「北の山・じろう」時事問題などの日記

 ☆今は、無きブログのタイトル☆ 『取り残された福島県民が伝えたいこと』 管理者名 「取り残された福島県民」 当時のURL>http://ameblo.jp/j-wave024/

選挙制度改革(一票の格差是正と死に票を減らすために、どうするべきか???)その2

選挙制度改革(一票の格差是正と死に票を減らすために、どうするべきか???)
http://d.hatena.ne.jp/point-site-play/20121220/1355956024

昨日(12月19日)、「一票の格差是正と死に票」の問題を、考えてみました。これを、是正するためには、「ドイツの連邦議会(日本の衆議院)の選挙制度を、参考にしては、どうか」と申し上げました。
今回の選挙で、自民党の得票率は、小選挙区43.01%比例区27.66%です。たったこれだけの得票数で、自民党の議席獲得率は、61.25%になっています。過半数さえ獲得していない政党が、これだけの議席を獲得してしまうのが、現在の選挙制度の欠陥です。単純に得票数を各得票数で議席に換算すると
小選挙区43.01%(300議席)→129議席
比例区27.66%(180議席)→50議席   
合計179議席となり、過半数には遠く及びません。

ちなみに、各党の小選挙区と比例区の得票率から、基数を480議席として、それぞれの場合の獲得議席数を、単純比例配分してみました。計算ミスが、あったら訂正してお読みください。
得票率の参考にしたブログ
KABASAWA FAMILY BLOG
December 17, 2012
2012総選挙の実態。自民党の比例投票率27%と前回並
http://ameblo.jp/takumiuna/entry-11429331524.html

自民党(現有議席数294)
小選挙区得票率43.01%→206議席〜比例区27.66%133議席
民主党(現有議席数057)
小選挙区得票率22.81%→109議席〜比例区16.03%077議席
維新(現有議席数054)
小選挙区得票率11.64%→056議席〜比例区20.33%098議席
公明(現有議席数031)
小選挙区得票率01.48%→000議席〜比例区11.45%055議席
共産(現有議席数008)
小選挙区得票率07.87%→038議席〜比例区06.12%029議席
みんな(現有議席数018)
小選挙区得票率04.70%→023議席〜比例区08.67%042議席
未来(現有議席数009)
小選挙区得票率05.01%→024議席〜比例区05.67%027議席
(計96.52%)計456議席    (計95.91%)計461議席

以下のようになります。
自民党(現有議席数294)・・・206議席〜133議席
民主党(現有議席数057)・・・109議席〜077議席
維新 (現有議席数054)・・・056議席〜098議席
公明 (現有議席数031)・・・000議席〜055議席
共産 (現有議席数008)・・・038議席〜029議席
みんな(現有議席数018)・・・023議席〜042議席
未来 (現有議席数009)・・・024議席〜027議席

得票数5%未満の政党と無所属は、除外しています。

★どちらで数えても、第1党の自民党が有利なようになっています。ドイツ連邦議会選挙であれば、ほぼ茶色の数字になり、小選挙区で割り当てからはみ出した分が、定数480議席に多少加算されます。青字の現有議席数と、得票率を単純比例配分した茶色の議席数を、比較するなら、余りに不公平でしょう。これが、日本の選挙制度の大きな欠陥です。小選挙区制を採用している国には、みな共通しています。

★では、どうしてドイツは、「比例代表制(主)+小選挙区制(従)」を基本にしているのでしょう???これは、ナチス・ドイツの過去を反省しそれを繰り返さないための社会的方法の一つです。ドイツの政治の、もう一つの特徴は、同じく全体主義の台頭を防ぐために「地方分権」を推し進めてきたそうです。
ドイツ連邦議会
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E9%80%A3%E9%82%A6%E8%AD%B0%E4%BC%9A

★どちらかと言うと、第2次世界大戦の戦勝国は、小選挙区制を採用している国が、多いように見受けられます。イギリスやアメリカが、その典型例です。そして、選挙結果が大きく振れやすいのも、同じ傾向です。また、小選挙区制を採用する国には、「二大政党制」が安定して存在するのも、前提になっています。元々、中選挙区制を採用してきた日本には、小選挙区制は、あまり合っていないように思われます。最近は、「全体主義の台頭を簡単に許してしまうのでは、ないか??」と言う、怖さを感じます。

