いだ。仕分けのポ イントは、その予算が、復興予算の趣旨に合致しているかどうかだ。その観点からは、全国の学校耐震化の予算も趣旨に合致しているとは言えない。なぜだろ う。

 震災後、多くの国民から、多額の寄付が被災地に向けて送られた。「自分が苦しくても少し身銭を切りますから、被災者のために使ってください」と考 えたからだ。しかし、震災があったからといって、被災地以外の学校に耐震化のための寄付が集まったという話は聞いたことがない。復興予算に当てはめれば、 増税を受け入れるから被災地に届けて下さいということになる。こう考えれば、被災地に向かわない予算はカットすべきということになる。

 学校の耐震化をしたければ、通常の予算で、整備新幹線3線同時着工、地方の高速道路の拡張予算、大金持ちの高齢者の医療費一割負担のための予算などを切れば良い。それでも足りないなら、財源として別途増税をするべきである。

(2)

 国民の善意にたかって関係ない予算を潜り込ませるのは、詐欺師の手口と言ってもよい。

 復興基本方針に何の理由もなく付け加えられた「日本再生」とか全国の「防災、減災『等』」などという無関係な予算を潜り込ませるための言葉は削除 して、この予算は被災地限定で使うということを明示すべきだ。また、来年度からその運用を改善すると言うが、そうではなく今年からやるべきだ。

 さらに、来年度については、10月16日の野田総理の発言で、「被災地の復旧、復興が『最優先』」と言っている。これはまさに官僚の作文である。 被災地が「最優先」だが、被災地以外の防災などは「優先」ということだ。また、「真に必要な事業に厳しく絞り込む」とか、「学校の耐震化『など』緊急性の 高いものは除き、被災地以外の事業は外す」などと、仕分けのポイントを被災地支援かどうかではなく、その事業が「必要かどうか」、「緊急かどうか」にすり 替えてしまっている。結局、通常の予算で行うべき全国の事業を復興予算に盛り込ませることを堂々と宣言してしまった。

 全国防災は何年たっても終わらない。何か作るときは常に防災対策を施すから、公共事業は全て防災対策ということができる。つまり、復興予算で全国 に公共事業をばら撒くという構造が固定化されつつあるのである。自民党もこの構造は歓迎だから、全国防災の柱をなくせとは言わないはずだ。国民の善意にた かるシロアリが誰なのかが良くわかる。

『週刊現代』2012年11月3日号より

こが・しげあき/改革派官僚として公務員制度改革などで活躍したが、'11年9月に退官。現在、大阪府市統合本部特別顧問を務める。


現代ビジネス
古賀茂明「日本再生に挑む」

現在の達成率は25パーセント! 理想先行で決定したものの、現実には難航を極めるドイツの脱原発事情<現代ビジネス>

現代ビジネス
トップ>http://gendai.ismedia.jp/
川口マーン惠美「シュトゥットガルト通信」
2012年11月02日(金)
現在の達成率は25パーセント! 理想先行で決定したものの、現実には難航を極めるドイツの脱原発事情
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33957
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33957?page=2
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33957?page=3
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33957?page=4
▼全文引用

(1)
Grapzow近郊のウィンドパークで建設中の風車〔PHOTO〕gettyimages
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/6/6/600/img_66d08c982308441e6246e2f1c267907b167554.jpg

 思えば去年の夏、ドイツ連邦議会での脱原発決定は感動的だった。40年来の悲願が叶った感動で、緑の党の古参議員などは涙ぐんでいたほどだ。国会議員も普通の国民も、挙って脱原発を祝い、有頂天になった。懸念の声は、あっという間にかき消された。

 しかし、こうして勇ましく始まったドイツの脱原発は、現在、混乱を極めている。あまりに難航しているため、今年の5月には環境相の首がすげ替えら れたが、新しい環境相は現状の困難を国民に知らしめただけで、事態の進展はまるで見えない。見えてくるのは、あちらこちらで起こっている責任のなすりつけ 合いばかりだ。

