「北の山・じろう」時事問題などの日記

 ☆今は、無きブログのタイトル☆ 『取り残された福島県民が伝えたいこと』 管理者名 「取り残された福島県民」 当時のURL>http://ameblo.jp/j-wave024/

東日本大震災:福島第1原発事故 詩集に怒り込め 「福島から至福の死を奪った」 大崎の農業・小関さんが出版 /宮城<毎日新聞

毎日新聞
ホーム>http://mainichi.jp/
東日本大震災:福島第1原発事故 詩集に怒り込め 「福島から至福の死を奪った」 大崎の農業・小関さんが出版 /宮城
毎日新聞 2013年02月16日 地方版
http://mainichi.jp/feature/news/20130216ddlk04040260000c.html
◎全文転載

 大崎市三本木の農業、小関俊夫さん(64)が詩集「村とムラ」を出版した。四季に彩られた「村」の農を揺るがす東京電力福島第1原発事故を招いた原子力“ムラ”勢力に対する怒りを簡明に表現した作品が多い。

 11年秋に出版した初詩集「稲穂と戦場」に続く、小関さんの詩集としては第2集となり、76編を収載している。詩作は知人に勧められ、8年前から取り組んでいるという。

 作品「原子力発電」では「一瞬の快適生活を人間にくれた(中略)人間の産物『放射能』は檻(おり)から解放され 大空を 大地を 大海原を 自由に泳いでいる」と、放射能拡散の抗し難い現状を描写した。

 また、「不幸」では原発事故について「福島から至福の死を奪った」と、痛烈な言葉で表現。ふるさととして生まれ育った地で死を迎えるという、「最良の生き死に」ができなくなる絶望感に思いをはせている。

 一方、「農人」では「稲穂の波をこぐと 来年の稲作設計が見えてくる(後略)」と、重苦しい現状を振り払うように歌っている作品もある。

 小関さんは「農は無上の生き方」との信念を持ちながら無農薬農業を約30年続けており、ブナ林保護の市民団体「船形山のブナを守る会」の代表世話人も務めるなど、多様な生き方を実践している。

 1680円。無明舎出版秋田市、018・832・5680)。【小原博人】
毎日新聞 ホーム>http://mainichi.jp/

規制委人事同意 設置の理念を希求せよ【社説】2013年2月16日<東京新聞>

東京新聞 TOKYO WEB
トップ >http://www.tokyo-np.co.jp/
規制委人事同意 設置の理念を希求せよ
【社説】2013年2月16日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2013021602000121.html
◎全文転載

 昨年九月に発足した原子力規制委員会の事後承認人事が国会同意された。異常事態は脱したが課題は山積だ。目に見えない圧力も増すだろうが、国民の安全と環境を守るという使命に徹してほしい。

 国の原発政策に重大な影響力を持つのに国会の同意を得ていない異常な事態。「仮免許」のまま、高速道を走り続けるような状態が五カ月も続いていたのである。

 田中俊一委員長と規制委委員四人の人事案は、昨年七月に当時の野田佳彦首相が国会に提示した。しかし、「原子力ムラ出身ばかり」との批判が上が り、脱原発を主張する議員も多い民主党から造反が出るのを恐れて採決を先送りしたままになっていた。政権交代後、安倍政権が速やかに事後承認を国会に求め たのは評価する。

 ただし、内実はそう単純でもない。規制委が策定中の新たな原発規制基準は田中委員長自らが「世界最高水準」と胸を張るように相当に厳しい。再稼働 を急ぎたい自民党内の勢力にとっては不満が募り、委員の差し替えを求める声が出たほか、実際の国会採決では党の方針に反して棄権も複数出た。

 規制委は気をつけないと、七月までの規制基準づくりの中で規制を骨抜きにする「猶予措置」の拡大や、運用面の抜け道などを求める圧力が強まる可能 性は大である。国会には一月に国会事故調の提言を受ける形で、規制委を監視する目的の「原子力問題調査特別委員会」が自民党主導でできた。

 事故調提言は、かつての原子力安全・保安院のような政官業なれ合いをけん制する狙いだった。しかし、自民党からは、出席を義務づけられる田中委員長らへの“政治的圧力”の場と勘違いする声も漏れ聞こえてくるのである。

 電力業界の海千山千ぶりも要注意なのは言うまでもない。田中委員長は昨年八月の衆院議院運営委員会で「独立性、透明性を守ることで事業者と一線を 画した規制行政ができる」と所信を述べたが、半年もたたないうちに、規制委の事務局である原子力規制庁の幹部が敦賀原発の活断層評価報告書案を公表前に事 業者に渡していた問題が発覚した。

 絶大な権限を握る以上、高い倫理観が欠かせないことは言をまたない。国会同意で「本免許」となったのを機に、規制委はいま一度「何ものにもとらわれず、科学的・技術的な見地から、独立して意思決定を行う」とうたった原則を見つめ直すべきだ。

東京新聞 TOKYO WEB トップ >http://www.tokyo-np.co.jp/



☆ホームページのご案内
福島第1原発事故と原発問題、チェルノブイリ原発事故関係情報案内所
福島原発事故と放射能環境汚染・食品汚染・健康被害、チェルノブイリ関連情報案内所

米核施設で汚染水漏れ 長崎原爆の原料を製造<毎日新聞&東京新聞>

東京新聞 TOKYO WEB
トップ >http://www.tokyo-np.co.jp/
米核施設で汚染水漏れ 長崎原爆の原料を製造
2013年2月16日 10時50分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013021601001335.html
◎全文転載

 【ロサンゼルス共同】米西部ワシントン州政府は15日、同州のハンフォード核施設で、放射性廃液を貯蔵する地下タンクから汚染水が漏れ出しているのが確認されたと発表した。ハンフォード核施設は長崎に投下された原爆のプルトニウムを製造したことで知られる。

 州政府は「周辺住民の健康に直ちに被害が出る恐れはない」としている。ただAP通信によると、15日記者会見したインズリー知事は、長期的には地下水が汚染される可能性があるとして強い懸念を表明した。

 州政府が米エネルギー省から受けた連絡によると、177基の地下タンクのうち1基で、1年間に約570〜1140リットルが漏れているという。

★内容同じ
毎日新聞
ホーム>http://mainichi.jp/
米核施設:汚染水漏れ…地下タンクから 地下水影響懸念
毎日新聞 2013年02月16日 13時02分
http://mainichi.jp/select/news/20130216k0000e030199000c.html

【速報】福島県で子どもの甲状腺がん3人! 疑い例7人!<税金と保険の情報サイト>

税金と保険の情報サイト
トップ>http://www.tax-hoken.com/
【速報】福島県で子どもの甲状腺がん3人! 疑い例7人!
 2013年2月16日 23:00
http://www.tax-hoken.com/news_aw9VzTLQIs.html
◎全文転載


B判定の中から甲状腺がん
福島市で開かれた第10回県民健康管理調査検討委員会において、2011年度に行われた小児甲状腺検査の結果が発表された。検査を受けた0歳〜18歳の子どものうち3人に甲状腺がんが見つかり、7人は疑いがある、と診断されたことがわかった。
画像URL
http://www.tax-hoken.com/files/34/1412ad4bc1591677cea5037d140fc931.jpg


10人に悪性もしくは悪性の疑い
福島第一原発事故の影響を追跡するため、福島県では県民に対する健康管理調査が行われている。13日には、福島市杉妻会館で第10回健康管理調査検討委員会が開かれ、その席上、平成23年に検査を受けた子どもの予後について、発表があった。

同年に小児甲状腺検査を受けた子ども3万8114人のうち、「5.1mm以上の結節や20.1mm以上ののう胞がある」としてB判定を受けたものは186人いた。このうち162人が二次検査を受け、さらに76人は細胞診まで受診した。

その結果、10人に悪性もしくは悪性の疑いあり、との判定が下され、このうち3人は悪性の甲状腺腫瘍と診断され、手術などの治療を受けた。

事故初年度に一般の30倍
一般に小児甲状腺がんの発症率は100万人当たり1〜3人程度とされる。3万8114人当たり3人という福島県の発症率は、一般の30倍以上となる。しかもこれは原発事故が発生した2011年のデータだ。

チェルノブイリでは被ばく後7年〜10年で小児甲状腺がんの発症数がピークを迎えており、今後、福島でもさらに急増するものとみられる。

実際、2012年度の検査では、検査人数9万4975人に対して、B判定以上は549人(0.6%)だった。2011年度の186人(0.5%)に比べ、着実に増加しているが、二次検査の結果については、まだ発表されていない。