★単純比例代表制を、基本にすると住民数に応じて、州(日本なら都道府県)ごとに議席数が配分され、「1票の格差」の問題は解消されます。「死に票」の問題も、投票した政党が(ドイツの場合)、阻止条項http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BB%E6%AD%A2%E6%9D%A1%E9%A0%85 を、クリアすれば必ず得票数にカウントされるのですから、ほぼ「死に票」は無くなることになります。

★選挙制度改革は、単に1票の格差是正だけではなく、「死に票」の問題や極端な主義主張が急速に社会の中に台頭する(軍国主義の台頭)を防ぐという意味でも、必要であり重要な事でもあると思います。更に言うなら、日本の都道府県の多さが地方自治の弊害となっています。ドイツを例に取るなら、連邦州の数は「16」です。日本では、「道州制」が議論されていますが、私は単純に道府県の合併を推進して、都道府県の単位を大きくすれば、それで間に合うと考えています。「上限を人口1000万人として、それを超えたら合併は認めない」という上限を設けて、道府県の合併を推進すれば、それでよいことです。わざわざ、道州制を新たに作る必要は、ないと思います。


★ご参考
選挙制度改革(一票の格差是正と死に票を減らすために、どうするべきか???)
http://d.hatena.ne.jp/point-site-play/20121220/1355956024

衆院選:得票率と獲得議席に大きな乖離
毎日新聞 2012年12月17日 13時10分(最終更新 12月17日 13時28分)
http://mainichi.jp/select/news/20121217k0000e010344000c.html

Everyone says I love you !
自民が比例27%の得票率で小選挙区79%が取れる小選挙区制の弊害と、戦後最低の投票率の衝撃
2012年12月18日
http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/9eae3895f12d02764ca02c6d9abbd117

KABASAWA FAMILY BLOG
December 17, 2012
2012総選挙の実態。自民党の比例投票率27%と前回並
http://ameblo.jp/takumiuna/entry-11429331524.html

ファイル:福井・敦賀原発破砕帯、追加調査へ<毎日新聞>

毎日新聞
ホーム>http://mainichi.jp/
ファイル:福井・敦賀原発破砕帯、追加調査へ
毎日新聞 2012年12月19日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/news/20121219ddm008040136000c.html
▼全文引用

 福井県敦賀市日本原子力発電敦賀原発2号機直下にあり、原子力規制委員会の調査団が「活断層の可能性が高い」と判断した断層について、原電は 18日、追加調査の計画を同委に提出した。原電は「科学的に十分な説明がされたとは言えない」と反論しており、追加調査で活断層の可能性を否定する証拠が ないか調べる。結果は来年2月に報告する予定。

 調査団は今月1、2日、2号機の直下を通る断層「D−1破砕帯」付近を調査。10日の会合で、十数万年前に動いた活断層の可能性が高いと判断した。

 一方、原電は、調査団の判断の根拠となった地層のずれはD−1破砕帯とは無関係と主張。追加調査では、この地層のずれに対応する別の破砕帯の存在を調べる。
毎日新聞ホーム>http://mainichi.jp/

六ケ所村で断層調査 規制委方針<東京新聞 TOKYO WEB>

東京新聞 TOKYO WEB
トップ >http://www.tokyo-np.co.jp/
六ケ所村で断層調査 規制委方針
2012年12月19日 07時09分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012121990070952.html?ref=rank
▼全文引用

写真
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/images/2012121999070952.jpg
 原発核燃料サイクル施設が集中する青森県・下北半島全体が、地質的に原子力施設を設置するには危険との見方が専門家の間で広がっている。このた め、原子力規制委員会は六ケ所村の核燃施設でも断層調査に乗り出す方針を固めた。危険と判断されれば、全国の原発から出る使用済み核燃料の行き場がなくな り、日本の原子力政策は根幹から修正を迫られる。