 与党が脱原発を軽く見過ぎていたという非難も出ているが、脱原発は与党が強引に押し通したわけではなく、ほぼ全会一致で決ったことだ。しかも、長 年、脱原発を提唱してきたのは、緑の党SPD(社民党)だった。理想に走り過ぎていたのは、どちらかというと、彼らのほうではなかったか。

助成金は一般家庭と中小企業が負担

 10月16日、来年の電気代が発表された。正確に言うと、電気代に乗せられている助成金の、来年の額が決められたのだ。ドイツでは、1991年に できた再生エネルギー買取り法(2000年に再生エネルギー法として改定)に基づき、再生可能エネルギーで発電された電気は、20年に亘って全量買取りが 保障されている。

 巨大なソーラーパークやウィンドパークを経営している会社、あるいは、屋根の上にパネルを付けている一般家庭や、畑の片隅に風車を一本だけ立てている農家がそこで発電した電気はすべて、20年間、その土地の電力網を持つ送電会社が買い取ってくれる。

(2)

 ドイツはずいぶん昔から、再生可能エネルギーの増進を図ってきた。エネルギーの供給を恒久的に確実にし、原油やガスの輸入に依存しなくて済むようにすること、また、再生可能エネルギーの技術の先取り、これらは国民経済の発展に大いにプラスとなるはずだ。

 しかも、再生可能エネルギーの推進は、道徳的に正しいことをしたいという、ドイツ人が常に心に秘めている願望にもぴったりと合致した。チェルノブ イリで懲りていたドイツ人は、恐ろしい事故を起こす可能性のある原発や、空気を汚す化石燃料による発電よりも、自然で安全でクリーンなイメージの再生可能 エネルギーに大いに憧れていたのである。そこで、その推進のために買取り制度というアイデアが生まれ、法律になった。

 もっとも、再生可能エネルギーの生産にはお金がかかるので、それを助成するための買取り価格というのは、当然、市場の電気の価格よりも高い。そう でなければ、誰もそんな物に投資しない。つまり、買取り制度は、需要と供給に基づく市場原理とはまるで違った次元のところで営まれていることになる。

 とはいえ、高く買い取った電気は、もちろん、そのままでは市場に出せない。そこで、市場の値段まで下げるため、差額分を誰かが負担して、埋め合わせなくてはならない。ドイツでは結局、差額分はそっくり電気代に乗せられ、消費者が負担させられている。

 ただし、電気を大量消費している大企業は、その負担を免除、あるいは、軽減されている(年間1ギガワット時以上使うと9割引き、10ギガワットだ とほぼ免除)。大企業の国際競争力がなくなると困るからだが、助成金が一般家庭と中小企業の負担になっているという事実が、一般国民のあいだに不公平感を 増長させていることも確かだ。

電気代の値上げは元々わかりきっていたはず

 今年の一般家庭の電気代には、1キロワットあたり3.59セントの助成金が乗っており、それが来年は5.27セントになるという。ほぼ50%増し だ。このニュースが出る前から、巷では"すわ、電気代高騰!"と大騒ぎだが、この金額が本当に多いのか、それともたいして多くないのかが、私にはよくわか らない。平均的な4人家族の家庭では、来年の助成金負担の合計は180ユーロ+19%の消費税で2万円強、そのうち値上げ分が60ユーロ+税金で 8,000円ほどだそうだ。 

 ただ、ここ1年のガソリンの値上がり分は、これとは比べ物にならないほど大きい。すでにたいていの人は、1回の満タンで8,000円ぐらい払って いる計算で、しかも、多くの家庭には2台ぐらい車がある。だから、1年に8,000円の値上げ分は、一般のドイツ人にとって払えないほど高いわけではな い。

(3)
 もちろん、今後、助成金が膨れ上がっていくことは確実で、電気代自体ももちろん上がる(電気代は契約する電力会社によって違うので一概に言えな い。安い会社と高い会社で少なくとも2倍の幅が出る)。なお、後で述べるような、洋上発電の開発にかかる莫大な経費も、必ず電気代に影響してくる。

 つまり、今回の大騒ぎはそれらを見込んでのものなのかもしれないが、しかし、私に言わせるなら、脱原発にあれほど大賛成をしておきながら、電気代の値上げに文句を言うのは理屈に合わない。元々わかりきっていたことではないか?

