「北の山・じろう」時事問題などの日記

 ☆今は、無きブログのタイトル☆ 『取り残された福島県民が伝えたいこと』 管理者名 「取り残された福島県民」 当時のURL>http://ameblo.jp/j-wave024/

この国と原発:第7部・メディアの葛藤 メディアに不作為責任−−ジャーナリスト・評論家、武田徹さん

毎日新聞
ホーム>http://mainichi.jp/
この国と原発:第7部・メディアの葛藤 メディアに不作為責任--ジャーナリスト・評論家、武田徹さん
毎日新聞 2012年10月22日 東京朝刊
http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20121022ddm010040003000c.html
▼全文転載


(1)

                    

 原発導入の初期、日本のマスメディアのほとんどは原発核燃料サイクルに肯定的だった。しかし、70年代半ばの石油ショック以降、批判的な報道が増える。特に事故の時は、かなり厳しい報道がなされてきた。

                         

 石油ショックは、原発建設への追い風になると同時に、経済成長一辺倒の価値観への疑問を生み、メディア もそれを反映していた。その点では、メディアはただ「安全神話」のみを流してきたわけではない。しかし、その後もメディアは原発推進政策を崩せず、福島第 1原発事故も防げなかった。その点でメディアには私も含め、不作為の責任があると思う。

                         

 例えば、事故が深刻化した原因に、全ての非常用発電機が津波で水没してしまう位置にあったことが挙げられるが、メディアが積極的に問題提起していれば、改善されていたのではないか。

                         

 しかし、実際には「賛成」「反対」二つの共同体ができていて、メディアやジャーナリストも分断されてし まった。「絶対安全」の推進派と「絶対反対」の反対派が互いに聞く耳を持たずに向き合う膠着(こうちゃく)状況からメディアも脱することができず、「今あ る原発のリスクを最小化するにはどうするか」という観点が置き去りになってしまった。

    
(2)
                    

 取材するほど推進側に説得されてしまう構造もあったと思う。ただ、それはカネや接待などという単純な問題ではなく、むしろ、代替エネルギー利用の現実性について、反原発側が説得力ある説明をできる条件がそろっていなかったことが大きかったように感じる。

                         

 核兵器との連続性という視点にも乏しかった。メディアは「核と原子力は別」という推進側の論理に乗ってしまった面がある。原発や宇宙開発などの巨大科学技術は、政治や外交、軍事とも密接に関係している。分野を横断した取材体制が必要だった。

                         

 事故を経験した今、以前にも増して脱原発を求めたくなるのは理解できるが、既に原発を織り込んで成立し ている立地地域の経済を軟着陸させる道を作らずには前に進めない。核を巡る日米や世界各国との関係も日本の原子力政策に影響しており、軌道修正しようにも 時間がかかる。だとしたら、それ以前の段階で「どう、しのいでいくか」という発想を持つことが、メディアには求められると思う。

                         

 今の日本社会は、すぐに白黒をつけたがる傾向が強まっているが、相手を非難するだけでは何も解決しな い。メディアは意図的にそこから距離を置き、共有できる部分を探すための議論の場を提供することを考えた方がいい。被ばくをめぐる差別などの現実も含め、 さまざまな立場の人々を多角的に取材し、事実を提示していくということに尽きるのではないか。(談)

                         

==============

     (3)
                    

 ■人物略歴

                         

 ◇たけだ・とおる

                         

 1958年生まれ。恵泉女学園大教授。国際基督教大博士課程修了。メディアと社会の関係を長年考察し、ジャーナリズム教育にも携わる。著書に「私たちはこうして『原発大国』を選んだ」「原発報道とメディア」など。

    
この国と原発 アーカイブ2012年
http://mainichi.jp/feature/20110311/konokunitogenpatsu/archive/news/2012/index.html
毎日新聞
ホーム>http://mainichi.jp/

この国と原発:第7部・メディアの葛藤 「福島」境に脱原発色/電力業界、必要性訴え(その2止)毎日

毎日新聞
ホーム>http://mainichi.jp/
この国と原発:第7部・メディアの葛藤 「福島」境に脱原発色/電力業界、必要性訴え(その2止)
毎日新聞 2012年10月22日 東京朝刊
http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20121022ddm010040004000c.html
▼全文転載


原子力発電をPRする東京電力の広告(10年8月26日、毎日新聞朝刊掲載)

http://mainichi.jp/graph/2012/10/22/20121022ddm010040004000c/001.html

(1)

 ◆新聞広告

                         

 ◇「東電以外」も推進PR

                         

 福島第1原発事故まで、東京電力原発関連団体による新聞広告はどれくらいあったのか。事故を挟んだ10~11年度について、まず毎日新聞を調べた。

                         

 事故前、東電の広告は13回掲載されたが、原発が見出しになっているのは10年8月26日朝刊の「電力 の安定供給を支える原子力発電」の1回だけ。それ以外は「オール電化」のPRや、キャラクター「でんこ」(当時)が省エネを呼びかけるなどの内容だった。 事故後の8回は全て謝罪や計画停電、賠償手続きなどの告知だ。

                         

 東電以外では、原子力発電環境整備機構(NUMO)の広告を2回掲載。いずれも高レベル放射性廃棄物を地中に埋める「地層処分」の必要性や安全性を訴える内容だった。

                         

 東京本社発行紙面(地域面除く)に掲載される東電の広告料は01年度以降、1億円前後で推移していた。10年度は2億円余りに急増したが、事故後に「おわび」「お知らせ」に伴う告知広告が増えたためだ。

                         

 毎日新聞社(単体)の10年度の売上高は1254億700万円。東電からの広告料は全体の中では一部にとどまる。

                         

 朝日、読売、日経、産経の4紙(東京本社発行紙面)も東電の広告は10年度、毎日とほぼ同じ20回前後(事故に伴う告知広告含む)。原発推進広告も各1回で横並びだった。

(2)

                    

 掲載回数に大きな差があったのは、東電以外による原発推進の広告だ。最多は読売の20回。広告主は電事 連(8回)やNUMO(5回)が多く、原子炉メーカーの東芝(2回)の他、「地球を考える会」「フォーラム・エネルギーを考える」など他紙にない団体もあ る。同紙の論説委員が写真入りで登場している広告もあった。読売新聞広報部は取材に「広告等にかかわる個別の契約については従来、公表していない」と回答 した。

                         

 また、4紙とも広告料収入は明らかにしていない。

                         

 ◆テレビCM

                         

 ◇キー5局、年に41時間放送

                         

 電力会社や原発関連のテレビCMはどの程度放送されていたのだろうか。ビデオリサーチの「テレビ広告報 告書月報」(関東地区)から、民放キー局5局(日本テレビ、TBS、フジテレビ、テレビ朝日、テレビ東京)の10~11年度の状況を調べた。10年度は、 東京電力電気事業連合会電事連)▽原子力発電環境整備機構(NUMO)▽Jパワー(電源開発)--の4広告主が計5044回、延べ約41時間のCMを 流した。

                         

 ビデオリサーチが推定した広告費を合計すると36億5312万円となる。ただし、公表されている定価に基づいた計算のため、実際はこれより少ない可能性が高いという。各局とも、個別の広告主からの収入は公表していない。

    
(3)
新聞・雑誌・テレビ・ラジオを合計した広告費の業種別内訳
http://mainichi.jp/graph/2012/10/22/20121022ddm010040004000c/002.html

 有価証券報告書によると、5局の広告収入の合計は10年度、8704億9100万円。推定広告費で計算すると、電力・原発関連CMが占める割合は0・4%となる。実勢額がもっと安いとすれば、割合はさらに下がる。

                         

 また、電通が毎年発表している統計「日本の広告費」によると、10年(1~12月)のテレビ広告費総額 1兆7321億円のうち、最も多いのは「化粧品・トイレタリー」業界の2151億円(12・4%)。電力を含む「エネルギー・素材・機械」(220億円) は1・3%に過ぎない。

                         

ただ、東電については「不景気でも出してくるし、あまり値切らないので経営陣は歓迎していた」(キー局CM担当経験者)との声もある。

                         

 11年度以降は東電、原発関連共にほとんどなくなった。

                         

 CMはどのような内容だったのか。

                         

 調査会社「CM総合研究所」によると、東電は10年度、25本を制作。うち6本が原発に触れていた。▽ 水力や火力と共に原発を紹介し、発電時に二酸化炭素(CO2)を出さないことをアピール(10年)▽テレビキャスターの草野仁氏(68)が「100万キロ ワット級の原発が1年間で削減できるCO2は、関東と同じ広さの森林が吸収できる量に相当します」と説明する(11年2月)--などの内容だった。

(4)

                    

 電事連は11年1月末から、使用済み核燃料から取り出したプルトニウムを既存の原発の燃料に使う「プルサーマル」の有効性を訴えるCM1本を放映した。NUMOは10年に高レベル放射性廃棄物処分場選定への理解を求めるCM6本を放映した。

                         

 ◆国の広報活動

                         

 ◇10年度関係予算50億円

                         

 国家予算による原子力の広報活動は、さまざまな手法で行われてきた。新聞広告やテレビCMだけでなく、 制作プロダクションなどに広報番組を作らせて民放に持ち込むケースも少なくなかった。福島第1原発事故のあった10年度も、関係予算は経済産業省と文部科 学省で少なくとも50億円あった。

                         

 例えば経産省は「核燃料サイクル広聴・広報等事業」として青森テレビ(TBS系)に9800万円を支払 い、3種類の広報番組の制作と放送を依頼した。青森テレビのホームページなどによると、その一つ「草野仁のeワード」は日曜午前9時54分からの5分間番 組で、10年10月~11年2月に計15回放送された。テレビキャスターの草野仁氏(68)が司会し、妖精「エコちゃん」が「身近な放射線」や「再処理工 場の仕組み」「これからの原子力発電」などについて解説する構成だった。

                         

 イベント運営が新聞社に委託されたケースもある。

    
(5)
                    

 経産省の「原子力発電等広報事業」(当初予算総額3億3800万円)では「わくわくエネルギー学校 子どもエネルギー探検隊」の運営費として7400万円が産経新聞社に支払われた。電力生産地と消費地の交流が目的とされた。

                         

 産経新聞の特集記事によると、10年に首都圏と福島第1、第2原発がある福島県双葉郡や柏崎刈羽原発が 立地する新潟県柏崎市刈羽村など電力生産地の小学生計296人が互いの地域を訪ね合ったり、福島第1原発を見学したりした。産経は「広告等の個別の取引 内容についてはお答えできない」(広報部)と話している。同社は他に、日本原子力文化振興財団を通じて同年度の「原子力ポスターコンクール」の運営も 200万円で受注していた。

                         

 一方、教育も「広報」の一環に位置づけられていた。経産省の「総合エネルギー広聴・広報・教育事業」 (2億5500万円)や文科省の「原子力・エネルギー教育支援事業交付金」(4億8600万円)は、教職員対象のエネルギー教育セミナーや原子力を学ぶ副 教材づくりなどに使われた。

                         

 ただ、政府は福島の事故を機に「『原子力推進』の観点からの広報は見直す」(資源エネルギー庁)としており、12年度当初予算では10年度予算に比べ、約2割減額されている。

                         

 毎日新聞社は過去に経産省や文科省から原子力啓発事業を受託した実績はない。

                         