 断層活動を研究してきた専門家は、下北半島東側沖合にある「大陸棚外縁断層」を活断層と する学説を注視。全長百キロあり、下北半島を西側に押しながら、潜り込むような動きをしているという。半島沿岸には十二万五千年前以降にできた新しい地形 (段丘)があちこちで見られ、これらは断層活動に伴って隆起した証拠とされる。

 規制委が実施した現地調査で、東北電力東通(ひがしどおり)原発(青森県東通村)内に活断層がある可能性が高まっている。これらの断層も、大陸棚外縁断層の及ぼす力で形成され、今後も動く恐れがあるという。

 東京大学の池田安隆准教授(地形学)は、音波探査の研究結果を基に「この断層は西側に向かって傾きながら深さ十五キロほどまで延びており、下北半島を横断している」と指摘。地下深くにある活断層の上に、原子力施設が位置する危険性に警鐘を鳴らす。

  東洋大学の渡辺満久教授(変動地形学)は、六ケ所村の核燃料施設近くに見られる段丘や海側に向かって下がる地形も、大陸棚外縁断層の活動によると主張。さ らに、大陸棚外縁断層から分岐した断層が施設の直下を通っているとし「大陸棚外縁断層が動いたとき、一緒に動く危険性が高い」と警告する。

  池田氏は、大陸棚外縁断層が動けば、沿岸部ではマグニチュード(M)8級の地震が起きると予測する。核燃施設を運営する日本原燃は大陸棚外縁断層が活動す る可能性を否定。M8級の地震も考慮して耐震性を確保しているとするが、震源はずっと遠い沖合を想定しており、大陸棚外縁断層が動けば、より大きな揺れに 襲われる恐れがある。

 規制委の田中俊一委員長は、下北半島全体で断層の影響を調べる必要性を記者会見などで認めている。

  <六ケ所村の核燃料サイクル施設> 使用済み核燃料を溶かし、再利用するプルトニウムを取り出す再処理工場(未完成)と、そこで出た高レベル放射性廃棄物 (ガラス固化体)を数十年間保管する貯蔵管理センター、取り出したプルトニウムを混合酸化物(MOX)燃料に加工する工場(未完成)などからなる。既に貯 蔵管理センターには約1400体のガラス固化体が保管されている。

 巨額の資金投入にもかかわらず、再利用の輪(サイクル)が完成するめどは立っていない。

東京新聞
東京新聞 TOKYO WEBトップ >http://www.tokyo-np.co.jp/



☆関連ブログ関東時事日記
政治・経済・社会・国際問題など時事全般については、こちらのブログに掲載しています。
☆ホームページのご案内
関東・寄せ集め民報(ニュース・記事)
福島第1原発事故と原発問題、チェルノブイリ原発事故関係情報案内所
福島原発事故と放射能環境汚染・食品汚染・健康被害、チェルノブイリ関連情報案内所

玄海町から何度も接待 エネ庁幹部ら懲戒処分<東京新聞 TOKYO WEB>

東京新聞 TOKYO WEB
トップ >http://www.tokyo-np.co.jp/
玄海町から何度も接待 エネ庁幹部ら懲戒処分
2012年12月19日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2012121902000114.html
▼全文引用

 経済産業省は十八日、九州電力玄海原発が立地する佐賀県玄海町から飲食接待などを受け、国家公務員倫理規程に違反したとして、資源エネルギー庁と経産省の管理職の二人を懲戒処分にしたと発表した。二人は当時、資源エネ庁の原発政策の担当者だった。

 経産省によると、接待などがあったのは二〇〇八年から一二年の五年間。四十代の管理職は六回(計四万五千円相当)の飲食や土産の提供を受け、四段 階ある懲戒処分のうち二番目に軽い減給十分の一(一カ月)、五十代の管理職は五回(計二万八千円相当)で最も軽い戒告とした。二人は今年一月に新聞報道で 問題発覚後も、飲食や土産の提供を受けていたという。

 また、同様の違反行為があった別の職員六人のうち、三人については内部処分とした。残る三人は出向中で、経産省に戻り次第処分するという。このほ かの職員には違反行為はなかったと結論づけた。経産省は職員の所属や性別などについて「個人が特定される」として公表しなかった。