 ドイツの脱原発という壮大なプロジェクトはたいへん難航している。タイムリミットは2023年。再生可能エネルギーで生産した電気を、20年までに全体の35%に、50年には50パーセントにするというのが最終目標だ。現在の達成率は25パーセント。

 ドイツの再生可能エネルギーで一番期待されているのが風力で、グングン伸びている。太陽の照らない国の太陽光発電とは違い、風の吹く国での風力発 電だから辻褄もあっており、助成金も太陽光発電のように多くは食わず、発電量も多い(2011年は全発電量の7.6%)。このままいけば、将来ほぼ採算が 取れるところまでいきそうだ。

 それにもかかわらず風力発電がまだちゃんと実用化できていないのは、できた電気を蓄電できないことと、送電線の敷設が遅れているためだが、それは 別問題。一方、太陽光発電は、送電線や蓄電の問題が解決したとしても、採算の合うところまで行くことは永久にないだろう。それでも、悲しいかな、ソーラー パネルはどんどん増えていく。

洋上発電には、環境問題が大きな障害となる

 さて、陸の風力発電はいいが、洋上のほうは遅々として進まない。ドイツ政府は、2020年までに洋上発電で1万メガワット、30年までには2万5 千メガワットの電気を生産しようと目論んでおり、現在、126のウィンドパーク(計8900本の風車)の建設が許可されているが、施工の始まっているのは うち6ヵ所で、完成しているのは、2ヵ所のみ。何と言っても、技術が難しいらしく、投資家も足踏みしている。

 風車といってもその規模は巨大で、支柱の長さは70〜90メートルにも及ぶ。それを水深20メートル、あるいは、もっと深い所に打ち込むのだか ら、基礎を作るだけでも大変な作業だ。しかも、北海もバルト海も波が荒いため、作業員の3分の1が船酔いで使い物にならなくなるのだとか。また、第2次世 界大戦のとき、イギリス空軍は燃料を節約するために、余った爆弾を北海に落として帰還した。したがって、掘削の前に不発弾の探知をし、見つけては引き上げ ているので手間暇がかかる。

(4)

 さらに、洋上発電の計画にとっては、環境問題も大きな障害となっている。そこに生息する小さなナントカ鯨を保護するために、掘削の騒音が制限され たり、水泡のカーテンによる保護壁を設置したりすることも義務付けられた。せっかく計画を立てたのに、その水域が水鳥の生息地であるということがわかり、 すべてご破算になったウィンドパークもあるという。

 なお、高速で回る風車は見えにくいため、鳥が飛び込む危険性が高い。渡り鳥は、天候が悪いときには光に向かって飛ぶ習性があるらしく、霧にかすむ 風車の点滅光のせいで大量自殺が起こる可能性もある。その他にも、環境保護団体の抗議は長いリストとなっていて、対策がなかなか難しい。

 ただ、洋上風力発電の最大の障害は、ドイツ人が自分で作っている。景観を損ねないために、風車を岸から見えないところに建てようとしているのだ。 遥か彼方で作った電気を海底ケーブルで長距離にわたって運ぶためには、交流の電気を巨大なコンバータによって高圧の直流電気に変換しなければいけないらし い。これを陸ではなく、遠い洋上で行おうとしているのだから、技術的に困難なだけでなく、コストがバカ高い。実用化のめどはついていない。

原発推進国に囲まれる脱原発のドイツ

 新しい環境大臣は、就任してから半年になるが、これといった成果を上げられずにいる。買取り制度にもメスを入れるつもりらしいが、電力会社、送電 会社、産業界、国、州、再生可能エネルギーの生産者、消費者と、様々な利害と思惑が絡むので、おそらく一筋縄ではいかないだろう。ただ、野党が攻撃するよ うに、何も効果が上がらないのは環境大臣が無能だからだとは国民は思っていない。目標があまりにも困難なのだと、気づき始めている。

 最近、ドイツの周辺国の原発建設の予定が報道された。それによると、ヨーロッパでは原発建設がブームのようだ。特に、東欧諸国とロシアが熱心。ロ シアは、天然ガスは西ヨーロッパに高く売れるので自国で消費するのはバカバカしい、という考えのようだ。自分たちの電気は原発で賄おうとしている。