被ばく量との関係は公表しない
今 後の予防を考える上でも、がんが見つかった子どもの被ばく量、居住地域などの情報は重要である。線量の多い地域に甲状腺がん患者やB判定以上の診断を受け た子どもが多いなら、『避難する』という選択肢はより重みを増す。子どもを抱える親にとって、大きな判断材料となる情報だ。

にもかかわらず、第10回委員会で質問を行った「おしどり・マコ」さんによると、県民健康管理調査検討委員会では、小児甲状腺がん患者の発症と線量や地域の相関性について、「公表しない方針」と回答したという。

外部リンク
◆甲状腺検査実施状況及び検査結果について
http://www.pref.fukushima.jp/imu/kenkoukanri/pdf
税金と保険の情報サイト トップ>http://www.tax-hoken.com/



☆ホームページのご案内
福島第1原発事故と原発問題、チェルノブイリ原発事故関係情報案内所
福島原発事故と放射能環境汚染・食品汚染・健康被害、チェルノブイリ関連情報案内所

「東京新聞は護憲ですが、私は違います」 記者が社説と異なる主張をする自由こそ、ジャーナリズムの基本だ<長谷川幸洋「ニュースの深層」

現代ビジネス
トップ>http://gendai.ismedia.jp/
長谷川幸洋「ニュースの深層
東京新聞は護憲ですが、私は違います」
記者が社説と異なる主張をする自由こそ、ジャーナリズムの基本だ
2013年02月01日(金) 長谷川 幸洋
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34755
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34755?page=2
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34755?page=3
◎全文転載

(1)

 このコラムは「ニュースの深層」というタイトルが付いている。だから、普通は日々のニュースについて裏側とか背景事情とか、私の見方を書くことになる。今回はちょっと趣向を変えて、私の立ち位置について書いてみたい。

 私は「完全に中立な立場からの報道」というのはない、と思っている。同じテーマを報じていても、報じる側、つまり記者によって事実の解釈も分析の 角度、深さも異なる。それは当然だ。記者によって経験も力量も、そもそも取材源だって異なるからだ。言い換えれば、ニュースにはみんな「記者の色」が付い ている。

 だから「ニュースの深層」というとき、報じられる側、つまり取材対象である官僚とか政治家の事情や思惑に目を凝らして、そこを深く掘り下げるとい う作業と同時に、実は報じる側、つまり記者の事情を紹介するのも大事な作業になる。取材対象と記者の双方に目を配って互いの事情と思惑、それらの交錯のあ りようをよく考えてみる。そういう双方向の作業が重要になる。

 そういう考えから、ここ数年、私は政治や報道を観察するとき、同時に記者の側も観察してきた。たとえば『日本国の正体 政治家・官僚・メディア―本当の権力者は誰か』(講談社、2009年)はそういう仕事だ。1月に上梓した『政府はこうして国民を騙す』(同)は当コラムの連載が柱になっているが、同じように記者の側にも視線を向けている。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4062950502/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4062950502&linkCode=as2&tag=mo04-22

http://www.amazon.co.jp/gp/product/406295205X/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=406295205X&linkCode=as2&tag=mo04-22

自分の意見が社説と異なる場合があるのは当然

 そこで報じる側の1人である私自身について書く。

 私はジャーナリストが本業と思っている。東京新聞論説副主幹という仕事もあるが、それは私の仕事の一部だ。それ以外に当コラムも書いているし『週 刊ポスト』にも連載コラムを書いている。ときどきテレビやラジオでも発言する。本も出す。それら全体が私の仕事である。東京新聞はそんな私の立場を容認し ている。

 そういう中で、私の署名がないのは東京新聞中日新聞に書く社説だけだ。それは文字通り「社の説」という建前になっているからだ。社説は私だけが執筆しているわけではない。私と違う意見を持つ論説委員が書く場合があり、むしろ私以外が書く場合がほとんどである。

 そういう事情だから、東京新聞の社説と私の意見は異なる場合がある。最近でいえば、憲法改正問題だ。

(2)

東京新聞は基本的に護憲の立場に立っている。しかし、私は改憲に賛成である。この点は社内でもかねて明言していたが、社外に向けて公言したのは、 1月26日未明に放送されたテレビ朝日系列『朝まで生テレビ!』の番組中が初めてだった。同日朝のBS朝日系列『激論!クロスファイア』でも、同じく改憲 の立場で発言した。

 その際、視聴者の誤解を招かないように「東京新聞は護憲ですけど、私は違います」と東京新聞の立場についても注釈を加えた。中には「論説副主幹という立場で社説と違う意見を言っていいのか」という向きもあるかもしれない。実際、社内にもそういう意見がある。

 だが、私は論説副主幹だろうがヒラの論説委員だろうが、自分の意見が社説と異なる場合があるのは当然だと思っている。社説というのは論説委員の集 団討議で決まっている。なかなか意見を集約しきれなければ、最終的には論説主幹がまとめる。結論が出たからといって、論説委員がみんな、その結論に同意し なければならない理屈はない。

 社説は社説として発表し、一方、論説委員の意見は意見として尊重する。それが言論の自由というものではないか。私はそう思っている。だから、私は 同僚論説委員が私と違う意見を唱えて社説に書こうとしても、ただの一度も反対したことはない。私の意見は言うが、最終的には書き手の意見を最大限に尊重し ている。私が目を通したうえで、実は私とは違う意見の社説が掲載されたことは、それこそ無数にある。

 その逆もある。私は社説が護憲を唱えているからといって、自分の意見を変えるつもりはまったくない。改憲についてはテレビで公言したし、いまもそ う書いている。「社説がこうだから、私の意見もこうだ」などということになったら、どうなるのか。単なる迎合ではないか。そんなことで、言論の自由が守れ るはずがないのだ。

記者が独立して自由に書くのがジャーナリズムの基本

 この問題については、先の『政府はこうして国民を騙す』の冒頭でも、こう書いた。

〈 念のために言えば、私が署名入りで書いた記事やテレビ、ラジオでの発言はすべて私個人の意見だ。東京新聞中日新聞の主張ではない。私は東京新聞を代表して発言しているわけでもない。

ときどき私の意見が東京新聞の主張であるかのように受け止める読者 もいるが、それはまったくの誤解である。私の意見が両紙の社説と同じ場合もあるし、異なる場合もある。複数の論説委員たちによる議論の末に決まる社説の内 容がいつも私の意見と同じだったら、むしろ、そのほうがおかしいだろう。 〉

(3)

 なぜ、こういう話を書いているかといえば、言論とか議論といった民主主義の根幹にかかわる問題について、この国ではどうもタブーがありすぎて自由 闊達さが失われていると思うからだ。「みんながこう言っているから、私もそう言う」みたいな大勢に従う姿勢があまりに染みついている。そんなことで本当の 議論は成立しない。独創的な発想も生まれない。

 これはメディアやジャーナリズムの世界だけの話でもない。どこかの会社にも「上がこう言っているから、とりあえず従っておこう」みたいな話はごろ ごろしているのではないか。そんなヒラメ集団では、新たなビジネスの挑戦はできない。真に自由な議論とか独創的なアイデアは周囲の様子をうかがいながら発 言するような人からは、けっして出てこないのだ。

 新聞の読者や視聴者からの反応を見ていると「東京新聞の立場と違うなら、会社を辞めるべきだ」などというご意見もある。そういう考え方もあるかも しれない。しかし私は違う。それは「記者はみんな会社人間になるべきだ」と言っているようなものだ。そういう新聞だったら、私はぞっとする。

 幸い、東京新聞はそうではない。その証拠に私はテレビで改憲の立場を公言しても、まだこうして東京新聞論説副主幹の職にある。1人1人の記者が完全に独立して自由に記事を書く。ジャーナリズムはそれが基本だ。そういうメディアが大切である。

 なぜ憲法改正に賛成かについては、テレビで触れたが、いずれ機会を見て書くことにしよう。

PR欄
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/d/0/170/img_d074653d014ff1cd92d4cbc8dfa7f55529136.jpg
著者: 長谷川幸洋
『政府はこうして国民を騙す』
(現代ビジネスブック、税込み1,000円)
「かつて自分は財務省の忠実な下僕=ポチだった」と告白する筆者だからこそ見破ることができ、そして書くことができる驚くべき「霞が関とメディアの本当の関係」。これを知れば、新聞の読み方、ニュースの見方が劇的に変わる!


http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/f/8/160/img_f8c1f43025e69f1ee6c2cc3ebb9a90b870714.jpg
現代ビジネス コンプリートマガジン