==============

    
(6)
桝本晃章氏がメディア対応などをまとめた「広報心得書き」
http://mainichi.jp/graph/2012/10/22/20121022ddm010040004000c/003.html

 ◇記事の感想伝えれば親しさ増す/会見日時設定に配慮

                         

 ◇対策徹底「広報心得」も 電中研、メディア出身者も

                         

 電力会社はメディアの取材も「広報」の機会ととらえ、対策を練ってきた。その徹底ぶりの一端がうかがえる冊子がある。

                         

 東京電力で広報部長や副社長を歴任し、07年6月まで電気事業連合会副会長を務めた桝本晃章(ますもとてるあき)氏(74)が10年にまとめた「広報心得書き 広報マニュアルの試み」だ。広報の現場にいた25年間の経験がベースになっている。

                         

 桝本氏は、ジャーナリズムの世界は「一匹オオカミ集団」で「一般企業のような上下の組織で機能している社会とは異なる」と見た。

                         

 その中で記者と親しくなるにはどうするか。記事の感想を、書いた本人に伝えれば「間違いなく親しさが一層増す」とする一方で、特定の記者と会食した翌日は「そぶりにも出してはいけない」と記した。他社の記者に気づかれると、関係がこじれるからだ。

                         

 「ジャーナリストのデータベースを作ると便利」との記述も。ただ、「趣味や家族構成などまで書き込ん だ」ものが外部に流出したケースがあるので「広報マンの頭の中にとどめておいたほうがいいかもしれない」とも記した。実際に北陸電力が記者の身上調査書を 作り、72年に問題化したことがある(放送業界誌「放送レポート」72年12月号)。

(7)

                    

 記者会見については、日時の設定の重要さを説く。大きく書いてほしいと思っても、大きな出来事と重なる とニュースの扱いが小さくなるからだ。逆に小さくしてほしい場合についての言及もある。「何かのイベントにぶつけて公表するという選択肢は、姑息(こそ く)な手段と承知したうえで、頭の片隅に置いておきたい」

                         

 桝本氏はこの冊子を1500部刷り、東電の現役広報担当者らに配った。取材に「メディア対応にはいくつか原則があるので、それを後輩たちに残したいと思った」と話している。

                         

 電力業界は、付き合いが深かった記者に定年退職後のポストも用意した。中でも電力会社が資金を出し合って運営する「電力中央研究所」(電中研)の研究顧問は「指定席」だった。

                         

 朝日新聞経済部記者時代に東電を担当した志村嘉一郎(かいちろう)氏(71)は、電中研の知人の仲介で 01年から2年間、研究顧問を務めた。当時10人ほどの研究顧問のうち、メディアOBは志村氏、科学部出身の元読売新聞論説委員、中村政雄氏(79)、経 済部出身の元毎日新聞論説委員、小邦宏治(おぐにこうじ)氏(故人)の3人だった。

                         

 志村氏は東京・大手町の本部にあった大部屋に出勤。仕事は技術者が書いてくるプレスリリースの文案の添削だった。しかし、3年目以降の契約を断られた。「東電の紹介ではなかったことが東電幹部の不興を買ったようだ」と言う。

    
(8)
                    

 福島第1原発事故の対応に東電の「おごり」を感じたという志村氏は11年6月、東電の体質を批判的に描いた「東電帝国 その失敗の本質」(文春新書)を出版した。「あのまま電中研にいたら、こんな本は書かなかったかもしれない」

                         

 電中研によれば、91年から07年までの間、6人のメディア出身者が研究顧問を務めたが、現在はメディア出身者はいない。

                         

 読売出身の中村氏は今年3月まで「名誉研究顧問」だった。97年には朝日やNHKの元記者らと「原子力報道を考える会」を結成。報道機関など主な関係先に意見文を送る活動を続けている。

                         

 「原子力は悪者だというわけか、昨年から1年間、袋だたきでした。まだ続いています。冷静な報道が必要 ではないでしょうか」。今年5月に毎日新聞編集編成局に届いた意見文「49報」の冒頭にはこう書かれていた。中村氏に、この活動や原子力報道について「意 見を聞きたい」と電話したところ「取材だったら受けない」との返答だった。

                         

==============

                         

 ◇新聞各紙の東電広告掲載回数

                         

年度  10 11   計

                         

毎日  19  2  21

                         

読売  21  3  24

                         

朝日  21  3  24

                         

日経  22  2  24

                         

産経  18  2  20

                         

計  101 12 113

                         

 ◇東電以外の原発関連広告掲載回数

                         

年度 10 11  計

                         

毎日  4  0  4

                         

読売 20  0 20

                         

朝日  7  0  7

    
(9)
                    

日経  4  0  4

                         

産経 10  0 10

                         

計  45  0 45

                         

==============

                         

 ◇10年4月に放送された電力会社・原子力関連団体のCM本数

                         

      (1) (2) (3) (4)  計 推定広告費(万円)

                         

日本テレビ  58  4   5   4  71  3290

                         

TBS    50  4  11   0  65  3806

                         

フジテレビ  33  4   5   0  42  2302

                         

テレビ朝日  41  4   4   0  49  3054

                         

テレビ東京  48  0   0   0  48  3476

                         

合計    230 16  25   4 275 15928

                         

 ※(1)東京電力(2)原子力発電環境整備機構(3)電気事業連合会(4)Jパワー。ビデオリサーチ「テレビ広告報告書月報」(関東地区)より集計。広告費は、各局の公表している定価からビデオリサーチが推定

                         

 ◇2010年度にキー局で放送された電力会社・原子力関連団体のCM本数と時間、推定広告費

                         

広告主        枠      本数     秒数  推定広告費(万円)

                         

東京電力

                         

           番組提供 1398  41940  29816

                         

           スポット 2832  84990 298266

                         

電気事業連合会

                         

           番組提供  181   5430   3362

    
(10)

                    

           スポット  154   4620  18958

                         

原子力発電環境整備機構

                         

           番組提供  227   6930   4676

                         

           スポット  204   3105   8558

                         

Jパワー

                         

           番組提供   48   1440   1676

                         

           スポット    0      0      0

                         

合計              5044 148455 365312

                         

 ※ビデオリサーチ「テレビ広告報告書月報」(関東地区)より集計。広告費は、各局の公表している定価からビデオリサーチが推定

 

     この国と原発 アーカイブ2012年
http://mainichi.jp/feature/20110311/konokunitogenpatsu/archive/news/2012/index.html

毎日新聞
ホーム>http://mainichi.jp/

 

 

第1ブログ

福島原発事故と放射能汚染 そしてチェルノブイリ地方の現状(北の山じろう)
☆ホームページのご案内
福島第1原発事故と原発問題、チェルノブイリ原発事故関係情報案内所
福島原発事故と放射能環境汚染・食品汚染・健康被害、チェルノブイリ関連情報案内所

HIVが消滅=感染新生児に直ちに治療−米紙報道<時事通信>

時事通信
ホーム>http://www.jiji.com/
HIVが消滅=感染新生児に直ちに治療−米紙報道
(2013/03/05-10:25)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013030500249
▼全文転載

 【ニューヨーク時事】エイズウイルス(HIV)に感染して生まれた女児に対し、出生後直ちにHIVの増殖を抑える抗レトロウイルス薬の集中投与を始めた ところ、女児からHIVが消えたと3日、米医師団が明らかにした。ニューヨーク・タイムズなど4日付の米主要紙が報じた。
 治癒が確認されれば、エイズ患者としては2007年にHIVに耐性を持つ骨髄の移植を受けた成人男性に次いで2例目で、新生児では初のケースとなる。
 医師団を率いるジョンズ・ホプキンス小児センターのデボラ・パーソード医師によれば、女児は10年秋、ミシシッピ州でエイズに感染した母親から生まれた。
  感染者を母親に持つ新生児には通常、予防措置として1、2種類の治療薬が投与されるが、女児の場合、感染確認を待たず、出生から31時間以内に3種類の抗 レトロウイルス薬による治療を始めた。その結果、ウイルスは急減し、1カ月後には検出されなくなったという。(2013/03/05-10:25)
時事通信
ホーム>http://www.jiji.com/



第2ブログ
福島原発事故と放射能汚染 そしてチェルノブイリ地方の現状Ⅱ(北の山じろう)
☆ホームページのご案内
福島第1原発事故と原発問題、チェルノブイリ原発事故関係情報案内所
福島原発事故と放射能環境汚染・食品汚染・健康被害、チェルノブイリ関連情報案内所

一人ひとりの生きざまが胸に迫る(震災取材ブログ)日本経済新聞

日本経済新聞
トップ >http://www.nikkei.com/
一人ひとりの生きざまが胸に迫る(震災取材ブログ)@東京
2013/3/5 7:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK25024_V20C13A2000000/
▼全文転載

(1)

 「巨大災害が残したものは何か」。そんな疑問への答えを求め、阪神大震災の被災者へのインタビューを続けてきた市民グループが11日、 14冊目となる記録集を発行する。阪神を経験した8人のほか、東日本大震災で家を失うなどした3人の声が初めて盛り込まれた。過酷な体験を通じた一人ひと りの思いや、編集スタッフの独自の視点が映し出されたそれぞれの言葉が印象的な内容だ。

3月11日の出版を予定している「震災が残したもの14」
http://www.nikkei.com/content/pic/20130305/96958A9C93819499E0E7E2E0E68DE0E7E2E0E0E2E3E1E2E2E2E2E2E2-DSXBZO5215379026022013I00001-PN1-17.jpg


 首都圏の災害ボランティアでつくる「A―yan Tokyo(えーやん とうきょう)」がまとめた冊子「震災が残したもの14」。

 1995年の阪神大震災の被災地に駆け付けた若者らが、それぞれの生活に戻った後も「震災を忘れないように」と、インタビュー集を年1回の ペースで出版。火災で自宅を失い、震災直後は薄く小さかった日記の文字が次第に大きく濃くなり、避難所で知り合った仲間との交流を続ける女性が「一人に なった時はふさぎこんでしまう」と打ち明けるなど、ありのままの姿を描いてきた。

 復興住宅に入居する被災者がコミュニティーになじめないまま暮らすなど、時間の経過とともに新たに生じる被災地の現実を前に、当初の目標だった10年を過ぎても、被災者と向き合うインタビューは継続してきた。

 大学生だった結成当時から参加する千葉市の耳鼻科医、植草康浩さん(45)は昨年、宮城県石巻市の病院に勤務する女性看護師(28)の声に 耳を傾け、言葉をつむいだ。宮城県で最大震度6強を記録した2003年の地震で家が損壊し、仮設住宅暮らしを経験した女性は、新潟県中越地震などで災害ボ ランティアの立場に回る。東日本大震災では津波で自宅が浸水し、病院に寝泊まりしながら、医療の最前線を支えたという。

(2)

 2度の被災を経験した女性は植草さんに次のような心情を口にする。

 ――「当たり前」の幸せを感じています。今、目の前にある現実は、当たり前ではない。この毎日を過ごしていけることが幸せなんだって、改め て思うことができた」「(03年の)地震のことを覚えている人は少ないと思う。でも私は日にちも時間も忘れない。あの時どんなことが起きて、私が何を感じ ていたか、ひとつひとつを大切にしたい。いろんなことが風化していくことが怖い」