 一方、東欧の国々はロシアに首根っこを押さえられたくないから、原発を建てようとする。さらに、そのうちドイツで電力が不足したら、原発で発電した電気を売ってくれるつもりなのだろう。

 これだけの犠牲を払ってまで完全脱原発再生可能エネルギーの推進を貫徹しようとしているドイツが、将来、原発の国に囲まれてしまうというのは、何だかとても悲しい図に思えて仕方がない。

現代ビジネス
川口マーン惠美「シュトゥットガルト通信」

"脱原発"を支えるのは政府や大企業に頼らない市民の実行力だ! 南ドイツの「地域暖房」や「エコハウス」を視察して感じたこと<現代ビジネス>

現代ビジネス
トップ>http://gendai.ismedia.jp/
町田徹「ニュースの深層
2012年10月23日(火)
"脱原発"を支えるのは政府や大企業に頼らない市民の実行力だ! 南ドイツの「地域暖房」や「エコハウス」を視察して感じたこと
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33855
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33855?page=2
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33855?page=3
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33855?page=4
▼全文引用

(1)
フライブルク市で最初に建ったパッシブハウス(筆者撮影)
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/e/f/600/img_ef1c598a37473a5fc9407e9f26937557300735.jpg

 「黒い森」南部の保養地セント・ペーター村で、地元の林業エンジニアが中心になって事業化に漕ぎ着けた廃材利用の「バイオマス地域暖房」システム。補助金はもちろん銀行融資さえ受けられなかった時代に市民が建てたフライブルク市ボウバン地区のエコマンション――。

 先週(10月16日から6日間の日程で)、視察した南ドイツで、センスの悪い政治家や既得権に拘るユーティリティ企業に依存することなく、市民たちが自らの手で再生可能エネルギーへの切り替えや節電に取り組む姿を見ることができた。

 ドイツでは、こうした市民たちのコミュニティベースの取り組みが端緒になって国策が見直されている。福島の原発事故を機に原発への反対を強める多 くの国民と、そうした要求を経済性・実現性を無視した空理空論と決め付ける経済界の間の大きなギャップを埋められないでいる日本にとって、とても大きなヒ ントになり得るのではないだろうか。

ビジネスとして成功したバイオマス

 北九州市など国内の環境都市のモデルとして名高いフライブルク市から車で小一時間。海抜720m前後のカンデル山中腹に広がる、セント・ペーター 村。決して広大な面積を持つわけではないが、1093年に大きな修道院が築かれたのがきっかけで開かれた歴史あるヨーロッパらしい古い山村だ。

 1890年代に、その修道院が閉鎖された時と、1970年代から80年代にかけて「酸性雨」に見舞われた時の2度にわたって、セント・ペーター村は存亡の危機に見舞われたものの、なんとか切り抜けてきた歴史を持つ。

 現在の村の人口は2550人。ギリシア、スペインの財政破綻に端を発した欧州経済危機の真っただ中にあって、環境・エコを売り物に高成長を維持し て失業率を3%前後に抑え込んでいるフライブルク市の北東に隣接する幸運もあって、「人口は増加傾向にある」(ルドルフ・シューラー村長)。

 そのセント・ペーター村に、今年1月、村民の自慢のタネがまたひとつ増えた。復活した「黒い森」の林業の副産物である廃材をチップ化したバイオマスを主たる燃料に使う地域ぐるみの暖房施設が稼働したのだ。

 この暖房施設は、バイオマス燃料でお湯を沸かし、地下に埋設した全長9.2kmの配管を通じて200戸に熱湯を循環させて地域ぐるみで暖房をする仕組みだ。

 この設備でのバイオマスの使用率は全体の95%あまりに達する。石油はバックアップ用に限定しており、その使用量は5%程度に過ぎないのだ。この 結果、これまでと比べると年間約80万kl分の石油を節約できたばかりか、同じく2100㌧分のCO2の排出削減(効果)も実現したという。
(2)