◆「豪華執筆陣」の書き下ろし記事がすべて読める雑誌型コンテンツ
【執筆陣】…New York Times田原総一朗佐々木俊尚、長谷川幸洋、
リチャード・ブランソン、ハワード・シュルツ、辻野晃一郎、 浜田宏一
岩瀬大輔、マッキー牧元

※お申込月は無料でお試し読みができます
月額:980円(税込) 毎週火・水・金曜日配信

◎全文転載
現代ビジネス トップ>http://gendai.ismedia.jp/

官々愕々 巨大利権と化す「軽減税率」古賀茂明「日本再生に挑む」<現代ビジネス>

現代ビジネス
トップ>http://gendai.ismedia.jp/
古賀茂明「日本再生に挑む」
官々愕々
巨大利権と化す「軽減税率」
2013年01月26日(土) 古賀 茂明
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34655
◎全文転載

 安倍内閣の経済政策、アベノミクスのロケットスタートで、公共事業の大盤振る舞いを期待する建設業界は既にバブル状態だ。これでもか、とばかりに 繰り広げられる景気の良い話の中で、違和感を覚えるのは、何故これほどの大盤振る舞いに誰もブレーキをかけないのかということだ。

 官僚たちの悪乗り振りは、目に余る。若手から幹部まで、「もうタマがない」と嬉しい悲鳴を上げながら、「要求しなければ損」とばかり、「何でもあ り」の数字の積み上げが行われている。役所の中では唯一のブレーキ役になるはずの財務省もほとんど無抵抗。もちろん、その思惑は、夏までの景気情勢次第で は消費増税の延期という話が出てくるかもしれないので、それを回避するためには仕方ないということだ。

 もっと気になるのは、マスコミの姿勢だ。大手新聞各紙は、一応ばら撒き批判や官製ファンドなどによる官僚主導経済批判を展開しているが、普段に比 べて極めて控えめだ。景気は「気」だということで、せっかくいい雰囲気が出てきたのだからあまり水をさすのは憚られるという心理なのかと思ったが、それだ けではなさそうだ。

 今、消費税増税時の低所得者対策について与党内で議論が行われている。公明党は昨年の総選挙の際に主張したとおり、'14年4月に5%から8%へ 引き上げる時から生活必需品に対する軽減税率導入を要求している。自民党側は、導入の準備期間が必要だとか、品目の選定が難しいなどの理由を挙げて、 '15年10月に8%から10%へ再引き上げする際に導入すべきだとしている。両者の間の調整が下旬までに行われるのだが、どうも、軽減税率導入は既定の 事実となってしまった感がある。

 軽減税率が導入されるとなれば、特定の品目を対象にするかどうかをめぐり、官僚と族議員の「活躍」の舞台ができる。売り上げに直結する話だから、その利権は極めて大きなものになるだろう。各商品・サービスを所管する省庁はもちろん、財務省にとっても大きな権限となる。

 となれば、マスコミが、様々な角度で、この問題に批判的な議論を行うのではないかと思われるのだが、ここでも不思議とおとなしいのである。テレビ の情報番組などでは、面白おかしく批判的に取り上げられたこともあるが、ここへ来て、新聞は軽減税率批判を完全にストップしている。

 思い起こせば、全国紙は一部を除き、消費税増税に賛成していた。その頃から、財務省と新聞社との間では、増税に賛成すれば、新聞に軽減税率を適用 するという密約があったという説がある。某全国紙で、お目付け役の監査役に財務省の元幹部を受け入れて以来、その説はますます信憑性を帯びることになっ た。

 今回の軽減税率の報道では、面白いことに、どんなに短い記事でも、対象品目として、米、味噌、しょうゆ3品目と並んで必ず「新聞」が例示されてい る。米・味噌・しょうゆをそれほど重視するのも随分時代錯誤の感を否めないが、いまや、新聞を読まない層がどんどん拡大しているにもかかわらず、これを 米、味噌、しょうゆと同列に並べるあたりの図々しさには唖然としてしまう。まるで、新聞の特別扱いは決まりだとでもいうような態度だ。

 新聞社としては、今、安倍政権にあからさまにたてつくと、ただでさえ売れなくなって困っている新聞に消費増税がまるごとかかってくる事態になりかねない。軽減税率確保までは、激しい政権批判は避けようという意識が働いているのではないか。うがち過ぎの見方だろうか。

『週刊現代』2013年2月2日号より

PR欄
こが・しげあき/1955年生まれ。元経産省職員。改革派官僚として活躍したのち、'11年9月に退官。著書に『日本中枢の崩壊』(講談社)、『官僚の責任』(PHP新書)など。「古賀茂明と日本再生を考えるメールマガジン」も好評配信中
大反響!
新聞が書かない日本の問題点がわかる!
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/a/8/150/img_a89916604be62ed8b402e87b90c37c5c60285.jpg
古賀茂明と
日本再生を考えるメールマガジン
※お申込月は無料でお試し読みができます
月額:420円(税込)
テキスト版:毎月第2金曜配信
動 画 版 :毎月第4金曜日配信

現代ビジネス トップ>http://gendai.ismedia.jp/



☆ホームページのご案内
福島第1原発事故と原発問題、チェルノブイリ原発事故関係情報案内所
福島原発事故と放射能環境汚染・食品汚染・健康被害、チェルノブイリ関連情報案内所

社説:視点:財政再建 北欧の大変身に学ぶ=福本容子<毎日新聞>

毎日新聞
ホーム>http://mainichi.jp/
社説:視点:財政再建 北欧の大変身に学ぶ=福本容子
毎日新聞 2013年02月14日 02時30分
http://mainichi.jp/opinion/news/20130214k0000m070122000c.html
◎全文転載

 欧州に財政の優等生国がある。単年度の赤字はほぼゼロ、国の借金残高も12年末推計で国内総生産(GDP)比49%とユーロ圏平均の100%や日本の214%よりはるかに少ない。リーマン・ショックからも、いち早く脱出し、好調を続けている。北欧のスウェーデンだ。

 ただ、いつも優等生だったわけではない。90年代前半には厳しい経済危機を体験した。深刻な不況と金融不安、債務危機に見舞われ、失業率は一時2桁に達した。最近のスペインのような窮状にあったという。

 どうやって大変身を遂げたのか。いきさつが、先月東京で開かれた国際シンポジウム「財政をめぐる選択−新たなルールか、それとも危機か」(財務省財務総合政策研究所・アジア開発銀行研究所共催、一橋大学・毎日新聞社協賛)で紹介された。

 危機に陥ったスウェーデンが採用したのは、高い財政健全化目標だった。93年にGDP比約12%と先進国で最悪水準だった財政赤字を97年までに3%以下、98年にはゼロにするものだ。また達成後は平均でGDP比1%の黒字確保をルールとした。

 その実現のため、3年先まで歳出の上限を議会で決めておく予算の枠組みを作り、改善が一過性のものに終 わらないよう、財政を点検する有識者の委員会「財政政策評議会」を設立した。議会(1院制)の任期を3年から4年に延ばし、選挙に影響されにくくもした。 そして、インフレ目標採用と同時に中央銀行に高い独立性を与えた。

 予想以上の成功を収めた秘訣(ひけつ)は、与野党問わず政治家が財政再建に本気になったことだ。短期間 の急激な健全化は当然、増税や歳出削減による痛みを伴う。失業保険の給付額削減など社会保障にもメスを入れた。それを政治家が実行できた裏には、国民から の要請があった。「財政規律を重んじない政治家は有権者から見放された」。財政政策評議会のヨアキム・ソネガード事務局長の説明である。

 財政再建と同時に、長年先送りしてきた税制改革、年金改革、規制緩和も一気に進めた。危機を「改革の好機」(同事務局長)と最大限利用し、競争原理の働く経済に生まれ変わった。

 日本が試されているのは、厳しい経済危機が起こる前にスウェーデンのような改革を始められるかというこ とだ。借金残高も国の規模も日本はスウェーデンの比ではない。つまり危機になってから「改革の好機」などと言える余裕は恐らくないのだ。その重大さを日本 の政治家と国民がどれくらい早く、強く感じられるか、である。(論説委員)

毎日新聞 ホーム>http://mainichi.jp/

社説:放射性廃棄物 処分政策に向き合う時(2012年11月)毎日新聞

★日付けが古いですが、掲載していないような気がするので、掲載します。

毎日新聞
ホーム>http://mainichi.jp/
社説:放射性廃棄物 処分政策に向き合う時
毎日新聞 2012年11月05日 02時31分
http://mainichi.jp/opinion/news/20121105k0000m070103000c.html
◎全文転載