 これまで国内で起きた大規模災害の直後にボランティアとして被災地入りを重ねてきた植草さんだが、東日本大震災では現地へ向かう仲間の後方 支援などの作業に従事した。震災の約1年前にがんを患い、親族からは胸中を見透かすかのように「今は(被災地に)行かないでね。昔の体とは違うから」と諭 されたという。

 被災者に長年、寄り添い、医療現場で働き続ける植草さんは力を込める。「自分にとって震災が残したものとは『一日一日を、そして、家族を大 切にして生きる』というものだった。大きな病という転機を経て、その気持ちを一段と強くしている。冊子を通じて、そんな思いも伝えたい」

 自費出版となる「震災が残したもの14」は400部を発行予定。第1作〜13作までをセットにして東北の図書館などに寄贈する計画も進んでいる。冊子に登場する被災者一人ひとり、冊子づくりにかかわる一人ひとりの生きざまが胸に迫る。

 冊子に関する問い合わせは「A―yan Tokyo」の白井信光編集長にメールで。アドレスはa_yantokyo@hotmail.co.jp

(西島広敦)

日本経済新聞
トップ >http://www.nikkei.com/

震災映画、英語版で海外へ…石巻の小学校が舞台<読売新聞>

読売新聞
ホーム>http://www.yomiuri.co.jp/
震災映画、英語版で海外へ…石巻の小学校が舞台
(2013年3月5日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20130305-OYT8T00332.htm
▼全文転載

津波で全壊し、その後の火災で全焼した宮城県石巻市立門脇小を舞台にしたドキュメンタリー映画「3月11日を生きて〜石巻・門脇小・人びと・ことば〜」(97分)の英語版が完成した。

 5日に仙台市青葉区などで上映され、4月にはDVDが販売される予定だ。製作委員会は「震災の記録を海外に発信したい」としている。

 映画は、震災当日の午後2時46分から翌日朝までの行動を同小の教員や児童、地域住民ら37人の証言を集め、昨年2月に完成した。「屋上に逃げた ら、辺り一帯が津波で浸水していた」「天気も悪くなってきてとても怖かった」など生々しい証言が収められている。英語版では、児童らの言葉が英語字幕で表 示され、英語のナレーションが流れる。

 監督を務めた青池憲司さん(71)は、石巻市に住み込み、毎日学校に通って授業風景などを映像に収め、保護者や地域住民らにもインタビューした。

 5日は青葉区の「桜井薬局セントラルホール」と東京都中野区の「ポレポレ東中野」で、11日には英国・ロンドンでも上映される。青池監督が同小の1年間を追った映画「津波のあとの時間割〜石巻・門脇小・1年の記録〜」(125分)も青葉区や石巻市で順次上映される。

 問い合わせは製作委(090・2955・7868)へ。
(2013年3月5日 読売新聞)
読売新聞
ホーム>http://www.yomiuri.co.jp/



第2ブログ
福島原発事故と放射能汚染 そしてチェルノブイリ地方の現状Ⅱ(北の山じろう)
☆ホームページのご案内
福島第1原発事故と原発問題、チェルノブイリ原発事故関係情報案内所
福島原発事故と放射能環境汚染・食品汚染・健康被害、チェルノブイリ関連情報案内所

原発防災指針 拙速避け実効的基準に(3月5日)社説<北海道新聞>

北海道新聞
ホーム>http://www.hokkaido-np.co.jp/
原発防災指針 拙速避け実効的基準に(3月5日)社説
2013年3月5日
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/446407.html
▼全文転載

 原子力規制委員会が、原発事故時に住民を守るための原子力災害対策指針を改定した。

 昨年10月に示された指針で、原発から8〜10キロ圏だった防災重点区域は30キロ圏に拡大され、5キロ圏は重大事故発生と同時に避難する区域となった。

 改定で、5キロ圏内の住民に甲状腺被ばくを抑える安定ヨウ素剤を事前配布することなどが追加されたが、まだ多くの課題が残っている。

 原発の周辺自治体が3月中に指針に沿って地域防災計画を策定するため、これに合わせてにわかづくりとなった感が否めない。

 日程ありきで最重要課題の安全対策がなおざりになるのは本末転倒だ。規制委は、時間を十分にかけて指針を練り上げるべきだ。

 今回の改定で、重大事故の際、5キロ圏外で即時避難する放射線量の基準が毎時500マイクロシーベルトとされた。

 国際原子力機関IAEA)の基準値の半分だが、健康に影響が出るとされる100ミリシーベルトに200時間で達する。「それでも高い」との疑問が出るのも当然だ。

 一方、毎時20マイクロシーベルトで1週間以内に一時移転を求めるという。この値でも直ちに避難することもあり得ると読める。その判断を住民任せにすれば、混乱が生じるだろう。

 何より問題なのは、放射線量を測定するモニタリングポストの設置基準が決まっていない点だ。正確な情報を迅速に把握する基盤がなければ、緊急事態に対応できない。

 ヨウ素剤の配布方法や服用の手順も明確にする必要がある。

 福島第1原発事故の教訓を踏まえれば、30キロ圏外に放射性物質が広がる場合の備えも求められる。

 重点区域の拡大で対象の自治体と住民は一挙に増え、道内も従来の4町村から13町村となる。それぞれが病人やお年寄りの避難、交通路の確保といった難問を抱えている。

 防災計画策定にあたって支援と助言を必要としているのに、規制委は失態続きだ。

 原発事故の放射性物質の拡散予測では訂正を繰り返し、参考として示す予定だった計画のモデル作成も断念した。

 締め切り直前のこの時期に、指針の重要な部分が追加されるようでは、それを防災計画に反映させろと言う方が無理だ。

 実際、多くの自治体が期限に間に合わないと予想されている。

 規制委と自治体は日程にこだわらず、細部を詰めて防災対策を実効性あるものにしてもらいたい。

 地域防災計画は原発再稼働の前提である。肝心なのは住民の安全であり、原発を動かすことではない。
北海道新聞
ホーム>http://www.hokkaido-np.co.jp/

市民グループ「母ちゃんず」2人が原発事故から2年節目前に講演、「保護キャンプ」必要性語る/相模原

カナロコ(神奈川新聞)
トップ >http://www.kanaloco.jp/
市民グループ「母ちゃんず」2人が原発事故から2年節目前に講演、「保護キャンプ」必要性語る/相模原
2013年3月4日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1303040017/
▼全文転載

 放射能による健康被害の不安にさらされている福島の親子を招き、心身のリフレッシュをしてもらおうと活動を続ける市民グループが相模原市にある。子育て 中の母親たちでつくる「母(かあ)ちゃんず」。メンバー2人が福島第1原発事故から2年の節目を前に講演に立った。「保養キャンプ」と呼ばれる活動はなぜ 必要なのか。語られたのは絶望、そして希望だった。

 約80人の聴衆が、しんとなった。

 絶望しか残らないなら、人は死を選ぶ
 鹿目久美さん(45)が紹介したのは、福島に残る知人の言葉だった。

 相馬市の酪農家が「原発さえなければ」と書き残し、命を絶ったのは震災3カ月後のこと。その絶望は、鹿目さん自身が抱いてきたものでもあった。

 自宅は原発から約60キロ。事故の情報は伝わらず、長女(6)を連れて外を出歩いた。顔がひりひりした。「被ばくの初期症状では」。娘を守ってあげられなかったとの自責が胸を覆う。

 これ以上わが子を被ばくさせたくないと昨夏、夫を残して相模原市緑区の実家へ避難した。家族離散、先の見えない仮の暮らしに、ふさぎ込む日々が続いた。

 抜け出すきっかけとなったのが、母ちゃんずとの出会いだった。キャンプに招く福島の人たちの気持ちを知る身として、橋渡し役になった。見つかった居場所。しかし−。

 やっと笑えるようになった。でも、背負わされたものは一生降ろせない。いつか娘に健康被害が出るかもしれない。なのに、楽しんでいいのか、笑っていていいのか。その気持ちは福島のお母さんたちも同じ
 隣で話に耳を傾け、マイクを引き継いだ母ちゃんず代表の竹内亜紀さん(41)=同区=の言葉に力がこもった。

 泣いたり、笑ったり、心の中にたまったものを少しでもはき出せる場をつくるのが、いまは一番大事だと思う
 昨年の春夏冬と3回のキャンプで119人の親子がやって来た。母親たちはよくしゃべった。福島で子育てを続ける不安、その不安を口にできない孤独。2年間続けるつもりで始めた活動だったが、もう違う。

 現実を知ってしまった以上、2年なんかで終われない。放射能の影響は20年、200年と続く問題。できる限り続けていこうと思っている
 再びマイクを手に鹿目さんは締めくくりで、こう呼び掛けた。

 子どもは希望。誰も守ってくれないなら自分で守るしかない。でも一人でできることは限られる。みなさんも、自分にできることを一つでも見つけてくれたらうれしい
 次回、母ちゃんずの保養キャンプは28日から5泊6日の日程で母親21人、子ども43人の計64人が参加。定員は、電話受け付け開始から45分で埋まったという。

 ◆保養キャンプとその効果 短期間でも放射線量の低い場所で過ごすことで、体内に取り込んだ放射性物質が排出される効果があるとされる。外遊びを制限さ せている親にとっては、線量を気にせず伸び伸び遊べる環境に子どもを招くことは、不安な日常から解放され、心のリフレッシュにもつながる。

★関連記事
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1303040017/
福島の親子招き「保養キャンプ」、相模原の母親らが春休みに企画-2012/3/5
福島の子どもたちを「保養キャンプ」に招く取り組み、県内で広がる/神奈川-2012/10/22
「心と体を休めて」、福島の子どもたち招き保養キャンプ/相模原-2012/12/25
悩み分かち合い、福島の避難者らが交流/相模原-2012/6/4
横浜で保養キャンプ、福島の15家族65人を招待/神奈川-2012/5/6
原発被災者の移住-2012/4/17
子どもの保養-2012/11/19
1人で悩まないで、福島の避難者招き母親グループが交流お茶会/相模原-2012/5/29
「福島思い出す一日に」22日に慈善コンサート/相模原-2012/11/14
チェルノブイリの教訓に学ぶ、原発事故考える勉強会/相模原-2012/10/22


カナロコ(神奈川新聞)
トップ >http://www.kanaloco.jp/



第2ブログ
福島原発事故と放射能汚染 そしてチェルノブイリ地方の現状Ⅱ(北の山じろう)
☆ホームページのご案内
福島第1原発事故と原発問題、チェルノブイリ原発事故関係情報案内所
福島原発事故と放射能環境汚染・食品汚染・健康被害、チェルノブイリ関連情報案内所

原発事故から約2年、福島の現状は 「戻れる町」、貯蔵施設問題に困惑<福井新聞>

福井新聞
HOME >http://www.fukuishimbun.co.jp/
原発事故から約2年、福島の現状は 「戻れる町」、貯蔵施設問題に困惑
(2013年3月5日午前7時01分)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/earthquake/40750.html
▼全文転載

原発取材地(会津若松いわき市、浪江・双葉・大熊・楢葉・富岡町)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/photo/2/40750.html

 東日本大震災、福島第1原発事故からまもなく2年、被災地の現状に迫る連載企画「止まった時間」(1)