 何よりも凄いのは、主燃料の木材チップが従来は使途がなく廃棄していたもみの木などの廃材を原料としていることだ。この結果、事業主体は住民組合 の形式であり、営利事業ではないにもかかわらず、「ビジネスとしても高い採算を誇っている」(マルクス・コナード理事)という。

 その省エネ効果の高さや地元産のバイオマス燃料の使用比率の高さが評価されて、EU、ドイツ連邦政府(復興金融公庫)、バーデンバーデン州の3主体から総投資額の520万ユーロ(約5億2000万円強)に対して、4分の1に当たる125万ユーロの政策支援を受けた。

 これにより、住民組合は給湯ネットワーク1mに付き80ユーロ、住民は引き込み工事1戸に付き1800ユーロの補助を受けている。

 暖房の使用料金は「民間のユーティリティ会社のそれより平均で3割程度安い」うえ、料金構成も、住民にとってありがたいものだ。一般のユーティリ ティ企業の場合、使おうが使うまいが必要な基本料が70%、使用量に応じた従量部分が30%の構成になっているが、セント・ペーターの住民組合ではこれが 逆になっているという。

 これ以外に、住民組合は風力や太陽光の発電設備を保有、発電も行っているが、潤沢なキャッシュフローを活用して、来年1月をめどに木材バイオマスのガス化発電を導入する計画だ。

 セント・ペーター村の積極的な取り組みの推進役として見逃すことのできない働きをしているのが、前述のマルクス・コナード理事のような人物だ。

 コナード氏は、地元の林業のエンジニア出身で、黒い森の2200ヘクタールに及ぶ地域の維持・管理を担当してきた。旧ソ連のチエルノブイリ原発事 故や地球温暖化問題に触発されながら、大量に廃棄されていた木材の破片の再利用に着目。エネルギー分野の知識を取得して、当初11人の仲間を集めて運動の 核を作り、最終的に200人のコミュニティをまとめあげて、組合活動を進めてきたという。

パッシブハウスの建設ブームをおいかける政府

 今回の視察でもう一つ、筆者が大きな刺激を受けたのが、画期的な節電を可能にするという「パッシブハウス」のフライブルク市のボウバン地区での誕生の物語だ。

 パッシブハウスそのものはすでに日本でも随分紹介されているが、それまでドイツの標準的な家屋で1㎡当たり年220kwh程度だった暖房用のエネルギー消費を、その15分の1近い同15kwh程度に削減できるという画期的なエコ住宅だ。
(3)

 その誕生物語は、1995年から翌96年頃に遡る。当時、公的機関の補助金は研究開発サイドに限定されており、一般の商業金融機関からは狂気の沙 汰とされ、建設資金の融資さえ受けられなかった時代だったにもかかわらず、理系の教育を受けた有志が集まって自腹で素材の調達費や建設費を出し合い、同市 で最初のパッシブハウスの集合住宅を建設したというのである。ここに掲載した写真を見ていただきたいが、この4階建ての20戸を対象にした集合住宅が、そ れである。

 その後、フライブルク市では、こうしたエコな住宅こそが時代の先端をゆくものであり、こうした住宅に住むことに価値を見い出す市民が多かったことから、この種の住宅の建設ブームが起きたという。

 現在、周辺では、パッシブハウスだけでなく、使用するエネルギーより生産するエネルギーの方が大きい「プラス・エナジー住宅」も加わり、様々なエコハウスが所狭しと建設されている。

 ベルリンの出身でフライブルクに引っ越して、ご本人もプラス・エナジー住宅に居住するという、フライブルク・フューチャーラボのディレクター、ア ストリド・マイヤーさんは「物件が市場に出回るようなことはなく、コネでもないと入居できない状態が続いている」と人気の高さを裏付ける話をしていた。

 結局のところ、こうした人気を無視し続けることができずに、ドイツでは現在、連邦政府(復興金融公庫)の補助金や低利融資を行う制度ができているが、これらの制度は、市民が火を付けたブームに政治が追随したに過ぎないというのである。