 原発から出る高レベル放射性廃棄物をどこに処分するか。これまで延々と先送りしてきたテーマである。しかし、福島第1原発の事故を経て、もはや目をつぶり続けるわけにいかないことが浮き彫りになった。

 政府は9月中旬に公表したエネルギー・環境戦略で、30年代に原発ゼロをめざしつつ、使用済み核燃料の再処理路線も維持するという矛盾した政策を打ち出した。これに対し、私たちは再処理をやめるべきだと主張してきた。

 ただし、再処理をしようとしまいと、原発を動かす限り高レベル放射性廃棄物は出続ける。原発を止めても、すでに存在する高レベル放射性廃棄物を処分しなくてはならない。本来、これを真剣に検討しなければ原発政策も決められないはずだ。

 日本では高レベル放射性廃棄物を地下数百メートルの安定した地層に埋める政策を採用してきた。しかし、 放射能のレベルが十分に下がるまで数万年かかり、安全に管理できるのか不安に思う人は多い。原子力発電環境整備機構(NUMO)が最終処分地を公募してい るが、応じた自治体はない。NUMOの側にも真剣さが感じられない。

 こうした行き詰まりに対応するひとつの方策として参考になるのが、日本学術会議が提案する「総量管理」と「暫定保管」だ。「総量管理」は、高レベル放射性廃棄物の総量に上限を設けたり、増加分を厳格に抑制したりすることを意味する。

 増え続ける廃棄物に目を背けたまま、全国54基もの原発を稼働させてきた問題を思えば、この考え方を導 入する意味は大きい。政府が、「30年代に原発ゼロをめざす」政策を誠実に進めて行く気があるなら、廃棄物の側からもその覚悟を示すべきだ。それが、「口 先だけではないか」という国民の不信をぬぐうことにもつながる。

 「暫定保管」は、取り出しが可能な状態で数十〜数百年間保管するという考え方だ。ある種のモラトリアムで、結局は問題の先送りに過ぎないとの批判はあるだろう。

 一方で、従来の地層処分が本当に妥当なのか、廃棄物処分の技術的発展が今後ありうるかを真剣に検討する猶予期間と考えることもできる。ただし、その場合には、国民一人一人が自分の問題として継続的に考えていくための工夫が必要になる。

 学術会議は、これまでの原発政策が電力を消費する「受益圏」と、廃棄物や事故リスクを引き受ける「受苦圏」を生み出してきたと指摘している。「受苦圏」には経済利益を提供することで折り合いをつけてきたが、廃棄物の最終処分問題にはそれを超える知恵が求められている。

毎日新聞 ホーム>http://mainichi.jp/

原子力規制委 独立性を貫く組織に 「社説」 02月16日(土) <信濃毎日新聞>

信濃毎日新聞
トップ >http://www.shinmai.co.jp/
原子力規制委 独立性を貫く組織に
社説 02月16日(土)
http://www.shinmai.co.jp/news/20130216/KT130215ETI090005000.php
◎全文転載

 原子力規制委員会の田中俊一委員長と4委員が、ようやく国会の承認を得た。

 昨年9月に野田佳彦前首相が国会同意がないまま、首相権限で任命して以来、約5カ月間も「仮免」の異常事態が続いていた。民主党内の異論に配慮し、同意を見送った前首相の責任があらためて問われよう。

 規制委は福島第1原発事故の教訓を踏まえ、原子力の安全規制を一元的に担う新たな組織である。国民の信頼を取り戻すためには独立性の確保が欠かせない。国会承認を機に、規制委の在り方について一段と厳しい目を注ぎたい。

 規制委は国家行政組織法3条に基づいて設置された。公正取引委員会と同様、強い権限を持っている。規制委の下に事務局役の原子力規制庁が置かれている。

 新たな安全基準づくりや活断層の調査など難題が山積している。遅きに失したが、安倍晋三政権が国会承認に踏み切ったことは前進ととらえたい。名実ともに仕事に専念できる環境が整ったと言えるだろう。

 鍵を握るのは、独立性である。規制委は会合を公開したり、複数の学会からの推薦で活断層の調査メンバーを選んだり、と透明性を内外に示してきた。

 原子力委員会委員長代理などの経歴から「原子力ムラの中枢にいた」との批判もあった田中委員長だが、独立した規制組織を目指す熱意はうかがえる。

 ただし、楽観はできない。懸案の一つは、方針が組織全体に浸透しているかどうかだ。

 規制庁の幹部が活断層調査の報告書案を電力会社に渡していたことが発覚した。調査団の研究者が電力会社から研究費を受け取っていたといった事実も明らかになっている。厳格なルールを徹底させなければ、地に落ちた信頼を回復するのは難しい。

 二つ目は、再稼働を強く望む電力業界や地元自治体の反発、圧力が強いことである。加えて「脱原発」政策を見直すとしている安倍政権の出方も気になる点だ。

 今回の規制委の国会承認で、自民党の中から遅刻・棄権者が出た。再稼働に慎重な田中委員長らを批判した事実上の“造反”とみられている。規制委が独立性を貫く姿勢を示しても、業界と政治家が一体となって圧力を強めれば孤立化し行き詰まる恐れがある。

 政治と原発は、切っても切り離せない。事故の教訓を忘れず、国民が原発政策全般に目を向け、論議を深めていく必要がある。

信濃毎日新聞 トップ >http://www.shinmai.co.jp/



☆ホームページのご案内
福島第1原発事故と原発問題、チェルノブイリ原発事故関係情報案内所
福島原発事故と放射能環境汚染・食品汚染・健康被害、チェルノブイリ関連情報案内所

原発差し止め訴訟、口頭弁論始まる 大飯再稼働めぐり福井地裁で<福井新聞>

福井新聞
HOME >http://www.fukuishimbun.co.jp/
原発差し止め訴訟、口頭弁論始まる 大飯再稼働めぐり福井地裁
(2013年2月16日午前7時01分)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/npp_restart/40358.html
◎全文転載

 安全性が保証されないまま関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)を再稼働させ たとして、福井県などの住民154人が関電に運転差し止めを求めた訴訟の第1回口頭弁論が15日、福井地裁であった。原告側は「東京電力福島第1原発事故 は人ごとではない。子や孫に放射能汚染という大きなつけを背負わせないよう、原発を止める最後のとりでである裁判所に適切な審理を求める」と意見陳述し た。関電側は請求棄却を求めた。(取材班)

 脱原発弁護団全国連絡会共同代表で原告代理人の海渡雄一弁護士(第二東京弁護士会)は「裁判所は過去、国策に屈し正しい判断ができず、原発事故を回避できた機会を失ってきた。自らの責任を真摯(しんし)に反省し、積極的な訴訟進行をお願いする」と述べた。

 原告の今大地(こんだいじ)晴美敦賀市議は「原発マネーは甘い蜜であり麻薬だった。私たちの命を雇用や経済のてんびんにかけないで」と訴えた。

 訴状によると、敷地内を走る「F―6断層(破砕帯)」について活断層の可能性が高く「運転しながら調査するのではなく直ちに運転を停止すべきだ」と主張。「地震や津波の対策は十分ではなく、大地震発生により重大事故を引き起こす危険性が高い」とした。

 全電源を喪失した福島第1原発事故を踏まえて「全電源喪失はありえないとした現行の安全審査指針などの欠陥が明らかになった」と指摘。その上で大飯原発の設置について「(欠陥のある)指針を前提とする許可は適法といえず、設置許可は無効」と批判した。

 関電側は答弁書で「(原告が指摘する事柄について)追って認否および主張を行う」とした。

 次回弁論は4月24日。関電側は同12日までに認否などについての書面を裁判所に提出する。原告側は3月11日、新たに20人程度が2次提訴する。


■訴訟の経緯
≫大飯原発運転差し止め求め提訴(12月1日)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/38316.html
≫大飯原発運転差し止めへ原告団発足(11月4日)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/37805.html

◇大飯原発の断層評価は
≫大飯原発断層、結論出ず(1月17日)
≫大飯原発断層、見解割れる(1月16日)
≫新基準不適合で大飯原発7月停止も

福井新聞 HOME >http://www.fukuishimbun.co.jp/

チェルノブイリの石棺、雪で倒壊―80名が避難、放射性物質拡散の危機再び <ルモンド紙

フランスねこのNews Watching
トップ>http://franceneko.cocolog-nifty.com/blog/
チェルノブイリの石棺、雪で倒壊―80名が避難、放射性物質拡散の危機再び/ルモンド紙(2月15日)
2013年2月15日 (金)
http://franceneko.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/80215-53ac.html
◎全文転載