  ホワイトボードに3月11日の日付と、授業の時間割。奥の柱にかかる時計は2時46分から動かない。世界最大級の地震から今、逃げ出した直後かのように、 小さな机といすが乱れ、別の教室ではランドセルや辞書が出しっ放しだ。東京電力福島第1原発から南西に約4キロ、大熊町立熊町小。かつて児童約320人の 声が響いたこの校舎は、東日本大震災から2年がたつ今も、時間が動きだす気配すらない。

 大熊町には同原発のうち1〜4号が立地する。人口は約1万1千人で、福井県の高浜町と同じくらい。その全住民が今も町外避難を続けている。

  警戒区域指定は昨年12月にようやく見直された。しかし高い放射線量のせいで、人口の96%が住むエリアは自由に立ち入りができない「帰還困難区域」。熊 町小や町役場も含まれる。熊町小に設置されたモニタリングポストは毎時15・73マイクロシーベルトを示していた。国が学校の安全の目安とする毎時1マイ クロシーベルトの15倍超だ。

 町職員の同行で人けのない町をさらに行くと、茶色の雑草に覆われたかつての水田に案内された。左右を山に 挟まれた沢地、同町小入野(こいりの)。中間貯蔵施設の候補地の一つとなっている。施設は最長30年、除染で出た土や1キロ10万ベクレルを超える放射性 廃棄物を、東京ドーム約20杯分保管する。

 その建設を検討する国の現地調査がまもなく始まる。施設ができれば、福島全県から運び込まれる放射性廃棄物が、小さな沢地を埋めるだろう。山の木々に隠れるように立つ無人の家々が、震えて見えた。

   ■ □ ■

  「本音を言えば施設を受け入れたくはない。だが町民のうち8200人が県内市町村に世話になっている。また県全体が除染土の処理に困ってもいる。嫌とだけ と言っていられるか」。古里から100キロ離れた会津若松市。廃校跡に設けた仮役場で、渡辺利綱町長は落ち着いた口調で話す。

 国が示した施設の候補地は大熊町6カ所、第1原発5、6号が立地する双葉町が2カ所、福島第2原発が立地する楢葉町が1カ所。だが県全体の除染で出る廃棄物は、9カ所すべてを使う必要があるほど大量だ。

 渡辺町長は「まだ調査の段階で建設は白紙」とする一方で「県民も国民も高線量地域が受けるべきと考えているだろう。私も腹に思いはある」と覚悟をのぞかせた。

  2年前の全町避難に、今になって中間貯蔵施設。「本当に踏んだり蹴ったり」と顔をしかめる渡辺町長。「だが悲観しすぎてはいけない。広島・長崎が原爆投下 から立ち直り国際都市に飛躍したように、われわれも最後には立派に復興したと世界に発信しないと。それが立地の責任」と思う。

   □ ■ □

 楢葉町は人口約7300人。福井県のおおい町より1千人ほど少ない規模だ。昨年8月に避難区域が再編され、自由に立ち入れる「避難指示解除準備区域」となった。そこに降ってわいた中間貯蔵施設問題。

 松本幸英町長は「町が表明していたのは、町内の除染ごみを町内で管理する保管庫。それなのに国が勝手に(町外からも廃棄物を搬入する)施設候補地とした」と憤る。

 本来、同区域は早期帰還を目指すエリア。「国は『戻れる町』とお墨付きを出しておきながら…。これでは町民の帰還が進まない」。原発事故から時を経て再び直面する困難に焦りが募る。

   □ ■ □

 福島県大熊町住民の3人に1人に当たる3500人が避難する同県いわき市。工業団地に立ち並ぶ仮設住宅の軒下、寒空の中でたばこを吹かす松本勝巳さん(39)に会った。事故前の住まいは大熊町小入野、中間貯蔵施設の候補地だ。

 国が候補地を示したのは昨年8月。松本さんは報道で知り、それをきっかけに妻(37)と古里に戻らないと決めた。

 「施設ができれば連日、トラックで廃棄物が運び込まれる。交通事故があって積み荷が漏れたら原発事故の再現だ。そもそも『中間』と言っているが、そのまま最終処分地になるのではないか」

 大熊町は昨年9月にまとめた第1次復興計画で、5年後をめどに「いわき市周辺」に仮の町(町外コミュニティー)を造るとし、住民に三つの選択肢を示した。「居住地を自ら選び帰れるまで待つ」「町が指定した区域に住み帰れるまで待つ」「町に戻らない」

  「戻らない」を選んだ松本さんは、近く市内で仕事を見つけ家を建てて「市民」になるつもり。「以前、テレビで原発事故の映像を見ていた妻が突然泣きだした とき『あきらめよう』と慰めた。ほんとは俺も泣きたかったけど」。今、一時帰宅のたび、自宅に残してきたアルバムや年賀状を持って帰っている。

■  □  ■

 町民が役場や学校などとともに丸ごと移住し、古里帰還に備える―。そんな「仮の町」構想が行き詰まっている。原発が立地する大熊、双葉をはじめ原発周辺4町がいわき市に仮の町を構想しているが、市との具体的な協議は始まっていない。

 「これから山を造成して住宅や上下水道や道路を整備し、数千人規模のニュータウンを造るのは時間的にも、市内に定住する避難住民が増えている現状からも、まったく非現実的」

 同市の鈴木英司副市長の声に迷いはない。「コンパクトシティーを目指す都市計画にもそぐわない。5年後10年後に帰還するとなったら、山中に廃虚の街ができてしまう」

  同市は人口約33万人の県内最大都市。都市計画では1万ヘクタールの市街化区域に27万8千人の居住を想定するが、実際の住民は25万9千人。この“空き スペース”に災害復興住宅を建設し、町ごとに少しずつまとまって住んでもらう―というのが市の描く「分散型」コミュニティーだ。市にとっても、市街地開発 を加速させられる利点がある。

 大熊町の復興計画は、次代を担う若手職員と町民20人が練った。修正を余儀なくされている現状に、担当者は「山地も多く、まとまった場所を提供してもらえると考えていた。相手任せで甘かった」と声を落とした。

□  ■  □

 強い風が吹雪のように粉雪を巻き上げた土曜日。会津若松市にある大熊町仮設住宅の集会場で、全域が帰還困難区域の集落、熊1区の「2010年度通常総会」が開かれていた。原発事故で延期になり、2年たってようやく開催できたという。

 住民は仮設や借り上げ住宅にばらばらに住み、区は事実上、解散状態。それでも新たに区長を選び、積み立てた区費を「帰還後の再生に使う」ことを決めた。新区長の佐久間住夫さん(63)は「われわれは町に戻るしかない。先祖伝来の土地を投げ出すわけにはいかない」と言う。

  大熊町の北に位置する浪江町も、「仮の町」を構想する町の一つ。よく晴れた翌日曜日、二本松市にある仮設住宅で、豊作を願う町の伝統行事「安波祭(あんば まつり)」が奉納されていた。はやし太鼓に合わせてにぎやかに田植え踊りを舞う子どもたちを、県内外から集まった避難住民が見守った。

 仮設の自治会長、佐藤秀三さん(67)は「長引く避難で絆が薄れつつある」と感じている。それだけに「町をなくさないために、今後も行事を通して古里意識を高めていく」と力を込めた。


福島原発事故後の現状
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/earthquake/40750.html
≫放射能影響心配、乳児にがん保険(2012年3月)
≫東電の賠償金で漁業者の意欲低下(2012年3月)

≫「将来がんになるかも」子どもにも絶望感(2012年3月)
「将来がんになるかも」子どもに絶望感  進学、就職地元離れる
(2012年3月5日午前10時00分)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpowerplant_a_yearafter/33416.html
▼全文転載

 「放射能でどうせ死んじゃうから、勉強しない」。昨年11月〜今年1月に福島大の三浦浩喜教授(51)らのグループが福島県の教員に行った調査報告書に、ある小学生男児から出た衝撃的な言葉が記されていた。

 「福島第1原発事故で子どもの多くが絶望感に包まれている」と同教授。学生らとともに、被災した児童らの支援活動に精力的に取り組んでいるものの、子どもの心の「陰」はなくならないという。

 浪江町から福島市に移り住み、2月に福島大で開かれた支援イベントに参加した中学1年の青田望さん(13)は「将来、甲状腺がんや白血病になっちゃうかも。普通の人生を過ごせたらいいけど…」。努めて笑顔で話してはいるが、憂いは消えない。

  ◆  ◆  ◆

 1〜3期に分けて入試を行う福島県の県立高。福島第1原発事故で、元の校舎で授業ができなくなり、中通りなどで授業を続ける浜通り6市町村の8校12学科のうち、新年度入試で募集定員に達したのは1学科のみ。残りは大幅に定員割れした。原発事故で嶺北に避難した嶺南の高校が定員割れしたようなものだ。

 8校のうち浪江高(浪江町)の1、2期の志願者数はそれぞれ2、4人。「3期も多分数えるほど。浪江に子どもはいないし、元の校舎にいつ戻れるか分からない。廃校の議論は避けられない」と山崎雅弘教頭(50)は話す。

 二本松市で廃校の小学校舎を間借りしている浪江中の生徒は現在51人。新年度の入学予定者はわずか6人で、このままだと400人だった事故前の生徒は、3年後に20人になってしまう。

 同町から福島市に避難し、市内の中学校に通う1年の松本晃太君(13)は「新しい友人ができたし、元の友達もみんな福島市にずっと住むと言っている。僕も浪江に戻らず福島市の高校に行く」。

  ◆  ◆  ◆

 卒業生200人中、東京電力に約15人、協力会社にも約20人が毎年就職していた小高(おだか)工高(南相馬市)。伊藤裕隆校長(60)が「40歳で今の私の年収を超す」と話す就職の“花形”、東電の求人は本年度なくなった。地元企業の求人も激減し、7割が県内就職、3割が進学か県外就職という比率は逆転した。

 東電が建設したJヴィレッジのサッカークラブに所属し、東電を目指していた電気科2年の深谷一文君(17)は事故後に進路変更を決め、卒業後は上京する。同じ電気科2年の高野桜さん(17)は「福島というだけでイメージが悪い。卒業後は県外に出る」。

  ◆  ◆  ◆

 郡山市に昨年12月オープンした屋内遊戯施設「ペップキッズこおりやま」。ブランコや砂場などの設備が整い子どもたちが夢中で遊ぶ。震災後、こうした施設がいわき、福島市にもオープンし、どこも連日盛況だ。

 学校の除染などで、郡山市の放射線量は事故直後から下がり、毎時0・6マイクロシーベルト前後。屋外活動制限も緩和されている。しかし「国がいくら安全といっても、保護者の安心にはつながらない」と同市教委。市内の主婦(40)は「子どもを外で遊ばせないし、テレビばっかり見ている」。長女(7)の体重は25キロから33キロに増えた。

 体力低下、色白、平衡感覚の低下に伴う転倒の増加、運動不足による肥満、ストレス性食欲不振による体重の激減…。福島大の森知高教授(63)が耳にする震災後の子どもの体力や健康の状況は深刻だ。教授は常に自問自答している。「外で遊ばせるリスクもあるが、外で遊ばせないリスクもある。どうすればいいのか。いつまで続くのか」(重森昭博)


≫進まぬ放射性物質汚染土の仮置き場確保(2012年3月)
≫避難準備区域解除も戻れぬ住民(2012年3月)