 玄海町の接待をめぐっては、岸本英雄町長が〇六年八月の就任以来、資源エネ庁の職員計二十五人と、それぞれ東京都内などで会食し、その費用(計約四十万円)を町長交際費から支出していたことを認めている。
東京新聞 TOKYO WEBトップ >http://www.tokyo-np.co.jp/



☆関連ブログ関東時事日記
政治・経済・社会・国際問題など時事全般については、こちらのブログに掲載しています。
☆ホームページのご案内
関東・寄せ集め民報(ニュース・記事)
福島第1原発事故と原発問題、チェルノブイリ原発事故関係情報案内所
福島原発事故と放射能環境汚染・食品汚染・健康被害、チェルノブイリ関連情報案内所

記者の目:原発の活断層調査=岡田英(東京科学環境部)<毎日新聞>

毎日新聞
ホーム>http://mainichi.jp/
記者の目:原発の活断層調査=岡田英(東京科学環境部)
毎日新聞 2012年12月20日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/news/20121220ddm004070002000c.html
▼全文引用

 ◇「疑わしき」は安全重視で

 原子力規制委員会の調査団が10日、日本原子力発電敦賀原発2号機(福井県)の原子炉建屋直下に活断層 がある可能性が高いと結論付けた。国は活断層の上に原子炉建屋を建てることを認めておらず、2号機は廃炉に追い込まれる公算が大きい。14日にも東北電力 東通(ひがしどおり)原発(青森県)の現地調査で、敷地内の断層は活断層の可能性がある、と全員が言及した。

 一連の調査に密着していて痛感するのは、電力会社の調査を懐疑的に見る視点が、従来の原子力規制行政にいかに欠けていたかということだ。
 ◇決定的証拠なし でも危険性開示

 敦賀原発は今のところ、敷地内に活断層があると認定された唯一の原発だ。その「浦底(うらそこ)断層」 から枝分かれするように延びる複数の断層の一部が原子炉建屋の下を通っていることから、浦底断層が動く時、これらも一緒に動く可能性があると、2010年 ごろから指摘されていた。

 今回の現地調査では、活動時期などを特定する決定的証拠は見つからなかった。10日の議論では、敦賀原 発を所有する原電と調査団の各メンバーが見解を述べたところで、調査団を率いた規制委の島崎邦彦委員長代理は唐突に「活断層として活動し、浦底断層と同時 にずれたと考えられる」と取りまとめた。

 その瞬間、会場はしんと静まりかえった。裁判に例えれば、状況証拠だけで有罪判決を出すようなもの。原電の担当者が「(活断層ではない証拠を見つける)追加調査をやる」と慌てて弁明したが、島崎氏は取り合わなかった。2日間計4時間予定された会合は、初日で決着をみた。

 調査団の見解は一致していたが、迷いがなかったわけではない。堤浩之・京都大准教授は「(活断層である との直接証拠が)出ていない怖さはある」と明かした。それでもなお「原電の解釈は学術的に受け入れられない。現時点で見解が一致し、科学的にみても我々の 方が合理的。危険性があるなら(国民に)知らせなければならない」と話した。藤本光一郎・東京学芸大准教授も「100%(の結論)は時間がどれだけかかる か分からず、現在のデータで『安全側』に判断した」と語った。

 直接証拠が出るか分からない追加調査を待って結論を長引かせるより、現段階での危険性を国民に開示する −−との調査団の決断は評価できる。原電は「到底受け入れがたい」と反発、異例の公開質問状を規制委に提出した。だが、従来の規制行政が越えられなかった 「壁」を調査団は越えたように思える。

 原発を推進する電力会社はこれまで、活断層と断定できる明確な証拠が示されない限り可能性を否定し続 け、国もそれを容認してきた。情報量で圧倒する電力会社の主張を科学的に覆すのは難しかったからだ。が、「疑わしきは罰せず」の精神は東京電力福島第1原 発事故と共に崩壊した。電力会社の説明を懐疑的に検証した結果、浮上したのが活断層への懸念だった。