1986年4月26日に起きた史上最悪の原子力事故、チェルノブイリ原発事故から27年が経った今日、ウクライナの首都キエフ市から140 キロの距離にある同原発4号機に新たな危機が訪れた。2月12日(火)午後、チェルノブイリ原発の原子炉に隣接する石棺の屋根と壁の一部分が倒壊。 1986年、緊急事態の中で急遽建設されたコンクリート製石棺の倒壊は、他の部分にも広がる懸念がある。石棺の老朽化を理由に始まった新たな石棺の建設に 関わる関連企業関係者約80名はこの日、現場から避難を行った。

ウクライナ共和国の原子力規制当局から寄せられた情報と画像によると、石棺にはおよそ600平方メートルにわたり陥没。原子力規制当局は石棺が雪の 重さに耐えられず倒壊したことによる「些細な事故」と述べている。今回倒壊したのはタービン建屋の関連部分で、内部に閉じ込められた放射性の塵が外部に漏 れだす危険がフランス放射線防護原子力安全研究所からも指摘されている。又、倒壊がドミノ式に進めば、190トン近い使用済み燃料が残っているとされる原 子炉の覆いまでが崩れる危険性がある。ウクライナの環境市民団体は同国政府が速やかな情報公開を行っていないことに対し懸念を指摘した。

(抜粋、要約)

●元の記事「チェルノブイリ原発の石棺、倒壊の危機」/ルモンド紙(2月15日)
(« Le sarcophage du réacteur de Thcernobyl sous la menace d’un effondrement », Le Monde,2013.02.15)
http://www.lemonde.fr/europe/article/2013/02/14/le-sarcophage-du-reacteur-de-tchernobyl-sous-la-menace-d-un-effondrement_1832714_3214.html

フランスねこのNews Watching
トップ>http://franceneko.cocolog-nifty.com/blog/



☆ホームページのご案内
福島第1原発事故と原発問題、チェルノブイリ原発事故関係情報案内所
福島原発事故と放射能環境汚染・食品汚染・健康被害、チェルノブイリ関連情報案内所

この国と原発:第1部・翻弄される自治体/1(その1) 国策推進「しゃーない」<毎日新聞>

毎日新聞
ホーム>http://mainichi.jp/
連載特集
この国と原発:第1部・翻弄される自治体/1(その1) 国策推進「しゃーない」
毎日新聞 2011年08月19日 東京朝刊
http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20110819ddm001040043000c.html
◎全文転載

(1)
 美浜町「万博支えた」誇り
 敦賀市「脱」意見書に抗議

 地震大国・日本で、原発とどう向き合っていくのか。東京電力福島第1原発事故は、我々に難しい課題を突きつけた。今後の道を探る連載の第1部は「国策」に翻弄(ほんろう)されてきた自治体の現状を追う。

 「町長は私で5代目。歴代、国策に沿って原子力に協力しているんです。今後も進めたいし、国もそうしてほしいのです」。5月4日。福井県美浜町の関西電力美浜原発の応接室で、山口治太郎町長(68)は海江田万里経済産業相に詰め寄った。

 同町と敦賀市からなる敦賀半島には、美浜原発(3基)だけでなく、日本原子力発電敦賀原発(2基)、高 速増殖原型炉「もんじゅ」、新型転換炉「ふげん」(廃炉作業中)の計7基が集中する。敦賀原発は70年3月の大阪万博開会式当日から、美浜も同8月から会 場に送電。「万博が“原子の灯”で輝いた」ことは、町の誇りだ。同町は歳入の約2割を原発関連に依存するが、山口町長は「万博の時から国の発展を支えてき たんや」と自負する。

 作業員5人が死亡した04年の3号機配管破断事故など、トラブルも多かった美浜原発。福島の事故を受け 毎日新聞が4月に実施したアンケートに、山口町長は「安全性が揺らいだ」と答えた。それでも原発を推進する背景には「町民に理解を得る苦労をしてきたの に、今さらはしごを外されては報われない」との思いがある。

(2)

 立地自治体では今、「国策」頼みが強まっているように見える。

 6月の敦賀市議会。国にエネルギー政策見直しを求める意見書を原子力発電所特別委員会が全会一致で可決 後、取り下げた。将来的に再生エネルギーへの転換を求める内容も含み、地元紙が「脱原発」と報じ、状況が一変した。委員の一人は「脱原発と思って通したわ けじゃない。『将来的に』と入れれば丸く収まると思ったのだが」と話す。だが自宅に市民から10件以上、「わしらの仕事なくすんか」と電話があったとい う。

 意見書を提案した今大地(こんだいじ)晴美市議(60)は4月の市議選で初めて「脱原発」を訴えた。演 説で原発に触れると聴衆が減り、「敦賀で事故は起きない」と反論された。4選を果たしたが、票は前回より1割以上少ない1334票。「『しゃーない』が市 民の口癖。お上のお墨付きがあると、街づくりが原発任せになった」と嘆く。

 7月4日に敦賀市が開いた安全対策の説明会。町内会組織のトップ、市区長連合会長の奥村務さん(74) は、原発推進を訴えた。奥村さんは「(原発は)ないに越したことはないし、好きな者はおらんよ」と明かす。福島の現状に「原発事故は怖い」と感じる。原発 関連の仕事もしていない。それでも旧満州(現中国東北部)からの引き揚げ経験を基に言う。
(3)

 「原子力も戦争も国策。日本はエネルギーがないため戦争に追い込まれ、みな国のために戦争をした。代わりのエネルギーはあるのか。どこかが原発を引き受けるしかない」

==============

 次回は3面に掲載


「この国と原発 アーカイブ(2011年)」から全文転載
http://mainichi.jp/feature/20110311/konokunitogenpatsu/archive/news/2011/index.html

毎日新聞 ホーム>http://mainichi.jp/

この国と原発:第1部・翻弄される自治体(その1) 立地自治体へ代償<毎日新聞>

毎日新聞
ホーム>http://mainichi.jp/
連載特集
この国と原発:第1部・翻弄される自治体(その1) 立地自治体へ代償
毎日新聞 2011年08月19日 東京朝刊
http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20110819ddm010040003000c.html
◎全文転載

(1)
図URL
http://img.mainichi.jp/mainichi.jp/feature/20110311/images/20110819dd0phj000045000p_size5.jpg

 原発と関連施設の立地自治体には、さまざまな「原発マネー」が流れ込む。毎日新聞のまとめでは、過去の累計総額は電源3法交付金と固定資産税を中心に、判明分だけで2兆5000億円に達する。原発推進の「国策」を支えてきた交付金制度などの仕組みや歴史を紹介する。

 ◇計画段階から支払い

 自治体が原発から得る財源の大半は、電源3法交付金と発電施設の固定資産税だ。運転開始前は交付金が大半を占め、資産価値が生じる運転開始後は固定資産税が柱となる。

 交付金のほとんどを占めるのは「電源立地地域対策交付金」だ。一部は着工のめどが立たない計画段階でも 支払われる。電力会社が現地の気象や地質などを予備的に調べる「立地可能性調査」が始まった翌年度から、立地都道府県と市町村に年間1億4000万円を上 限に交付される。

 福島県南相馬市は今月、この受け取りの辞退を決めた。東北電力が同市と浪江町に計画中の浪江・小高原発 に伴う交付金。同市は86年度から昨年度までに計約5億円を受け取ったが、福島第1原発事故を受け「住民の安全を脅かす原発を認めないという姿勢を示す」 として、今年度分の受け取り辞退を決めた。同原発は当初、79年に運転開始の予定だったが、着工できず、現計画では21年度運転開始予定となっている。

 立地可能性調査から1段階進み、環境影響評価が始まると、交付金はその翌年度から増額(上限9億8000万円)される。

(2)

 候補地の選定が難航している高レベル放射性廃棄物最終処分場の場合は破格だ。07年度に大幅に引き上げられ、資料で地層の状況などを調べる「文献調査」が始まっただけで、翌年度から最高で年10億円が交付される。「概要調査」に進むと20億円に倍増する。

 原発の場合、交付額が一気に増えるのは着工の年から。経済産業省資源エネルギー庁が示す試算によると、出力135万キロワットの原発に対し、着工から運転開始までを7年間とすると、この間に計約465億円が支払われる。