福井新聞
HOME >http://www.fukuishimbun.co.jp/

原発事故関連死(3)再移転心労重なる 消えた家族の未来図<福島民報・連載記事>

福島民報(連載記事)
トップ>http://www.minpo.jp/
原発事故関連死(3)再移転心労重なる 消えた家族の未来図
2012/12/01 16:49
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2012/12/post_5689.html
▼全文転載

高橋さん一家が昨年5月28日に引っ越してきた県公務員住宅。2カ月半余りで再移転を余儀なくされた=福島市渡利
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/images/3%20%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg

 飯舘村の高橋清さん(58)一家が村から紹介された福島市渡利の県公務員住宅に身を寄せたのは、計画的避難区域の設定から1カ月余りがたった5月28日だった。
 県公務員住宅は6畳1部屋と4畳半2部屋に台所の3K。離れも含め7部屋あった飯舘村の自宅と比べると、父藤七さん(85)、清さん夫婦、成人している 長男長女の大人5人に中学生の次女が生活するには息苦しいほどだった。「6畳に男3人で寝た。その部屋で食事もした」。長男は1人になれる時間を求めて1 カ月半後、別のアパートに移った。
 「今住んでいる場所の放射線量は高いので別の場所に移った方がいいですよ」。7月下旬、村役場からの電話だった。渡利での生活に慣れてきたころだった。 「また引っ越しか」。家族全員がため息をついた。8月13日、渡利から4キロほど離れた福島市大森のアパートに慌ただしく引っ越した。避難疲れから家族の 会話は次第に少なくなっていた。
 借り上げのアパートは9畳1部屋、6畳2部屋、4畳半1部屋。キッチンも広く、気分的には楽になった。
 しかし妻広美さん(48)=当時=にとっては家族の移動の他に、勤めていた測量会社の引っ越しもあった。村と福島市の新しい事務所の間を何度も往復し た。同僚の葬儀もあった。毎朝、長女を勤め先に、次女を中学校に送り届けてから会社に向かった。引っ越して10日後には藤七さんが歯の治療のため入院する ことになった。避難のストレスに加え、さまざまな責任が重なっていた。
 忙しい日々の中、「子どもらのことを考えると飯舘に帰るのは不安。別の土地に家を建てようか」と2人で前向きに話し合う時もあった。しかし、広美さんの死とともに家族の未来図は吹き飛んだ。
 亡くなった翌日、清さんは1人で飯舘の自宅に向かった。遺影に使う広美さんの写真を探した。広げた、どの写真にも家族の歴史があった。
 清さんは福島市の電器店に長く勤め、30年余り市内に通った。仕事が遅くなっても泊まることはなかった。家に着くのは10時すぎ。そこからわずかな時間、広美さんとの晩酌が楽しみだった。
 「女房は山下達郎なんか好きでね。子育てが終わって落ち着いたら、旅行とか少しは楽しみたかったね」

(2012/12/01 16:49カテゴリー:原発事故関連死)

原発事故関連死」アーカイブ
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2012-11genpatsukanrenshi/
福島民報(連載記事)
トップ>http://www.minpo.jp/



第2ブログ
福島原発事故と放射能汚染 そしてチェルノブイリ地方の現状Ⅱ(北の山じろう)
☆ホームページのご案内
福島第1原発事故と原発問題、チェルノブイリ原発事故関係情報案内所
福島原発事故と放射能環境汚染・食品汚染・健康被害、チェルノブイリ関連情報案内所

原発事故関連死(4)怒り煮詰まって 遺骨 今もアパートに <福島民報(連載記事)

福島民報(連載記事)
トップ>http://www.minpo.jp/
原発事故関連死(4)怒り煮詰まって 遺骨 今もアパートに
2012/12/02 21:46
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2012/12/post_5696.html
▼全文転載

ひっそりと静まり返った地区の様子を見詰める高橋さん=飯舘村
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/images/04GenaptsuKanrensi.jpg

 「福島育ちの女房が、山奥の私の所によく来てくれたなあ。家には寝に帰るようなもんだったから、家のことも、地域のことも任せっきりだった。男はだめだなあー」
 妻広美さんを失った高橋清さん(58)が今、口にするのは感謝と自責の言葉ばかりだ。
 清さんは2人兄弟の弟。父藤七さん(85)がコメ、タバコ、炭焼きなどで2人を養った。
 清さんは地元の高校を卒業すると、川崎市に出て働きながら夜間の専門学校に通い、好きな電気のことを学んだ。25歳で実家に戻り、福島市の家電店などで働いた。昭和63年10月、知人の紹介で知り合った広美さんと結婚した。
 男女の双子に恵まれ、6年後には次女が誕生した。広美さんは村内の測量会社に勤めて家計を支えた。近所付き合いは広美さんが中心。地域でも職場でも欠か せない存在になっていた。週末、福島市の百貨店や南相馬市のショッピングセンターに行くのが一家にとって、ささやかな楽しみだった。全国の連合体に加盟し てアピールした飯舘という「日本で最も美しい村」で、2人が過ごすはずだった穏やかな時間は原発事故で断ち切られた。
 49日が過ぎて、村に震災関連死を届け出ると、すぐ認められた。1日現在、東日本大震災による村の死者は40人。直接死の1人を除き39人が広美さんと同様、避難に伴う震災関連死だ。
 時間がたっても、自分より不幸な人がいるとは思っても、胸の内では怒りが煮詰まっていく。「命を取られ、気持ちまで奪われた。これだけ自然を破壊しても、政治や世の中は元に戻っていく」
 周囲は「前向きになれ」と言う。娘たちに親のいら立ちが伝わらないよう、気を付けてもいる。「それでも」と思う。
 賠償に関する書類の相談会が福島市飯野町の施設で開かれた。午前9時からという案内で多くの村民が来ているのに、東京電力側が会場に着いたのはギリギリ の時刻。「外でみんな待ってるのに、それから会場づくりだよ。対応は上から目線。『申し訳ございません』と繰り返しても本当の謝罪ではないんだ」
 「放射線量の高い村の墓に入れる気になれなくて...」と、広美さんの遺骨は今も福島市大森の借り上げアパートにある。1人欠けた部屋も清さんの心もがらんとしたままだ。

(2012/12/02 21:46カテゴリー:原発事故関連死)

原発事故関連死」アーカイブ
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2012-11genpatsukanrenshi/
福島民報(連載記事)
トップ>http://www.minpo.jp/

マスコミの伝えない福島の現実(辛淑玉){みんな楽しくHappy♡がいい♪の文字起こし}

★こちらのブログに入りきらない記事は、第2ブログに掲載しています。
福島原発事故と放射能汚染 そしてチェルノブイリ地方の現状Ⅱ(北の山じろう)


★マスコミは、決して福島で起こっている現実のドロドロした様々な問題を伝えようとはしません。そのため、国民は福島県で今起こっていること、困っていることが分かりません。深刻な問題が沢山起こっているようですが、もっとも大事なこのようなことを、伝えず上っ面のきれい事だけを報道します。現実は、違うと言うことを是非、知っていただきたいと思います。かなり具体的に福島の現状を、語ってくれます。長文ですが、是非お読みください。

みんな楽しくHappy♡がいい♪」から全文転載

みんな楽しくHappy♡がいい♪
トップ>http://kiikochan.blog136.fc2.com/
原発は人を殺します」辛淑玉氏3/9バイバイ原発3・9きょうと(文字起こし)
2013-03-10(12:58)
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-2827.html

YouTube
バイバイ原発3・9きょうと辛淑玉(しん すご)さんスピーチ
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=bXziUjc3b2U
公開日: 2013/03/08


放射能時代を生きる三つのアクションの著者であり、
人材育成コンサルタントの辛淑玉さんがこの会場に駆けつけて下さっています。
では辛さん、よろしくお願いいたします。


辛淑玉

こんにちは。
辛淑玉です。
今日初めて生で実物の辛淑玉を目の前で直接見るという方はどれ位いらっしゃいますか
あぁ、ほとんどの方が初めてですね。

改めまして自己紹介をさせていただきます。
身長1m72cm、でかいですねw
靴のサイズは25cmと。
で、よく街を歩いていますと「あんた日本語が上手だね」とか言われていますが、
私は東京生まれの東京育ち3代続いた江戸っ子でございます。
今日何かありましたら日本語で対応させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。


3.11以降、私は約2年間にわたって被災地の方に足を運びました。
足を運んだ理由はとても簡単です。
被災3県の中には約9万人という外国籍住民がいました。
そしてその死亡者が分かったのが23人だけです。
そしてそれ以外の不明者についてはいまだにわかっていません。
もちろん福島の中はもっと分かっていません。
そんな事があって中に入って行きました。

そして東京に戻ってくるたびに、
はっきり申し上げます、
西日本に来るたびに「あぁ、まだ過去がある」と思うんですね。
「過去」です。
もう西日本に来ると、「ああ、確かこんなような時代があったなぁ」と考えました。
何も考えずに空気が吸えます。
何も考えずに食材が買えます。
「ここは何シーベルトか?」なんて考えることもありません。

「ああ、いつか見た過去だな」

そしてまた、東日本に行くと未来があります。
私が原発に反対しようと確固たる意志を持ったのは、
原発は核事故です。
そしてその核事故は人間の身体を壊すのではなく、
人間そのものを壊すんだという事が分かったからです。

今福島に行って放射線量を測っている人を見ることは全くないです。
「なぜ?」って、
もう、お母さんお父さん子どもたち、全ての人達の頭の中に、
ここは何シーベルト、ここは何ミリシーベルト、これだとどれくらい、ここはこれくらい、というのが、
細かく頭に入っています。
それをわざわざ測る人はありません。
そして大量の情報をもっています。

そしてその中で韓流ブームが起きたんですね
「えっ?」と思ったんです。
何故そんなにシーベルトシーベルトだって頭の中に入っている人たちの中で、
韓流のいろんなDVDなんかがとても売れていると、
貸し出しが多いんですよっていうのをね、
「なぜ?」って聞いたら、
「なにも考えない瞬間を作りたい」と。
いつもいつも放射線量の事を考え、
いつもいつもいつも、ドキドキしながらハラハラしながら
子どもに対して申し訳ないと思いながら生きながら、
そうするとおかしくなってくるんです。

「福島に残っている人間は、福島に残っている親たちはバカな親だ」と言われ、
そして福島の中で一生懸命子どものために線量を考えてやっていると、
「お前、まだ考えているのか?」と言われ、
子どもがちょっとおかしくなったら、
「お前が神経質だからだ」と言われて、あっちこっちから叩かれます。

その中でちょっとでも、今少しでもそれを考えない時間を作ろうと思うと、何かに熱中するしかない。
「だから辛さん、韓流を見るんですよ」と言われました。

良くテレビで見ます。
「頑張る美しい被害者たち」
悪いけどね、私行ってみてね、そんな人に会った事無いわ。

テレビというのはね、
自分たちがなにもしたくはない
そして多くの人達が責任を逃れたい、考えたくないと思って安心する装置です。

だから、本当の被害や本当の苦しさを映し出す事はありません。

言われました。
「辛さん、平常を装っていないと、
時限爆弾の上で、地雷原の上で生きていけるということは、平常を装っていないと生きていけないんです」

だから平常を装います。
そしていつも見られます。
私がきちんと話をしてもらう事が出来るようになったのは、1年後です。
「なぜ?」って…
ちゃんと分かっていますよ、こいつに話しをしたらわかってくれるか、もしくはそうでないのか、
誰に話していいのか、誰に話しちゃいけないのか、
それをドキドキドキドキドキドキドキドキしながら生きているんです。