 発端になった浦底断層が活断層ではないか、との指摘は70年代から専門家の間にあったという。なのに原 電がそれを認めたのは08年。2号機の増設を申請した79年当時、既に専門家の指摘があったにもかかわらず、国は建設を認めた。認可前の安全審査では溝を 掘って浦底断層を調べていた。当時の図面を見た規制委調査団の鈴木康弘・名古屋大教授は「明瞭な活断層。情報が生かされず残念」と、審査の甘さを批判す る。
 ◇国策が支配する規制から転換を

 国策が物事を見る目を曇らせ、弱い立場の人たちが被害を受けるという構図は公害問題と似る。新人時代、新潟で取材した新潟水俣病問題は、国が原因物質の特定をためらって被害が拡大し、さらに患者に因果関係の厳格な証明を強いて救済も遅れた。

 「原発推進」の国策に規制機関も支配されていたとすれば、規制委の発足は転換点になり得る。規制委は推 進官庁(経済産業省)から分離・独立して今年9月にできた。調査団のメンバーは、過去に安全審査にかかわった経験がない専門家を関係学会から推薦してもら い、慎重に選んだ。

 福島の事故は、電力会社と規制側が自然災害のリスクを過小評価して対策を先送りしたために起きた。活断 層でも同じ過ちを犯してはいけない。いつ地震が起きるかを正確に予測することさえできないのだから「疑わしき」は安全重視で判断すべきだ。さらに、現状の 調査も電力会社に依存しており、独自性をより高める努力が必要だ。政権交代後も、「安全」を第一に判断する姿勢は貫かなければならない。

==============
 ご意見をお寄せください。〒100−8051毎日新聞「記者の目」係/kishanome@mainichi.co.jp

毎日新聞ホーム>http://mainichi.jp/



☆関連ブログ関東時事日記
政治・経済・社会・国際問題など時事全般については、こちらのブログに掲載しています。
☆ホームページのご案内
関東・寄せ集め民報(ニュース・記事)
福島第1原発事故と原発問題、チェルノブイリ原発事故関係情報案内所
福島原発事故と放射能環境汚染・食品汚染・健康被害、チェルノブイリ関連情報案内所

野生動物の放射性セシウム汚染進む!カルガモで4000ベクレル検出!<ベスト&ワースト>

ベスト&ワースト
トップ>http://www.best-worst.net/
野生動物の放射性セシウム汚染進む!カルガモで4000ベクレル検出!
2012年12月17日 13:00
http://www.best-worst.net/news_aoJrlwAcsK.html?right
▼全文引用

■カルガモから4000ベクレル
2012年12月6日、厚生労働省は「食品中の放射性物質の検査結果について(第537報)」にて福島県伊達市のカルガモ肉から基準値を上回る放射性セシウムが検出されたことを発表した。

検出された放射性セシウムは1キログラム当たり4000ベクレルとなっている。市場には流通していない。
image from Lip Kee
http://www.flickr.com/photos/lipkee/2427711091/
http://www.best-worst.net/files/732/765fec7ea1a72076057f4d05e759e053.jpg
セシウム


問題のカルガモは2012年11月15日に捕獲。検査は福島県原子力センターで行われたものである。

■野生鳥獣の放射性セシウム汚染
カルガモの4000ベクレルだけではなく、同調査では20件の基準値越えの検体が発見されている。

イノシシ肉が最大1900ベクレルを始め12件の基準値越えを記録している。

No.84, 98:福島県産ツキノワグマ肉(2)(Cs:430,170 Bq/kg)
No.85, 92〜96, 101,104,108〜111:福島県産イノシシ肉(12)(Cs:140〜1,900 Bq/kg)
No.86,90:福島県産キジ肉(2)(Cs:220,190 Bq/kg)
No.88,106:福島県産ヤマドリ肉(2)(Cs:200, 370 Bq/kg)
No.89:福島県産カルガモ肉(Cs:4,000 Bq/kg)
No.107:福島県産ノウサギ肉(Cs:170 Bq/kg)


福島第一原発事故から1年半以上が経過。野生鳥獣の放射能汚染は収まる気配はない。

外部リンク
食品中の放射性物質の検査結果について(第537報)|報道発表資料|厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002qli6.html