市民が答えを出す

 さらに、今回の視察では、ようやく整備された政策支援を批判する声があることも判明した。

 この分野の建築・設計を専門とするカールスベール工科大学のクリストファー・クム教授は講演で、「政府は政策補助の発動基準を設けるにあたって、 達成すべき目標を掲げることに徹するべきで、使用する技術に細かく口を出すのは不適当だ。創意工夫の芽を摘んで技術革新を阻害することになりかねない」と 強調していた。

 余談だが、同教授は、今日のようにエネルギーが潤沢でなかった時代にこそ、その土地の風土を活かした建築が為されていたという伝統的な建築のノウ ハウの活用を重視する人物だ。2度にわたって訪日したにもかかわらず見学を許されなかったが、写真などからみて京都の桂離宮が湿度の高い日本の風土に適し ているという説も披露していた。
(4)

 福島原発事故以降、政府のエネルギー・環境政策の見直し議論を取材してきた筆者がこれまで何度も直面したのは、実現性や経済性の議論は二の次にし て、原発再生可能エネルギーへの早急な置き換えを求める市民団体の声と、そうした対応はエネルギーコストの急騰を招いて企業の国際競争力を削ぐと懸念す る経済界の深刻な意見のすれ違いだ。

 しかし、今回のドイツ視察で、日本でも重要性が指摘されながら、政府の「画期的エネルギー環境戦略」(9月18日決定)などではほとんど顧みられ ることのなかった住宅分野の節電の重要性や、コミュニティレベルで採算が取れる地産地消型のエネルギーシステムの構築に関して、政府やユーティリティの大 企業に決して頼ることなく、市民が独力で答えを作り出していく逞しい姿を目の当たりにした。

 そうした実行力が、冷ややかだった政治家や企業の抵抗姿勢を改めさせる起爆剤になっていたのである。

今回の視察では、太陽熱の利用のように、日本企業が採算が採れないと数年前に事業化を断念した技術の開発に拘るドイツ企業を始め、容易にはお手本にできないと映るものも存在した。

 しかし、ここに紹介した市民の取り組みや、新技術の実用化の障害になりがちとされるドイツ独特の徒弟制度の弱点を補うための地元中小企業と専門学校の人材育成の試みなど、無視できないものも豊富にあった。

 今一度、こうした海外の経験を総点検して学ぶ姿勢が、閉塞感の強い日本のエネルギー環境問題の見直しには欠かせないのかもしれない。

著者:町田 徹
『JAL再建の真実 再上場の功罪を問う』
(講談社現代新書、税込み798円)
好評発売中!

現代ビジネス
町田徹「ニュースの深層

福島第一原発事故 東電が「消滅時効」行使で賠償をチャラに<税金と保険の情報サイト>

税金と保険の情報サイト
トップ>http://www.tax-hoken.com/
福島第一原発事故 東電が「消滅時効」行使で賠償をチャラに
2012年11月7日 18:00
http://www.tax-hoken.com/news_anRuh1c5WM.html?right
▼全文引用

2014年には賠償請求権に時効
福島第一原発事故による損害の賠償は、事故から1年半を経ても進んでいない。5日には青森で観光業者に対する「風評被害賠償」の説明会が開かれるなど、まだ請求体制すら整っていない中、東京電力は秘かに、2014年に到来する「消滅時効」を待っているようだ。

福島県知事の要請に応えず
福島県の佐藤雄平知事は先月31日、東京電力の広瀬直己社長と会談、同社に対して、民法上の「消滅時効」を行使しないよう、求めた。

福島第一原発事故による被害の賠償は、法的には不法行為による損害の賠償請求にあたる。民法724条に基づき、被害者には賠償を請求する権利が発生するが、正規の手続きをとって請求がなされないまま3年が経過すると、この請求権は「消滅時効」により失われる。

佐藤知事の要請に対して、広瀬社長は消滅時効に対する対応を明言せず、事実上、時効を主張する権利を留保した。

賠償請求の難しさ
東京電力による賠償範囲や金額の提示は、これまで遅々として進んでいない。少しでも賠償額を減らしたい東京電力は、和解の条件にも無理難題を盛り込む。

たとえば、5日に青森県で観光業者を対象に行われた説明会では、賠償金の支払い額を「売り上げ減少分の半分」と定め、さらに申請条件として「他県からの利用が証明できること」とした。