もし、今福島の中で線量が怖い、なにが怖いと言っていたら、
みんなも怖い中で黙っている中で、それを言い始めたら、
すぐに攻撃をされたり、無視をされたり仲間外れになったり、様々な事が起きます。
だからだれが敵なのか、誰が味方なのか、何を話していいのか、どこまで言っていいのか、
こんな生活が毎日毎日続いています。

避難しない親にはとても多くの人達が非・非難をします。
つまり攻撃をします。
「子どもがそこにいるのに子どもの事を考えたら何故逃げないんだ」
でも人はそれぞれさまざまな生活を抱え、様々な生活をし、移動できない人たちも沢山います。

「馬鹿な親だ」と言われ、そしてちょっと避難したら今度は「逃げた」と言われる。
「逃げた」と言われてそこで生活が出来なくなって戻ってくると、
「逃げた奴が戻ってきた」と言われる。
ひとりひとりがみんな壊されていっています。

そして今は「逃げた」ではありません。
「消えた」です。

「あっ、○○ちゃん消えた!」
「誰それさん消えた」
「消えた」というのはもうその瞬間からそこから無くなる、その会話から無くなるということです。


ブランコが漕げない

この間保育園の人達と会いました。
「辛さん、子どもがブランコ漕げないんです」っていうんですね。
「ブランコ漕げない」って一体何の事か?と。
「ブランコを漕げない子どもはいっぱい居るだろう」と思いました。

そしたら5歳児です。
5歳児だけどブランコが漕げないんです。
私にはよく分からない、どういう意味なのか?ともう一度聞きました。
「3歳児の体力しかない」と言うんです。
つまりブランコをこぐ、こういうふうにして蹴る、動かすというのは3歳児の子どもが出来るんです。
だけども5歳児になっても出来ない。
なぜならば外に行って思いっきり運動をしたりとか、身体を動かしたりとかが出来ないからです。

部屋の中で、放射線量があるから、ぐっとこらえて生きていないといけないからです。

そうするとどうなるのか?
ただ単にブランコが漕げないということではありません。
体力が無くなっていくんです。
免疫力が無いんです。
免疫力が無いからちょっとしたことですぐ病気にかかります。
病気にかかったら医者はあるのか?
医者なんかないわ!どうやって生きて行ったらいい…。

ただブランコが漕げないだけではない、その先に絶望的な未来があるんですね。



抑圧された感情のはけ口

子どもたちはよく、目をパチパチパチパチパチパチパチパチします。
そしてね、言うんです。
「こんな子じゃなかった」
「こんな子じゃなかった」って。
親も子も抑圧されて、そして何かあったら…いつも女に言われるんですね。
「子どもがこうなったのはお前のせいだ」って、オヤジはどこへ行ったんだ?っていつも思います。

そして、兄弟の中でのいじめも始まります。

抑圧された思いはどこへ行くのか?
抵抗できない所へ向かっていきます。
それは先ず女子供です。
もちろんドメスティックバイオレンスも増えました。

私が行った借り上げ仮設住宅では、
「辛さん、たばこ税をあげないように言って下さい」って言われたんですね。
で、厚生労働大臣に、小宮山洋子さんに「たばこ税をあげないように行って下さい」と言われました。
「いったいそれはどうして?」って聞いたのね。
そしたらお父ちゃんが、夫が、主人が、
「一服外に吸いに行っている時だけが殴られない」と。

なにが起きているのか?
抑圧された社会の中でどんな状況になっているのか?
今まで女房・子供を殴っていた人達が抑圧された感情を今度はどこへ向けるのか。
公務員ですよ。
「一体お前は誰のおかげで飯食っているんだ」って言ったその頃場は今は公務員に向かっています。
「一体お前は誰の税金で食っているんだ」と。

そうですね、
公務員の人達は自分も被災しております。
だけども電話がかかってきます。
「お前まさか公務員なのに寝てるんじゃねぇだろうな」と。

自分の家も被災しました。
お父さん、お母さん、じいちゃん、ばあちゃん、何代も続いていた畑が使えなくなりました。
使えなくなったら今度は何が起きるのか?
痴呆ですよ。
痴呆が起きてきて、そしてじいちゃん、ばあちゃんたちがですね、
春になったら「あ、田植えをしなくちゃ」とかですね、
秋になったら「稲刈りをしなくちゃ」とかって言い始めるわけですね。
「もう田んぼはない」「もう畑はない」
そして子どもたちは線量の低い所に置いている。
そして、じいちゃんばあちゃんたちから作って持ってくる野菜を
毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日、毎日捨てる。
もう捨てるたんびに心がおかしくなりそうですよ。

そして言われました。
「どうしてあの時、父さん母さんは死んでくれなかったんだろう」と。


犠牲になるのは子ども

シングルマザーの親は「私がいけない」と思っています。

テレビの中ではお父さん、お母さんが出てきて、ね、そして親がいて、
なんか標準家庭みたいなのが出てきて、
「子どもは親に守られている」と言うのがガンガン流される。
そして「絆」だとかっていうのはね、

「絆」は散々ね、全部ぶった切っておいて、「なにが絆だ!」と思うんですね。


「絆」って言っているのはね、彼らの「原発村の人達の絆」ですよ。
あの「絆」を一生懸命守ってきてそしてこんな事故を起こしたんです。


そしてその中で「私がいけない」っていう人に聞きました。
「何であなたがいけないの?」って。
そしたらね、
「私がちゃんとしていなかったから子どもにこんな思いをさせるんだ」と言うんです。

「ちゃんとしていなかったからって、どういうこと?」って聞いたら、
「夫がいて、ちゃんと結婚して」
わかりますか?
標準家庭をベースにいろんなものがね、
標準っていうのがベースと言うのもよく分かりませんけれども、
「夫がいて、そうすれば子どもはこんな思いをしなかった」っていうんですね。
「私の周りで結婚して幸せだった女は見た事が無い」とかって言ったんですけれども。

つまり、そういう形で、
今まで私たちが古典的に考えてきたものの中に、人をどんどんどんどん当てはめて、
そしてどんどんどんどん苦しい思いになっていく。

そしてシングルマザーはね、とてもしんどいです。
なぜなら最初から正規雇用なんてありません。非正規雇用です。
非正規雇用で二つか三つの仕事をもちながら生きています。
そのうちの一つか二つはね、この震災関連で、原発事故のおかげで無くなります。
無くなったあとはどうなりますか?
苦しい中で生活をしています。
そうすると、今度は家賃が上がってくるんです。
つまり借り上げ仮設住宅、つまり避難してきた人たちの家を確保するために、
今度はそこの家賃が今まで2万8000円だったのが6万円かなんかになったりするわけです。
そうすると今度の更新の時にお金が払えなくなります。

で、どうなるのか?
そうすると子どもと二人でやっとやっとのことで何とかしてきたけどもうダメだ、
「家賃も払えない」という事になったら、今度は実家に戻ります。
実家に戻ったって自分のいる所なんかないですよ。
そして実家に戻っているところが無くて、子どもが学校も転校し、
そして子どもはそのなかでなんか肩身の狭い思いをし、
どんどんどんどん子どもがおかしくなっていく。

そして「これはいけない」と思って生活保護をお願いするけれど、
生活保護をお願いしたって「親元にいるんだから」って言って出てきません。
そして気が付いたらサラ金の借金が溜まり、ごろごろごろごろ転がっていきます。

そんなものがね、いっぱいあります。


医療関係・・そして加害者にさせられた農業関係者

そして医療関係者が疲弊しています。
最初からずっと過重労働です。
「やってくれて当たり前」と言うような状況の中で、
自分たちも被災していながら休むことなくずーーーーーっと働き続けています。

その上に、今度は置き去りにされていった人たちが、
病院にどんどんどんどん送られます。
看護師の人数が足りなくて病棟を開ける事ができません。



最も打ちのめされているのは、農業関係者です。

自分たちが加害者にさせられてしまったんです。
自分たちも被ばくし、そして被ばくした農地を一生懸命、一生懸命除染をし…、

除染なんかできないですよ。
やればやるほど出来ないっていう事が分かる。
移染ですよ。

そして被ばくしながら、夜、冬の寒い時にりんごの木の皮やなんかを一生懸命剥いて、そしてやっと作る。
作ったものは売れません。

東京では福島のものは1個80円でした。
岡山のものは350円です。
そして、福島の人達が言いました。

「市場価格と言うのは、これは福島の人間の価格だ」と。
一生懸命作っても売れない。
そして、食べてもらえない。
なんて言ったのか。

自分の畑で作ったものが自分が怖くて食べられない。
自分の畑で作ったものを分け与える事が出来ない。
自分の畑で作ったものを孫たちに送る事が出来ない。
自分の畑で作ったものが廃棄処分になる。
自分の畑で作ったものが売れない。

そして、何にもまして自分たちが加害者にさせられてしまう。

電話でピピピッって携帯番号が鳴るたびに、
あの震災の時に警報が鳴ったあの音を思い出し、
そしてぶるぶる震えて畑の真ん中で腰が抜ける と言います。

農業関係者に会った時に、
今やっている人達は何とか、何とか、自分たちを保てた人達です。

「しんどかったね、良く頑張っているわ」と言いました。
そしたらね、この両腕をこういうふうに抱いてですね、
ガフガフと泣きました。
ガフガフと泣くんです。
どんなにどんなにどんなに頑張っても、もう先は見えないんです。


壊れていく…
そして20km圏内から30km圏内。
原子力資料情報室と一緒に渡りました。
そのときにですね、
もう線量計はピーコ―ピーコ―、ピーコ―ピーコ―ですよ。
30マイクロシーベルトを簡単に超えています。
で、聞きました。核の専門家に。
「ここは、後どれくらいしたら戻って来れますか?」と。
そしたらね、その時一緒にいた核の専門家が
「100年経っても戻れません」と言われました。

その「戻れません」と言ったその目の前には、倒壊した墓石がいっぱいあります。
私は思いました。
「ああ、そうか。私が生きている間にはこの墓石は誰も立てることはないんだな」
「誰もまっすぐしてあげることはないんだな」

その線量の高い地域でふと見たら、
20km圏内のちょっと先のところに警察車両がありました。
で、誰もいません。
人もいません。
ただ高い線量があるだけで、音もなく。

そして私の姿が見えたら、タッタッタッタッって向こうから走ってきました。
走ってきた若者が言いました。
「名前は?住所は?所属は?」と。
辛淑玉と申します。住所は東京都ナントカで・・・」
そしたら名前は?住所は?
「わたしは辛淑玉
そしたらまた名前は?住所は?って言われました。
「ああ、警察だからそう聞くのかな?」って思いました。

違います。
壊れてました。

後ろからもう少し歳のいった警察官がきました。
20km圏内と言うのは日本全国からの警察官が応援に来ています。
そしてそこで警備をしています。
そしてその後、後ろから来た警察官が「すみません」と言いました。