ベスト&ワーストトップ>http://www.best-worst.net/



☆関連ブログ関東時事日記
政治・経済・社会・国際問題など時事全般については、こちらのブログに掲載しています。
☆ホームページのご案内
関東・寄せ集め民報(ニュース・記事)
福島第1原発事故と原発問題、チェルノブイリ原発事故関係情報案内所
福島原発事故と放射能環境汚染・食品汚染・健康被害、チェルノブイリ関連情報案内所

選挙制度改革(一票の格差是正と死に票を減らすために、どうするべきか???)その3

選挙制度改革〜現行制度の不合理
今回は、実際の日本の議席数で考えて見ます。単純比例配分の比率を下に行くほど高めてあります。日本では、全体の得票率が小選挙区と比例区に分かれていますので、それをそのまま使いました。

例1
小選挙区と比例代表の議席は、現在のままで比例区を単純比例代表にした場合

自民党 小選挙区237議席 比例代表代表(27.66%)50議席(比例区現有議席057議席)
民主党 小選挙区027議席 比例代表代表(16.03%)29議席(比例区現有議席030議席)
維新  小選挙区014議席 比例代表代表(20.03%)36議席(比例区現有議席040議席)
公明  小選挙区009議席 比例代表代表(11.45%)21議席(比例区現有議席022議席)
共産  小選挙区000議席 比例代表代表(06.12%)11議席(比例区現有議席008議席)
みんな 小選挙区004議席 比例代表代表(08.67%)16議席(比例区現有議席014議席)
未来  小選挙区002議席 比例代表代表(05.67%)10議席(比例区現有議席007議席)
※数字は、適宜四捨五入

例2
小選挙区は現在の議席数をそのまま使い比例区区は単純比例代表制と仮定して算出、各240議席(同数)として計算した場合。
現在、小選挙区が480議席に占める割合が「62.5%」、比例代表が480議席に占める割合が「37.5%」のため、各240議席と換算し、小選挙区は現在の議席数から、12.5%を減らし
比例区は、単純比例代表制として12.5%を加算して、調整

自民党 小選挙区207議席 比例代表代表(27.66%)66議席 獲得議席数計273議席(現有議席294)
民主党 小選挙区024議席 比例代表代表(16.03%)38議席 獲得議席数計064議席(現有議席057)
維新  小選挙区012議席 比例代表代表(20.03%)48議席 獲得議席数計060議席(現有議席054)
公明  小選挙区004議席 比例代表代表(11.45%)27議席 獲得議席数計031議席(現有議席031)
共産  小選挙区000議席 比例代表代表(06.12%)15議席 獲得議席数計015議席(現有議席008)
みんな 小選挙区004議席 比例代表代表(08.67%)21議席 獲得議席数計025議席(現有議席018)
未来  小選挙区002議席 比例代表代表(05.67%)14議席 獲得議席数計016議席(現有議席009)
※例1と例2では、余り変わらない事が分かります。

例3
小選挙区・比例代表区を、各240議席とし、それぞれの得票率で単純比例配分した場合
自民党 小選挙区(得票率43.01%)103議席 比例代表代表(27.66%)66議席 獲得議席数計169議席(現有議席294)
民主党 小選挙区(得票率22.81%)055議席 比例代表代表(16.03%)38議席 獲得議席数計093議席(現有議席057)
維新  小選挙区(得票率11.64%)028議席 比例代表代表(20.03%)48議席 獲得議席数計076議席(現有議席054)
公明  小選挙区(得票率01.48%)004議席 比例代表代表(11.45%)27議席 獲得議席数計031議席(現有議席031)
共産  小選挙区(得票率07.87%)019議席 比例代表代表(06.12%)15議席 獲得議席数計034議席(現有議席008)
みんな 小選挙区(得票率04.70%)011議席 比例代表代表(08.67%)21議席 獲得議席数計032議席(現有議席018)
未来  小選挙区(得票率05.01%)012議席 比例代表代表(05.67%)14議席 獲得議席数計026議席(現有議席009)