宿帳があるホテルや旅館はまだしも、タクシーや土産物店で、この証明は不可能に近い。さらに損害範囲の特定も難しい。一般に、損害賠償請求における和解では、以降発生した被害については補償しない旨、契約が取り交わされる。

そのため、以降発生が予想される被害の分もある程度盛り込むことになるが、放射線による人体への影響は、今後どのような形で発生するか、容易には予想できない。

解決センターへの申し立てでは止まらない
消滅時効は「損害発生時」を起点に、3年で発生する。3年以内に正規の手続きで請求を行っていれば、時効を停止できるが、注意すべきは、原子力損害賠償紛争解決センターに対する申し立ては、この「正規の手続き」に含まれないことだ。

消滅時効を停止させる「請求」と認められているのは、賠償請求裁判、差押え・仮差押え・仮処分、債権者の承認に限られている。

つまり東京電力の「賠償」に不満があるとして、原子力損害賠償紛争解決センターに申し立てて判断を待っていると、請求権が消滅することもあり得るのだ。

※外部リンク
第一東京弁護士会 原発相談マニュアル
http://www.ichiben.or.jp/shinsai/qa/qa12.html

◆福島民友
http://www.minyu-net.com/news/news/1101/news1.html

東京電力
http://www.tepco.co.jp/index-j.html



☆関連ブログ関東時事日記
政治・経済・社会・国際問題など時事全般については、こちらのブログに掲載しています。
☆ホームページのご案内関東・寄せ集め民報(ニュース・記事)
福島第1原発事故と原発問題、チェルノブイリ原発事故関係情報案内所
福島原発事故と放射能環境汚染・食品汚染・健康被害、チェルノブイリ関連情報案内所

東洋大学、渡辺教授が証言 「玄海原発以外全ての原発に活断層!」<税金と保険の情報サイト>

税金と保険の情報サイト
トップ>http://www.tax-hoken.com/
東洋大学、渡辺教授が証言 「玄海原発以外全ての原発に活断層!」
2012年11月10日 19:00
http://www.tax-hoken.com/news_aoecJBgitO.html
▼全文引用

日本中ほとんどの原発に活断層
日本で唯一稼働している関西電力の大飯原発福井県大飯郡)について、活断層の有無が調査されている。同調査に加わっている東洋大学の渡辺満久教授は、出演したインターネット放送の中で、同原発だけでなく日本中の原発53基のほぼ全てに活断層がある、と指摘した。

活断層がないのは玄海原発だけ
渡辺教授は東洋大学に所属する理学博士で、活断層研究や地形学などを専攻する。同教授は大飯原発の重要施設下に活断層がある、と指摘してきた。

現在は原子力規制委員会の組織する調査団に加わり、大飯原発の地盤を再調査。2号機と3号機の間を走る「F-6断層(破砕帯)」などについて、活断層であると断じている。

大飯原発に対する調査結果の発表が行われた7日の前日、同教授は出演したインターネット動画放送「U3W」にて、「53基ある日本中の原発ほとんどに活断層がある。ないのは佐賀県の玄海原発だけ」とコメントした。

地滑りでもアウトの可能性
大飯原発については、「活断層」とする渡辺教授に対して、重松紀生・産業技術総合研究所主任研究員と、岡田篤正・立命館大教授は「現時点では破砕帯は単なる地滑りの可能性があり、活断層と確定できない」と主張。追加調査の必要性を指摘した。

あらたに3か所を掘削する計画が組まれるなど、調査は長期化の様相を呈している。「活断層ではない」と確定されない中、その間稼働を続けることを疑問視する声が高いが、実は問題はさらに根深い。

渡辺氏と意見を異にする専門家は破砕帯が「地滑り」である可能性を指摘するが、原子力規制委員会のHPによると、「原子力の立地地点はひとことでいえば……」と銘打たれた欄に、下記の記載がある。

地震、風、津波、地滑りなどにより大きな事故が発生しないと考えられるところ。
原子力発電所と公衆の居住する区域との間に適切な距離が確保されているところ。

たとえ活断層ではなく地滑りであったとしても、稼働を認める要件とはならないのだ。
文中引用YouTube
<U3W.jp>地震大国日本の活断層調査の現状
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=9DR-m63SSPg