 運転開始後は建設中の4分の1程度に減るが、その分、固定資産税が入るようになる。しかし、年数がたって資産価値が下がるにつれて税収は減る。法定耐用年数の15年を過ぎた後は、毎年わずかな額しか入ってこなくなる。

 一方、運転開始から30年が経過すると、新たに「原子力発電施設立地地域共生交付金」が交付され、電源立地地域対策交付金も少し増額される。名目は地域振興だが、古い施設に対する迷惑料と見ることができる。

 ◇電源3法交付金 「原発のため」創設

 電源3法交付金は水力発電なども対象となるが、事実上は原発のために創設された制度だ。電源3法が成立した74年の国会審議で、当時の中曽根康弘通産相が明確に目的を説明している。

(3)

 「原子力発電所をつくるとか、そういうところの住民の皆さんは、(中略)非常に迷惑もかけておるところであるので、そこで住民の皆さま方にある程 度福祉を還元しなければバランスがとれない。(中略)かつまた積極的に協力してもらうという要望も込めてできておるものであります」(衆院商工委・5月 15日)

 詰まるところ交付金は「迷惑料」で、それによって原発受け入れを誘導する意図があったことも率直に語られている。

 制度創設の引き金を引いたのは、日本を翻弄(ほんろう)した第1次石油ショックだった。

 73年10月に勃発した第4次中東戦争を契機に、中東の産油国が原油を3倍以上に値上げした。危機感を 強めた政府や電力各社による節電キャンペーンが行われ、東京・銀座でネオンを消灯し、オフィスでエレベーターを止めるなど、「節電の夏」の今年と似たよう な動きが広がっていた。

 同年11月16日の毎日新聞夕刊は政府の「緊急石油対策本部」設置を報じる記事の中で「石油はもうやめ て原子力にしなくちゃ」という男子大学生の声を伝えている。財界や国民の間に、石油に代わるエネルギーとして原子力への期待が高まっていた。一方で、各地 で原発建設への反対運動が活発化し、新設がスムーズに進まないことに政府がいらだちを募らせていた時期でもあった。

 こうした状況の中、当時の田中角栄首相が突然「発電税」創設を打ち出した。

(4)

 田中首相は同年12月の参院予算委で「原子力発電に対しては抜本的な対策を政府が責任をもって行う」と述べ、特別税を創設して立地自治体に配分す る方針を表明した。資源エネルギー庁の外郭団体「電源地域振興センター」が02年に出した報告書には、「事務方の答弁書になかった発言で大いに驚いた」と いう当時のエネ庁職員の証言が記録されている。

 翌74年2月には、電源開発促進税法案▽発電用施設周辺地域整備法案▽電源開発促進対策特別会計法案−−の3法案を閣議決定。同年6月に成立した。

 しかし、高度経済成長は75年には失速。79年の米スリーマイル島原発事故も逆風となって原発新設にブ レーキがかかり、交付金支出も頭打ちとなる。交付金を支出する特別会計には、一時期を除き、毎年余剰金が発生している。09年度決算は歳入3912億円に 対して歳出が3435億円。477億円が余り、翌年度予算に繰り入れられた。

 電源3法交付金は当初、ほとんどが公共施設や道路など、「ハコモノ」やインフラに使途が限定されてい た。しかし、有り余る予算を背景に、80年代から90年代にかけ、高速増殖炉の研究など立地促進とは直接関係のない分野や、産業振興や人材育成など「ハコ モノ」以外のさまざまな名目の交付金や補助金が次々に作られ、使途は拡大した。

 拡大の背景には自治体側からの要望もあった。

(5)

 電源地域振興センターの02年報告書には「自治体からはハコモノは維持管理費が大変で『何とかならないか』という声がかなりあった」「施設整備だ けでは地域の活性化に結びつかないという指摘があった」など、エネ庁の歴代交付金担当者の証言が記されている。「それまでは『釣った魚にえさはやらない』 考え方だった」との露骨な表現もある。

 現在は地球温暖化対策などを理由に、火力発電は沖縄県を除いて対象外となり、核燃料サイクル関連施設が新たに対象となるなど、原発関連への傾斜がさらに強まっている。

 03年に電源3法交付金の大部分を占める電源立地地域対策交付金の使途が大幅に自由化された。ただ、電源開発のための目的税を一般財源に近い形で使うことへの異論もある。

 また、国の特別会計改革の一環として、電源開発促進対策特別会計法は廃止され、07年度から同会計は「特別会計に関する法律」に基づく「エネルギー対策特別会計」に再編された。電促税もいったん一般会計に入ってから配分される形となった。

 原発マネー公開、対応分かれる

 電力会社からの固定資産税や寄付の額を公開するかどうかについて、自治体の対応は分かれた。非公開の代表的な理由は「法人情報のため回答できない」(松江市政策企画部)というものだ。

(6)

 しかし、情報公開制度に詳しいNPO「情報公開クリアリングハウス」の三木由希子理事長は「電力会社は公共性が高く、一般企業と一緒にはできな い。課税が公平かどうか、寄付が自治体の政策決定に影響を与えないかなど、社会的なチェックのために公開されていい。企業の政治献金が公開されているのも 同じ理由から」と指摘する。

 電力会社の対応もばらついた。原発の建設費用について、東北電力は「競争力にかかわる」として回答しなかったが、九州電力は自社のホームページに載せている。東京電力柏崎刈羽原発の場合は、会社は公表しないが、県が公表している。

==============
 原発と電源3法の歴史

1955年12月19日 原子力基本法公布

  66年 7月25日 日本原子力発電東海発電所が運転開始

  70年 3月14日 日本原電敦賀原発1号機運転開始。大阪で万国博覧会開幕

  71年 3月26日 福島原発(現・福島第1原発)1号機運転開始

  72年 7月 7日 田中角栄政権発足

  73年10月    第1次石油ショック

     12月13日 田中首相が「発電税」創設発言

  74年 6月 3日 電源開発促進税法、発電用施設周辺地域整備法、電源開発促進対策特別会計法(電源3法)が成立

  75年 6月10日 国民総生産(GNP)が前年度比実質0.6%減と経済企画庁発表。戦後初のマイナス成長

(7)

  79年 3月28日 米スリーマイル島原発事故

  85年 4月18日 青森県六ケ所村への核燃料サイクル施設設置決定

  86年 4月26日 旧ソ連チェルノブイリ原発事故

  96年 8月 4日 東北電力原発を巡る住民投票で反対派が勝利

  99年 9月30日 茨城県の核燃料加工会社「JCO」東海事業所で臨界事故

2001年11月18日 三重県海山町の原発誘致を巡る住民投票で反対派勝利

  02年 8月29日 東電トラブル隠し問題が発覚

  03年10月 1日 電源3法交付金の使途をソフト事業にも拡大

  07年 4月 1日 電源開発促進対策特別会計と石油特別会計が「エネルギー対策特別会計」として統合される

  10年 4月 1日 交付金の使途をさらに拡大。人件費などにも使えるようになる

==============

 ■電源3法交付金の対象となる事業

 □地域振興計画作成など

 地域振興に関する計画の作成や先進地の見学会、研修会、講演会、検討会、ポスター・チラシ・パンフレットの製作など発電用施設などの理解促進事業

 □温排水関連

 種苗生産、飼料供給、漁業研修、試験研究、先進地調査、指導・研修・広報、漁場環境調査、漁場資源調査、漁業振興計画作成調査、温排水有効利用事業導入基礎調査などの広域的な水産振興のための事業

 □公共用施設整備

(8)

 道路、水道、スポーツ、教育文化、医療、社会福祉施設などの公共用施設や産業振興施設の整備、維持補修、維持運営のための事業

 □企業導入・産業活性化

 商工業、農林水産業、観光業などの企業導入の促進事業や地域の産業近代化、地域の産業関連技術の振興などに寄与する施設の整備事業や施設の維持運営などのための事業

 □福祉対策

 医療、社会福祉施設などの整備・運営、ホームヘルパー事業など地域住民の福祉の向上を図るための事業や福祉対策事業に関わる補助金交付事業や出資金出資事業

 □地域活性化

 地場産業支援事業、地域の特性を活用した地域資源利用魅力向上事業など、福祉サービス促進事業、地域の人材育成事業などの地域活性化事業

 □給付金交付助成

 一般家庭や工場などに対する電気料金の割引措置を行うための給付金交付助成事業を行う者への補助事業

==============

 この特集は、高山純二、吉井理記、工藤昭久、柳楽未来、松野和生、宮嶋梓帆、曽根田和久、栗田亨、蒔田備憲、宝満志郎、日下部聡、北村和巳、袴田貴行が担当しました。(グラフィック 田中美里、編集・レイアウト 前川雅俊)