私は言いました。
「あんた、怖くないか?」って。

そしたらその時に言ったのが「怖いです」と。

「あんたね、本庁に行って、50以上の人生が終わった親父たちに来て貰って、ここを守ってもらいなさい」と、
「若い子たちがここを守ってはいけない」と。
若ければ若いほど、自分たちの身体に負担がきます。
そして、その20km圏内で守っている人達は2週間24時間で交代します。
交代する時は全部の服を着替えていきます。

だけども福島の警察官はそうではありません。
ずーっと中をパトロールしながら、ほとんど着たきりすずめのままでやっています。
どれだけ多くの人が被曝しているかわかりません。



外国籍の妻たち

そして外国籍の妻たちは、
被災直後に、原発事故直後に私のところに電話がかかってきました。
「朝起きたら日本人がいない!」
「あんたは誰でどこにいるの?」っていうのはわかりません。
原発という言葉も高台に避難という言葉も日本語が分かりません。
あそこには沢山の外国籍の花嫁さんがいました。
フィリピン、タイ、韓国、中国、ベトナム。
そしてその人達は母語によるサポートが無いままそのまま置かれました。

2年経って、私がいろいろ、何回か尋ねていってやっと話をすると、話しが出来る日本語で話しをします。
そして、「いったい何があったのか?どういう思いなのか?」って言うと、
その瞬間から母語に戻ります。

だから私は彼女たちの話しを聞く事ができません。

差別

そして、避難した人たち。
どうですか?
最初に原発事故が起きた時に、一番最初に早かったのは企業ですよ。

企業は何をやった?
それは、まずは外資系の保険会社が「福島の人達にがん保険を売らない」という事をやりました。
リスクが高いからでしょう。

そしてホテル。
これはね、「福島の人達は泊らせない」と、
もし福島の人達が泊ったら他のお客さん達が嫌がるから」と、

じゃあ家は貸してくれているのか?
貸してくれるわけじゃないです。
そして借り上げ住宅仮設住宅、自主避難した人たちと金を配られて避難した人たちとの間で格差があります。

そしてその避難所のところでは、車が壊されたり
学校へ行ったら「お前らの身体は放射能でいっぱい」とか言われたり、
「放射能があるからうつる」とかと言われて、
「放射能がいっぱい」と言われたその女の子はご飯を食べなくなりました。

「お前が太っているのは放射能だ。放射能がいっぱいだから」と言われて。

そして中学校3年生で拒食症になって、
26kgか23kgになり、チアノーゼも出て、もうおかしい状態になってそれでも学校に行かせました。
しっかりしてなきゃいけないという事でしょう。
そしてうちに帰ってきたらパニック障害を起こし、
パニック障害が起きたら、それを外に出してはいけないと思って
お父さんがはがいじめにしてお母さんが口を押さえ…一家は壊れていきます。


子どもと避難したお母さんは、その避難先アパートの下の住民が言います。
「バタバタバタバタ動かないで!放射能が落ちてくるから!」って。

そうね、子どもは動きますよ。
そしたらそのお母さんは子どもをですね、毎日帰ってきたら柱にくくりつけて
泣きながら「ごめんなさいね」って言って柱にくくりつけて、

5歳の子どもをそういうふうにして毎日毎日くくるんです。
そんなお母さんおかしくなりますわ。
その後お母さんはどんどんどんどんメンタル不全になっていき、
そしたら子どもに対する食事の世話もできなくなり、
子どもが近所の人に歩いていきました。

「うちのお母さんを病院に入れて下さい」
「ぼくを・・・」ぼくを、…5歳の子どもが、
「僕を施設に入れて下さい」といいます。

そしたら近所の人達はなんて言うんですか?
「あんたは放射能で身体がおかしいんだから、だからさっさと福島に帰りなさい」と言います。

こんなことはあっちこっちで起きています。
そして新潟や原発があるところに避難した子どもたち。
沢山の原発が止まっています。
そこで生活をしていた人達は福島に送られます。
そうするとまたそこの家のそこの子どもたちも離散家族になります。
そしたら言いますよ。
「お前のところで事故が起きたからうちの父ちゃんまた福島に行かなきゃならないんだ」ってね。

あっちこっちで嫌がらせも、いじめも、起きています。

人生を分断し、安心した生活を奪い、
避難してもしなくても地獄のような生活を送らせているんです。

私は本を作りました。
三つの事を考えようと。
危険を知り判断をし行動をしようと言う事を書きました。

それは原発はどんな事があっても、いや、放射能はどんな事があっても身体に危険なんだと。
だから0.2マイクロシーベルトになったらすぐに除染をしてもらわなければいけない。
0.6になったらこれは危険だからという事で、
そういう事を判断しそして行動していこうという事を言いました。


あえて申し上げたいと思います。

原発は人を殺します」
この危険を知って下さい。

そしてどういう判断をしなきゃいけないのか?
それは「原発はつくるな・つくらせるな・稼働させるな」です。

そしてどういう行動をしなくちゃいけないのか?
それは、今いる被害者とともに生きていく社会をつくるという事です。

フクシマと言うのは近代の日本が生んだ新しい差別部落です。
そしてフクシマ差別と言うのは、今まで私たちがもう無くなってしまったと思っていた、
広島・長崎の被爆2世・3世の人達への差別です。
そして膨大な環境汚染をしました。
それは私たちが環境汚染によってしんどい思いをして死んでいった、
そして今なお助けられない水俣病差別と一緒です。
近代の差別です。
差別があるからこそ原発が造られました。
そしてその差別は沖縄の差別とも一緒です。
であるならば、この京都1200年の歴史、
その1200年の歴史は差別の歴史でもありました。
だからこそ新しい時代を作るという事は、
被災した人、そして叩かれた人、弱者を差別しないでともに生きていく社会をつくること。
これが原発村に対抗できる私たちの生き方、私の生き方だと思います。

最後にこの詩をお届けして終わりにしたいと思います。

ふるさと
故郷を隠す事を父は獣のような鋭さで覚えた。
故郷を暴かれ死んでいった友がいた。
故郷を告白し、愛する者に去られた友がいた。
我が子よ、お前には胸を張って故郷を名乗らせたい。
瞳をあげ、何のためらいもなく
これが私の故郷ですと名乗らせたい。

福島。
今は、福島の結婚差別も沢山あります。
私たちは差別に打ち勝たなければいけません。

福島を隠す事は両親は獣のような鋭さで覚えた。
故郷が福島だといって死んでいった友がいた。
故郷を告白し、愛する者に去られていった友がいた。
我が子よ、お前には胸を張って「ふるさとは福島です」と名乗らせたい。
瞳をあげ何のためらいもなく「これが私の故郷福島です」と名乗らせたい。

また、闘いの場で会いましょう。
どうもありがとうございました。


バイバイ原発 3・9 きょうと">バイバイ原発 3・9 きょうと
http://www.kankyoshimin.org/modules/join/index.php?content_id=125
辛淑玉(しん すご)さん(人材育成コンサルタント)
1985年(株)香科舎を設立し、人材育成指導等を手掛ける傍ら、研修、講演、論説活動も展開。
3・11直後から被災地でメンタルサポートを行い、
支援者の行動マニュアル、メンタルヘルスマニュアルを制作・無料配布。
2012年3月から、原子力資料情報室とともに番組「生活の中の放射能」を制作し配信中。
『放射能時代を生きる3つのアクション』(七つ森書館)ほか著書多数。


【送料無料】放射能時代を生きる3つのアクション [ 辛淑玉 ]
価格:735円(税込、送料込)
http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fbook%2fcabinet%2f2478%2f9784822812478.jpg%3f_ex%3d240x240&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fbook%2fcabinet%2f2478%2f9784822812478.jpg%3f_ex%3d80x80
みんな楽しくHappy♡がいい♪
トップ>http://kiikochan.blog136.fc2.com/

原発事故関連死(3)再移転心労重なる 消えた家族の未来図<福島民報・連載記事>

福島民報(連載記事)
トップ>http://www.minpo.jp/
原発事故関連死(3)再移転心労重なる 消えた家族の未来図
2012/12/01 16:49
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2012/12/post_5689.html
▼全文転載


 
高橋さん一家が昨年5月28日に引っ越してきた県公務員住宅。2カ月半余りで再移転を余儀なくされた=福島市渡利
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/images/3%20%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg

 飯舘村の高橋清さん(58)一家が村から紹介された福島市渡利の県公務員住宅に身を寄せたのは、計画的避難区域の設定から1カ月余りがたった5月28日だった。
 県公務員住宅は6畳1部屋と4畳半2部屋に台所の3K。離れも含め7部屋あった飯舘村の自宅と比べると、父藤七さん(85)、清さん夫婦、成人している 長男長女の大人5人に中学生の次女が生活するには息苦しいほどだった。「6畳に男3人で寝た。その部屋で食事もした」。長男は1人になれる時間を求めて1 カ月半後、別のアパートに移った。
 「今住んでいる場所の放射線量は高いので別の場所に移った方がいいですよ」。7月下旬、村役場からの電話だった。渡利での生活に慣れてきたころだった。 「また引っ越しか」。家族全員がため息をついた。8月13日、渡利から4キロほど離れた福島市大森のアパートに慌ただしく引っ越した。避難疲れから家族の 会話は次第に少なくなっていた。
 借り上げのアパートは9畳1部屋、6畳2部屋、4畳半1部屋。キッチンも広く、気分的には楽になった。
 しかし妻広美さん(48)=当時=にとっては家族の移動の他に、勤めていた測量会社の引っ越しもあった。村と福島市の新しい事務所の間を何度も往復し た。同僚の葬儀もあった。毎朝、長女を勤め先に、次女を中学校に送り届けてから会社に向かった。引っ越して10日後には藤七さんが歯の治療のため入院する ことになった。避難のストレスに加え、さまざまな責任が重なっていた。
 忙しい日々の中、「子どもらのことを考えると飯舘に帰るのは不安。別の土地に家を建てようか」と2人で前向きに話し合う時もあった。しかし、広美さんの死とともに家族の未来図は吹き飛んだ。
 亡くなった翌日、清さんは1人で飯舘の自宅に向かった。遺影に使う広美さんの写真を探した。広げた、どの写真にも家族の歴史があった。
 清さんは福島市の電器店に長く勤め、30年余り市内に通った。仕事が遅くなっても泊まることはなかった。家に着くのは10時すぎ。そこからわずかな時間、広美さんとの晩酌が楽しみだった。
 「女房は山下達郎なんか好きでね。子育てが終わって落ち着いたら、旅行とか少しは楽しみたかったね」

カテゴリー:原発事故関連死

 

原発事故関連死」アーカイブ
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2012-11genpatsukanrenshi/

購読のお申し込み・お問い合わせ
http://www.minpo.jp/subscribe/

福島民報(連載記事)
トップ>http://www.minpo.jp/

原発事故関連死(4)怒り煮詰まって 遺骨 今もアパートに <福島民報(連載記事)

福島民報(連載記事)
トップ>http://www.minpo.jp/
原発事故関連死(4)怒り煮詰まって 遺骨 今もアパートに
2012/12/02 21:46
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2012/12/post_5696.html
▼全文転載

 


 ひっそりと静まり返った地区の様子を見詰める高橋さん=飯舘村

http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/images/04GenaptsuKanrensi.jpg

 