※議席数が、480と合致しないのは、棄権票と言う事になります(又は、これ以外の小選挙区での当選者です)。上記、比例区で5%以上の政党の得票数を合算すると、上記各政党合計で、431議席しか獲得できていません。しかし、現在の議席数とは、「同じ選挙か??」と思うくらいに議席数が違います。自民党は、議席数大幅減。公明党は、どう言う訳か同じ。それ以外の政党は、大幅に議席数が増えます。

ちなみに、自民党の小選挙区での得票率で480議席を単純比例配分しても、206議席にしかなりません。現有議席が、単純比例配分を上回る部分又は下回る部分が獲得議席の中での、「死に票」です。単純比例配分(例3)の獲得議席数と現有議席を比べてみてください。
民意が、政治に反映されにくい理由の一つが、この議席数の差に現れていると思います。


※以上を、見るならば小選挙区で得票率43.01%、比例区27.66%の得票率しかない自民党が「現有議席294」である事を考えるなら、現在の選挙制度が、誤った制度である事がお分かりいただけると思います。例3の場合と比較すると、いかに現行の選挙制度が、「民意」を反映しない作りになっているか、良く分かります。政権政党または、小選挙区で勝利した政党に、非常に有利に作られた実に中途半端な制度です。

※以前の中選挙区制度に戻すか、または比例配分の部分を大きくしないとこの矛盾は、解決されないと思います。私は、これまで触れてきたようにドイツ連邦議会の選挙制度を、そのまま取り入れるのが、ベターーだと考えます。


※ご参考
選挙制度改革(一票の格差是正と死に票を減らすために、どうするべきか???)その2
http://d.hatena.ne.jp/point-site-play/20121221/1356044163
選挙制度改革(一票の格差是正と死に票を減らすために、どうするべきか???)
http://d.hatena.ne.jp/point-site-play/20121220/1355956024

ドイツ連邦議会
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E9%80%A3%E9%82%A6%E8%AD%B0%E4%BC%9A
庶民院
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%B6%E6%B0%91%E9%99%A2
小選挙区制
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E9%81%B8%E6%8C%99%E5%8C%BA%E5%88%B6

得票率の参考にしたブログ
KABASAWA FAMILY BLOG
December 17, 2012
2012総選挙の実態。自民党の比例投票率27%と前回並
http://ameblo.jp/takumiuna/entry-11429331524.html

衆院選:得票率と獲得議席に大きな乖離
毎日新聞 2012年12月17日 13時10分(最終更新 12月17日 13時28分)
http://mainichi.jp/select/news/20121217k0000e010344000c.html
Everyone says I love you !
自民が比例27%の得票率で小選挙区79%が取れる小選挙区制の弊害と、戦後最低の投票率の衝撃
2012年12月18日
http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/9eae3895f12d02764ca02c6d9abbd117



☆関連ブログ関東時事日記
政治・経済・社会・国際問題など時事全般については、こちらのブログに掲載しています。
☆ホームページのご案内
関東・寄せ集め民報(ニュース・記事)
福島第1原発事故と原発問題、チェルノブイリ原発事故関係情報案内所
福島原発事故と放射能環境汚染・食品汚染・健康被害、チェルノブイリ関連情報案内所

「日本維新」2012年総選挙の評価 <橋下維新の合言葉? 「自民党はこりごり。太陽はもっとこりごり」

★小選挙区、得票率11.64%14議席。比例区得票率20.03%、40議席。計54議席。
私の評価は、「大成功」だと思います。30〜50かな?と予測していました。国会に議席も無かった政党が、石原グループとの合流はありましたが、ほとんど独力でこれだけ勝ったのは、「スゴイ!」と思います。選挙のノウハウがあれば、100の大台まで期待できたでしょう。

★もし、「みんな」との選挙協力か合流が出来ていたら100は、軽く超えていたと思います。石原グループと組んだため、大分、票を減らしたと思います。はっきり言って、この合流は「大失敗」でした。しかし、私は今回、失敗してよかったと思います。もし、上手くいって100以上の議席を獲得していたら、民主党の失敗の道を辿るようになっていたかもしれません。舞い上がって、本来の自分たちのなすべき事を、忘れてしまうのですネ??民主党の大失敗は、簡単に言うとそう言う事です。