※外部リンク
原子力規制委員会
設計・建設段階の安全規制 安全審査
http://www.nsr.go.jp/activity/regulation/sekkei



☆関連ブログ関東時事日記
政治・経済・社会・国際問題など時事全般については、こちらのブログに掲載しています。
☆ホームページのご案内関東・寄せ集め民報(ニュース・記事)
福島第1原発事故と原発問題、チェルノブイリ原発事故関係情報案内所
福島原発事故と放射能環境汚染・食品汚染・健康被害、チェルノブイリ関連情報案内所

野田総理の心中や、いかに???(次の総選挙を考える)

野田総理は、同情したいくらい大変な立場にいます。ここ数ヶ月、「針の筵」に座っているような毎日だったと思います。先週は、深酒とストレスからか、国会答弁でろれつの回らない時が2日ありました。余程、悩んでいたのだと思います。アセアンの会議で、中国外相とやりあって帰ってきました。

★アメリカ政府との何らかの話し合いが、あったのかもしれません。とにかく、帰ってきたら、覚悟が決まったようです。堂々巡りの考えを数ヶ月、続けて結局たどり着いたのは、次の総選挙は「ボロ負け」しかない事に気が付いたと言うべきか、「ボロ負け」する覚悟が出来たのでしょうネ??案外、中国外相とのやりあいが、踏ん切りをつけるキッカケになったのかもしれません。

★同じボロ負けなら、負けを少しでも少なくしようと決心が付いたのだと推測します。または、「開き直った」のでしょうネ??「どっちにしたって、ボロ負けだ。党が割れるのなら、割れてしまえ!!!」と、覚悟したのだと思います。

★そう考えるなら、選挙の時期は速いほうが、良いわけです。維新や「みんなの党」、「たち(あ)がれ日本」などが、まとまるのを待つより、アアだもコウだも、もめているうちに選挙をやった方が有利なのは、分かりきった話です。

★ボロ負けして、責任を取る事になるのは、決定済みのことですから、「後は野となれ山となれ」の心境でしょう。「もう、こんな苦しいのは、ゴメンだ!!!」と言う事かもしれません。いずれにせよ、総理が総選挙の実施を決断したのは、良い事です。今の、国民に見放された内閣では、何も出来ません。官僚に勝手放題にされるだけです。(既に、されています)

★年末年始を挟んでの選挙は、庶民にとっては迷惑千万ですが、いたし方のない事でしょう。解散は、総理の専権事項ですから、総理が決断すれば、やるしかありません。
(ただし、こう言いますが憲法には、そのような規定は無いそうです)

★何とか、解散を先延ばしにしようとしていた輿石幹事長とは、軋轢があるでしょうが、党を割る事を覚悟しているのなら、怖いものは何もありません。
野田首相“TPP解散”なら民主30人集団離党も! 輿石幹事長は断固阻止<zakzak
http://d.hatena.ne.jp/point-site-play/20121110/1352537767

★反TPP、親小沢の議員が何人離党するか???問題は、それくらいしかありません。「出て行きたいヤツは、全部出て行け!!」、きっとこんな心境でしょうネ??

★ただし、民主党が割れた場合は、次の政権の主体が変わる可能性があります。これは、関東時事日記の方に10月31日に書きました。
総選挙の(大丼)予想
http://d.hatena.ne.jp/hajimetenoblog/20121031/1351645521

★現在日本は、原発問題、放射能汚染問題、経済の不況、尖閣を中心とする外交問題など、国の将来を左右する問題が山積しています。その重責を果たせる人物は、ほとんどいないでしょう。

★少なくとも、民主、自民、公明には、いない事は、確かです。いれば、今のような状況には、なっていないはずです。次の総理は、それ以外から選ぶ必要があります。

★次の総選挙は、日本の将来を決める大事な総選挙になると思います。国民一人一人が、シッカリ日本の将来と現在の問題解決を、どの政党が出来そうか??自分の頭で考えて投票していただきたいと願ってやみません。