「この国と原発 アーカイブ(2011年)」から全文転載
http://mainichi.jp/feature/20110311/konokunitogenpatsu/archive/news/2011/index.html

毎日新聞 ホーム>http://mainichi.jp/



☆ホームページのご案内
福島第1原発事故と原発問題、チェルノブイリ原発事故関係情報案内所
福島原発事故と放射能環境汚染・食品汚染・健康被害、チェルノブイリ関連情報案内所

東日本大震災:福島第1原発事故 除染作業員の電話相談、県最低賃金以下が14件中3件 /福島

毎日新聞
ホーム>http://mainichi.jp/
東日本大震災:福島第1原発事故 除染作業員の電話相談、県最低賃金以下が14件中3件 /福島
毎日新聞 2013年02月16日
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20130216ddlk07040119000c.html
◎全文転載

 県労連労働相談センター(福島市)は15日、原発事故に伴う除染作業員専用の電話相談の集計結果を発表した。寄せられた14件中、3件で県の最低賃金を下回るケースがあった。

 同センターによると、原発事故に伴う国の直轄除染の作業員には、労賃とは別に特殊勤務手当(除染手当) として1日1万円が支払われる。しかし、8時間勤務しても1日当たり総額1万2000〜1万4000円が支払われただけ。除染手当を差し引くと、 2000〜4000円で、県の最低賃金1時間当たり664円(8時間で5312円)を下回っていた。

 同センターでは、今後も除染作業員や原発労働者の相談を継続的に行う。月〜金曜日の午前10時〜午後6時、同センター電話0120・378・060。

    ◇

 また、労働組合などでつくる市民団体「被ばく労働を考えるネットワーク」は24日午前9時〜午後3時、 除染作業員を対象に労働相談を初めて実施する。担当者は「今後も長期にわたって続く作業で、労働者が置かれている劣悪な環境を改善していきたい」と話して いる。作業員からの相談をまとめ、国に改善を求める要望活動を行うという。

 相談は、いわき市のいわき自由労働組合電話0246・73・8118。事前に連絡があれば面談も行う。【蓬田正志】

毎日新聞 ホーム>http://mainichi.jp/

ポール 核燃料に触れず 3号機プールで水中調査<東京新聞>

東京新聞 TOKYO WEB
トップ >http://www.tokyo-np.co.jp/
ポール 核燃料に触れず 3号機プールで水中調査
2013年2月16日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/condition/list/CK2013021602000164.html
◎全文転載

 今週(九〜十五日)の東京電力福島第一原発では、七日に使用済み核燃料プールに水没が確認された3号機の核燃料交換機の伸縮ポールの状況を水中カメラで調査。ポールは、途中でがれきの上に引っかかる形で横たわっており、核燃料には直接触れていないことが確認された。

 1号機では、原子炉建屋地下の状況を調べるため、建屋一階の床(厚さ約七十センチ)に直径二十センチほどの穴を二日かけて開けた。一階床面の位置 の放射線量は毎時一〇ミリシーベルトだったが、地下階の天井に当たる位置では、毎時二一〇ミリシーベルトを計測した。今後、この穴からカメラや、線量計、 温度計を入れ、地下階の状況を調べる。

 一方、1号機の建屋内調査を進めようとした国会事故調に対し、東電の担当者が、虚偽の説明をして調査を断念させた問題では、広瀬直己社長が衆院予算委員会で「誠に申し訳ない」と陳謝した。

 広瀬社長は「事前に上層部への相談がなく、当時の担当部長の独断だった」と釈明。現地調査への協力とともに、外部有識者による検証を進める方針を示した。

図URL
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/condition/list/images/PK2013021602100052_size0.jpg
東京新聞 TOKYO WEB トップ >http://www.tokyo-np.co.jp/

東日本大震災:福島第1原発事故 ドライアイス吹きつけ、遠隔操作ロボット除染 東芝が実験公開

毎日新聞
ホーム>http://mainichi.jp/
東日本大震災:福島第1原発事故 ドライアイス吹きつけ、遠隔操作ロボット除染 東芝が実験公開
毎日新聞 2013年02月16日 東京朝刊
http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20130216ddm012040135000c.html
◎全文転載

 経済産業省などは15日、東京電力福島第1原発の廃炉作業のため、高線量下でも遠隔操作によって除染作業できる装置を、東芝横浜事業所(横浜市)で報道陣に公開した。人が立ち入ることができる環境整備に役立つことを期待している。

 建屋1階の床や壁面、天井などの除染を想定。装置に取り付けられたアームの先端から、細かい粒子のドラ イアイスを吹き付け、表面の放射性物質を削り取る。同時に、周囲に飛散させないよう、除去した汚染物質を吸引する。毎時3シーベルトという高線量の空間に も耐えられる設計。免震重要棟から、ゲームのコントローラーとタッチパネルで操作できる。

 開発した東芝によると、ドライアイスを吹き付ける手法は、飛行機の塗装を剥離させることにも使われている。削り取ることができるのは、表面から1ミリ未満にとどまる。

 東芝は「今後、除染効果の実証実験をしていく」としている。

 経産省によると、福島第1原発の廃炉に向けたロボット研究の補助金は、12年度予算で約20億円。13年度は約86.8億円要求する見通しという。【斎藤有香】

毎日新聞 ホーム>http://mainichi.jp/



☆ホームページのご案内
福島第1原発事故と原発問題、チェルノブイリ原発事故関係情報案内所
福島原発事故と放射能環境汚染・食品汚染・健康被害、チェルノブイリ関連情報案内所

【特報】切り捨てられるフクシマの被災農民たち<東京新聞>

東京新聞 TOKYO WEB
トップ >http://www.tokyo-np.co.jp/
【特報】切り捨てられるフクシマの被災農民たち
2013年2月16日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2013021602000129.html
◎全文転載

 福島原発事故で避難を強いられた福島の被災農民たちが、苦悩を深めている。農業を避難先で再開したくても、大半の人たちは行政の支援の薄さと東京 電力の賠償遅れで離農せざるを得ない状況にある。問題は経済的な面にとどまらない。土を耕す日常を奪われた高齢者たちにとっては、それが心身を衰えさせる 一因になっている。全村避難が続く福島県飯舘村の住民たちのケースから実情を探った。 (上田千秋)

【こちらは記事の前文です】

記事全文をご覧になりたい方は、東京新聞朝刊または、携帯電話の有料会員サービス「東京新聞・東中スポhttp://www.tokyo-np.co.jp/mobile/tokyo.html」をご利用ください。
東京新聞は、関東エリアの駅売店、コンビニエンスストアなどでお求めいただけます。
購読・バックナンバーをご希望の方は「新聞購読のご案内http://www.tokyo-np.co.jp/koudoku/tokyo2.html」をご覧ください。
掲載日やキーワードから記事を探す「記事検索サービスhttp://www.tokyo-np.co.jp/database/」もご利用ください。


※全文転載記事
★阿修羅♪
http://www.asyura2.com/13/genpatu30/msg/316.html

Re: ヤブロコフ博士講演の資料、「市民社会にとってのチェルノブイリ原発事故の教訓 」

★阿修羅♪
Re: ヤブロコフ博士講演の資料、「市民社会にとってのチェルノブイリ原発事故の教訓 」
http://www.asyura2.com/13/genpatu30/msg/293.html
投稿者 mainau 日時 2013 年 2 月 14 日 19:21:21: GgaPs4QXWLwO2
◎全文転載

(回答先: ヤブロコフ博士講演 「低線量被ばくの健康影響:国際機関の放射線安全概念を問う」 文字おこし& 動画 (12/14) 投稿者 mainau 日時 2013 年 2 月 14 日 18:38:59)


以下の資料は会場では配布されたものである。
なお、一切の写真と図表はこの場合、割愛した。
くわしくはPDF資料を自分で開けてみるとよい。
写真の中には、奇形児の写真も含まれている。

                                                                                                                                                            • -

脱原発世界会議 2012年12月15日、東京
市民社会にとってのチェルノブイリ原発事故の教訓
アレクセイ・V・ヤブロコフ
ロシア科学アカデミー(モスクワ)

独立の立場から行われた 最も広範かつ最新の考察と言えるだろう
(mainau: ヤブロコフとネステレンコによる本のことを指していると思う。)

•事故直後3年半にわたる医療統計データの隠匿・捏造
•個人の被曝線量評価の問題
•事故直後数日間 / 数週間の被曝線量は?
•ホット・パーティクル”は?
•汚染のホット・スポットは?
•多数の放射性核種は?