★かなり上手く行ったけれど、維新(大阪)が考えていたほどには、上手くいかなかった。それを、考えて欲しいと思います。石原さんの人気を誤解したのだと思います。石原さんは、大した人気はありません。逆に維新の票を、特に東では、大分減らしたと思います。そして、維新の政策がブレまくりになったのも、特に関東の中高年の政治にうるさい男性層には、大ブレーキになったと思います。リベラル層が、大分逃げたと推測します。

★人間は、失敗したり成功したりしながら成長していきます。今回の選挙から国政選挙を、学んで欲しいと思います。何より、大阪の地域政党であることを大切にして欲しいと思います。大阪の城を失えば、維新の基盤はなくなります。

★そのためには、石原グループを切り捨てなければなりません。せっかく新鮮な「維新」を腐らせている、古い魚のようなものです。さっさと、捨てて大阪や近畿地方を固めるのが、現状ベストの選択だと思います。

★今回、50取れました。次は(総選挙)100狙えば、良い事です。100がクリアできたら、その次は、170を狙ってみる。そうやっているうちに、政権政党の資格が与えられます。もし、「維新」の目指す道が、国民の気持ちと同じ方向を向いているなら、やがて大きなチャンスがめぐってくるでしょう。

★まだまだ、橋下大阪市長も「維新」も未熟です。しかし、【若いから、将来が期待できる。】今回、そう思った国民は結構、いるかもしれません。政策が、ブレブレでは、お話になりません。時間をかけて、政策を磨き「維新」独自の政策を作り上げる事です。今回のでは、全然ダメです。



dot.(AERA×週刊朝日
トップ>http://dot.asahi.com/
橋下維新の合言葉? 「自民党はこりごり。太陽はもっとこりごり」
(更新 2012/12/19 12:00)
http://dot.asahi.com/news/politics/2012121900003.html
▼全文引用

 今回の衆院選で台風の目と恐れられた日本維新の会は54議席を獲得したが、党内はギクシャクしている。そもそも、旧維新と旧太陽は合流した直後から、企業・団体献金の禁止や脱原発など政策面での齟齬(そご)が目立っていた。

 亀裂が決定的になったのは、候補者の選挙区調整と比例名簿の作成を巡って、旧太陽と旧維新の幹部が大もめにもめたことだ。

「太陽が関東などで候補者を強引に押し込み、みんなの党との選挙区調整がメチャクチャになるわ、こっちの候補者は国替えを余儀なくされるわで、いい加減にしろとなったんです」(維新の大阪選対幹部)

 しかも、できあがった比例名簿では、同じ新顔でも旧太陽候補の一部が上位で優遇されていた。旧維新候補の間には、険悪な空気が広がったという。

 その後も、石原慎太郎氏がべらんめえ調で脱原発など旧維新の政策を否定すると、「府民にドン引きされて、支持率がどんどん落ちた」(党所属議員)。

 維新大阪本部に出入りする議員らの間ではいつの間にか、こんな合言葉まで生まれたという。「自民党はこりごり。太陽はもっとこりごりや」。

  大阪府市統合本部の特別顧問を務める古賀茂明氏はこう言う。「橋下徹さんは数を取るために石原さんと組み、選挙が終われば橋下グループで党を仕切るつもり でした。しかし、自民党時代から官僚らと通じ、政治の裏を知り尽くす旧太陽の狡猾(こうかつ)さに翻弄(ほんろう)されてしまった。旧太陽ともめ続けると 人気が落ちることはわかっているので、いずれ袂(たもと)を分かつ決断を迫られるのではないでしょうか」。

週刊朝日http://dot.asahi.com/wa/ 2012年12月28日号



☆関連ブログ関東時事日記
政治・経済・社会・国際問題など時事全般については、こちらのブログに掲載しています。
☆ホームページのご案内
関東・寄せ集め民報(ニュース・記事)
福島第1原発事故と原発問題、チェルノブイリ原発事故関係情報案内所
福島原発事故と放射能環境汚染・食品汚染・健康被害、チェルノブイリ関連情報案内所