  • IAEA とWHOの専門家:

•不確かな計算にもとづく個人被曝量と疾患の詳細な 診断の間の
「有意な相関関係」 を要求
•それ以外、チェルノブイリ原発事故と疾患を結びつける疑問の余地のない証拠と認めていない。
•これには科学的正当性がない

  • 大災害の健康影響を客観的に知るためには、次のものを比較しなければならない

• 同一の地理的、社会的、経済的背景をもち、
かつ放射能汚染レベルが異なる住民の罹患率 / 死亡率
• 同一集団の健康状態が、大災害後の特定の期間でどうだったか
放射線との関連がとくに強い障害についての個人の健康状態 (安定型染色体異常など)

ロシアのブリャンスク州(高汚染)、カルガ地方(低汚染)、
およびロシア全土における全固形ガン発生率
(Ivanov et al., 2004)

• 血液・循環器系
• 内分泌系
• 免疫系(「チェルノブイリ・エイズ」によりすべての疾患が深刻に)
• 呼吸器系
• 泌尿生殖路と生殖障害
• 骨格系(骨の組成: 骨減少症や骨粗しょう症)
• 中枢神経系(知能低下や精神障害/行動障害につながる前頭側頭および
後頭頭頂葉の変化)
• 眼球(白内障、硝子体破壊、屈折異常)
• 消化管
• 先天奇形・異常
• 甲状腺などの固形癌
• 白血病

• 激化感染症と寄生虫症
(ウイルス性肝炎や呼吸器系ウイルスなど)
• 早期老化(大人と子供の両方)
• 多発性の体細胞および遺伝変異
• 多疾患(同時に多数の疾患に罹患している人が多い)

  • 心理的要因(「放射線恐怖症」)は理由にならない

•事故後、放射能への不安は減少しているのに 罹患率は増加を続けている
•人間だけでなく、ハタネズミ、ツバメ、カエル、松の木でも、
突然変異など健康障害が増加
•これも「放射線恐怖症」が原因というのか?

  • 事故直後の1986年、政府の医療担当官や原子力担当官は

「ただちに健康への危険はない」、
ガンのリスク増大はない、などと言明

  • 2005年のWHO-IAEA発表:

チェルノブイリ原発事故による総死亡者数は約9,000人。
病気になった人の数は20万人」

長期的動向から見るドイツ(左)とポーランド(右)における乳幼児死亡率の偏差, 1982 – 1992 (Korblein,2006)

フィンランド、スイス、スウェーデンにおける幼児死亡率(1980〜2006)と
不攪乱傾向線:公式統計データに基づく結果 (Korblein, in litt., 2008)

フィンランドとスイスにおける乳幼児死亡率の傾向 1980 - 2006
(きれいな直線を描いている).
公的な統計データに基づく (Korblein, in litt., 2008) .

日本における予測される乳幼児死亡率 Japan, 2002 - 2012
(Korblein, 2012)

ロシアの高汚染6州と低汚染6州における実死亡率
(Khudoley et al, 2006)

ベラルーシウクライナ、ヨーロッパ・ロシアの汚染地域における公式人口統計によると、原発事故後15年間の事故による死亡者数は237,000人
•1987〜2004年の間のチェルノブイリ事故による死亡者数は、
ヨーロッパ、アジア、アフリカ以外の国で少なく見積もっても417,000人。
北アメリカでも170,000人(世界全体で824,000 人).

(mainau: 実際のロシア国家全体のレベル、ポーランド、ルーマニアなどの近隣諸国も含めるともっと多いはず)

流産の発生頻度 (%) 1987 – 1999
1 原子力業界の作業員がいる家庭
2 リヤザン地域の人口
(Lyaginskaya et al., 2007).

ベラルーシの子供における水晶体の混濁を有す
る数と体内セシウム137のレベル
(Arynchyn and Ospennikova, 1999)

ベラルーシにおける甲状腺ガンの発病率
1985 – 2004 (Nat. Belarus. Rep., 2006)

ベラルーシにおける乳ガンの発病率
1990 - 2002 (Nat. Report, 2006)

低汚染地域よりも高いレベルの突然変異を示している

ゲノム不安定性の世代間蓄積をもたらし、
それが細胞質や組織への影響として表れている

•一見隆盛に見える。
•しかし、現実はその外見を裏切っている
•形態形成学的、細胞遺伝学的、免疫学的テストを行うと、
調査した植物、魚類、両生類、哺乳類の個体群は、すべて劣悪な状態

  • 高汚染区域は「ブラック・ホール」に似ている:

•生物種のなかには、汚染されていない地域からの移入があって
初めて生息を継続できているものも

•どんな国であれ(とくに日本、フランス、インド、中国、アメリカ、ドイツ)、
社会には食べものと個人の被曝レベルを独立の立場からモニターすることが必要
•すべての原発の周辺で、体内(とくに子どもの体内)に
取り込まれた放射能をモニターして行く必要がある
•こうしたモニタリングは原子力産業から独立の立場で行い、
得られたデータは公開しなければならない

  • WHOは原発事故の影響を過小評価

IAEAと協定を結び、IAEAと一体になって
原子力産業にとって都合の悪い情報をすべて社会から隠ぺい

  • 第III条 – 情報と文書の交換

1.国際原子力機関IAEA)と世界保健機関(WHO)は、
提供を受けた機密情報の保護のために、何らかの制限を適用する必要があると
判断する場合があり得ることを認める。
IAEA-WHO協定:1959年5月28日 (決議 第WHA 12-40号)


日本語訳: http://www.crms-jpn.com/doc/IAEA-WHO1959.pdf

•原子力産業は、原発で地球を危機に陥れることも厭わない
•それは、理論的にも現実的にも 核兵器の匹敵する災害を人類と地球にもたらす

チェルノブイリ原発事故で汚染された地域
(米ローレンス・リバモア国立研究所によるモデル計算, 1987年)

                                                                                                                                          • -

PDF資料
http://www.foejapan.org/energy/evt/pdf/121215_a.pdf

(以上、[★阿修羅♪ ] から全文引用)



☆ホームページのご案内
福島第1原発事故と原発問題、チェルノブイリ原発事故関係情報案内所
福島原発事故と放射能環境汚染・食品汚染・健康被害、チェルノブイリ関連情報案内所

福島県の森林「腐葉土」が最大23万2980ベクレルの放射性セシウム汚染!<ベスト&ワースト>

ベスト&ワースト
トップ>http://www.best-worst.net/
福島県の森林「腐葉土」が最大23万2980ベクレルの放射性セシウム汚染!
 2013年2月12日 15:00
http://www.best-worst.net/news_auO6J4bV4o.html?right
◎全文転載


■福島県の森林汚染状況調査で判明
2013年2月8日、福島県が森林汚染調査の結果を発表した。

画像URL
http://www.best-worst.net/files/826/f894299a913ae120ee533747b54e15c3.jpg

その発表によると福島県内の森林(非難区域以外)「腐葉土」の放射性セシウム汚染は最大で1キログラム当たり23万2980ベクレルであったことが判明した。

画像URL
http://www.best-worst.net/files/41/c4d3773e87a23ced90c197052b1fb8e6.jpg

放射性セシウムの平均濃度は2万2709ベクレル。国の埋め立て基準値8000ベクレルの3倍近い値となる。

■葉の放射性セシウム汚染は最大7万6964ベクレル
同調査は、昨年8月から11月まで森林925地点実施されたものである。

腐葉土の他には葉や樹皮の放射性セシウム汚染も計測している。

葉の放射性セシウム汚染は以下のような結果となった。

画像URL
http://www.best-worst.net/files/643/0a4cf5b194924f7cf3f5ec9934da1a77.jpg

最大は平成21〜22年の葉で7万6964ベクレルとなった。22年以降の新葉の最高は3万2441ベクレルである。

樹皮の放射性セシウム汚染は以下のような結果となった。

画像URL
http://www.best-worst.net/files/815/53a60111b898b1b1d9461b80352e04ee.jpg

最大の放射性セシウム汚染を記録したのは相双地方の1万3,093ベクレルとなった。

同地方では放射性セシウム汚染の平均値も4,170ベクレルと最高値を記録している。

外部リンク
福島県ホームページ
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/
ベスト&ワースト トップ>http://www.best-worst.net/



☆ホームページのご案内
福島第1原発事故と原発問題、チェルノブイリ原発事故関係情報案内所
福島原発事故と放射能環境汚染・食品汚染・健康被害、チェルノブイリ関連情報案内所