 「福島育ちの女房が、山奥の私の所によく来てくれたなあ。家には寝に帰るようなもんだったから、家のことも、地域のことも任せっきりだった。男はだめだなあー」
 妻広美さんを失った高橋清さん(58)が今、口にするのは感謝と自責の言葉ばかりだ。
 清さんは2人兄弟の弟。父藤七さん(85)がコメ、タバコ、炭焼きなどで2人を養った。
 清さんは地元の高校を卒業すると、川崎市に出て働きながら夜間の専門学校に通い、好きな電気のことを学んだ。25歳で実家に戻り、福島市の家電店などで働いた。昭和63年10月、知人の紹介で知り合った広美さんと結婚した。
 男女の双子に恵まれ、6年後には次女が誕生した。広美さんは村内の測量会社に勤めて家計を支えた。近所付き合いは広美さんが中心。地域でも職場でも欠か せない存在になっていた。週末、福島市の百貨店や南相馬市のショッピングセンターに行くのが一家にとって、ささやかな楽しみだった。全国の連合体に加盟し てアピールした飯舘という「日本で最も美しい村」で、2人が過ごすはずだった穏やかな時間は原発事故で断ち切られた。
 49日が過ぎて、村に震災関連死を届け出ると、すぐ認められた。1日現在、東日本大震災による村の死者は40人。直接死の1人を除き39人が広美さんと同様、避難に伴う震災関連死だ。
 時間がたっても、自分より不幸な人がいるとは思っても、胸の内では怒りが煮詰まっていく。「命を取られ、気持ちまで奪われた。これだけ自然を破壊しても、政治や世の中は元に戻っていく」
 周囲は「前向きになれ」と言う。娘たちに親のいら立ちが伝わらないよう、気を付けてもいる。「それでも」と思う。
 賠償に関する書類の相談会が福島市飯野町の施設で開かれた。午前9時からという案内で多くの村民が来ているのに、東京電力側が会場に着いたのはギリギリ の時刻。「外でみんな待ってるのに、それから会場づくりだよ。対応は上から目線。『申し訳ございません』と繰り返しても本当の謝罪ではないんだ」
 「放射線量の高い村の墓に入れる気になれなくて...」と、広美さんの遺骨は今も福島市大森の借り上げアパートにある。1人欠けた部屋も清さんの心もがらんとしたままだ。

カテゴリー:原発事故関連死

原発事故関連死」アーカイブ
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2012-11genpatsukanrenshi/

購読のお申し込み・お問い合わせ
http://www.minpo.jp/subscribe/

福島民報(連載記事)
トップ>http://www.minpo.jp/

 

 

 

第1ブログ

福島原発事故と放射能汚染 そしてチェルノブイリ地方の現状(北の山じろう)
☆ホームページのご案内
福島第1原発事故と原発問題、チェルノブイリ原発事故関係情報案内所
福島原発事故と放射能環境汚染・食品汚染・健康被害、チェルノブイリ関連情報案内所

マスコミの伝えない福島の現実(辛淑玉){みんな楽しくHappy♡がいい♪の文字起こし}

★マスコミは、決して福島で起こっている現実のドロドロした様々な問題を伝えようとはしません。そのため、国民は福島県で今起こっていること、困っている ことが分かりません。深刻な問題が沢山起こっているようですが、もっとも大事なこのようなことを、伝えず上っ面にきれい事だけを報道します。現実は、違う と言うことを是非、知っていただきたいと思います。かなり具体的に福島の現状を、語ってくれます。長文ですが、是非お読みください。

みんな楽しくHappy♡がいい♪」から全文転載

みんな楽しくHappy♡がいい♪
トップ>http://kiikochan.blog136.fc2.com/
原発は人を殺します」辛淑玉氏3/9バイバイ原発3・9きょうと(文字起こし)
2013-03-10(12:58)
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-2827.html


YouTube
バイバイ原発3・9きょうと辛淑玉(しん すご)さんスピーチ
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=bXziUjc3b2U
公開日: 2013/03/08


放射能時代を生きる三つのアクションの著者であり、
人材育成コンサルタントの辛淑玉さんがこの会場に駆けつけて下さっています。
では辛さん、よろしくお願いいたします。


辛淑玉

こんにちは。
辛淑玉です。
今日初めて生で実物の辛淑玉を目の前で直接見るという方はどれ位いらっしゃいますか
あぁ、ほとんどの方が初めてですね。

改めまして自己紹介をさせていただきます。
身長1m72cm、でかいですねw
靴のサイズは25cmと。
で、よく街を歩いていますと「あんた日本語が上手だね」とか言われていますが、
私は東京生まれの東京育ち3代続いた江戸っ子でございます。
今日何かありましたら日本語で対応させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。


3.11以降、私は約2年間にわたって被災地の方に足を運びました。
足を運んだ理由はとても簡単です。
被災3県の中には約9万人という外国籍住民がいました。
そしてその死亡者が分かったのが23人だけです。
そしてそれ以外の不明者についてはいまだにわかっていません。
もちろん福島の中はもっと分かっていません。
そんな事があって中に入って行きました。

そして東京に戻ってくるたびに、
はっきり申し上げます、
西日本に来るたびに「あぁ、まだ過去がある」と思うんですね。
「過去」です。
もう西日本に来ると、「ああ、確かこんなような時代があったなぁ」と考えました。
何も考えずに空気が吸えます。
何も考えずに食材が買えます。
「ここは何シーベルトか?」なんて考えることもありません。

「ああ、いつか見た過去だな」

そしてまた、東日本に行くと未来があります。
私が原発に反対しようと確固たる意志を持ったのは、
原発は核事故です。
そしてその核事故は人間の身体を壊すのではなく、
人間そのものを壊すんだという事が分かったからです。


今福島に行って放射線量を測っている人を見ることは全くないです。
「なぜ?」って、
もう、お母さんお父さん子どもたち、全ての人達の頭の中に、
ここは何シーベルト、ここは何ミリシーベルト、これだとどれくらい、ここはこれくらい、というのが、
細かく頭に入っています。
それをわざわざ測る人はありません。
そして大量の情報をもっています。

そしてその中で韓流ブームが起きたんですね
「えっ?」と思ったんです。
何故そんなにシーベルトシーベルトだって頭の中に入っている人たちの中で、
韓流のいろんなDVDなんかがとても売れていると、
貸し出しが多いんですよっていうのをね、
「なぜ?」って聞いたら、
「なにも考えない瞬間を作りたい」と。
いつもいつも放射線量の事を考え、
いつもいつもいつも、ドキドキしながらハラハラしながら
子どもに対して申し訳ないと思いながら生きながら、
そうするとおかしくなってくるんです。

「福島に残っている人間は、福島に残っている親たちはバカな親だ」と言われ、
そして福島の中で一生懸命子どものために線量を考えてやっていると、
「お前、まだ考えているのか?」と言われ、
子どもがちょっとおかしくなったら、
「お前が神経質だからだ」と言われて、あっちこっちから叩かれます。

その中でちょっとでも、今少しでもそれを考えない時間を作ろうと思うと、何かに熱中するしかない。
「だから辛さん、韓流を見るんですよ」と言われました。

良くテレビで見ます。
「頑張る美しい被害者たち」
悪いけどね、私行ってみてね、そんな人に会った事無いわ。

テレビというのはね、
自分たちがなにもしたくはない
そして多くの人達が責任を逃れたい、考えたくないと思って安心する装置です。


だから、本当の被害や本当の苦しさを映し出す事はありません。

言われました。
「辛さん、平常を装っていないと、
時限爆弾の上で、地雷原の上で生きていけるということは、平常を装っていないと生きていけないんです」

だから平常を装います。
そしていつも見られます。
私がきちんと話をしてもらう事が出来るようになったのは、1年後です。
「なぜ?」って…
ちゃんと分かっていますよ、こいつに話しをしたらわかってくれるか、もしくはそうでないのか、
誰に話していいのか、誰に話しちゃいけないのか、
それをドキドキドキドキドキドキドキドキしながら生きているんです。

もし、今福島の中で線量が怖い、なにが怖いと言っていたら、
みんなも怖い中で黙っている中で、それを言い始めたら、
すぐに攻撃をされたり、無視をされたり仲間外れになったり、様々な事が起きます。
だからだれが敵なのか、誰が味方なのか、何を話していいのか、どこまで言っていいのか、
こんな生活が毎日毎日続いています。


避難しない親にはとても多くの人達が非・非難をします。
つまり攻撃をします。
「子どもがそこにいるのに子どもの事を考えたら何故逃げないんだ」
でも人はそれぞれさまざまな生活を抱え、様々な生活をし、移動できない人たちも沢山います。

馬鹿な親だ」と言われ、そしてちょっと避難したら今度は「逃げた」と言われる。
「逃げた」と言われてそこで生活が出来なくなって戻ってくると、
「逃げた奴が戻ってきた」と言われる。
ひとりひとりがみんな壊されていっています。

そして今は「逃げた」ではありません。
消えた」です。

「あっ、○○ちゃん消えた!」
「誰それさん消えた」
「消えた」というのはもうその瞬間からそこから無くなる、その会話から無くなるということです。


ブランコが漕げない

この間保育園の人達と会いました。
「辛さん、子どもがブランコ漕げないんです」っていうんですね。
「ブランコ漕げない」って一体何の事か?と。
「ブランコを漕げない子どもはいっぱい居るだろう」と思いました。

そしたら5歳児です。
5歳児だけどブランコが漕げないんです。
私にはよく分からない、どういう意味なのか?ともう一度聞きました。
「3歳児の体力しかない」と言うんです。
つまりブランコをこぐ、こういうふうにして蹴る、動かすというのは3歳児の子どもが出来るんです。
だけども5歳児になっても出来ない。
なぜならば外に行って思いっきり運動をしたりとか、身体を動かしたりとかが出来ないからです。

部屋の中で、放射線量があるから、ぐっとこらえて生きていないといけないからです。

そうするとどうなるのか?
ただ単にブランコが漕げないということではありません。
体力が無くなっていくんです。
免疫力が無いんです。
免疫力が無いからちょっとしたことですぐ病気にかかります。
病気にかかったら医者はあるのか?
医者なんかないわ!どうやって生きて行ったらいい…。

ただブランコが漕げないだけではない、その先に絶望的な未来があるんですね。



抑圧された感情のはけ口

子どもたちはよく、目をパチパチパチパチパチパチパチパチします。
そしてね、言うんです。
「こんな子じゃなかった」
「こんな子じゃなかった」って。
親も子も抑圧されて、そして何かあったら…いつも女に言われるんですね。
「子どもがこうなったのはお前のせいだ」って、オヤジはどこへ行ったんだ?っていつも思います。

そして、兄弟の中でのいじめも始まります。

抑圧された思いはどこへ行くのか?
抵抗できない所へ向かっていきます。
それは先ず女子供です。
もちろんドメスティックバイオレンスも増えました。

私が行った借り上げ仮設住宅では、
「辛さん、たばこ税をあげないように言って下さい」って言われたんですね。
で、厚生労働大臣に、小宮山洋子さんに「たばこ税をあげないように行って下さい」と言われました。
「いったいそれはどうして?」って聞いたのね。
そしたらお父ちゃんが、夫が、主人が、
一服外に吸いに行っている時だけが殴られない」と。

なにが起きているのか?
抑圧された社会の中でどんな状況になっているのか?
今まで女房・子供を殴っていた人達が抑圧された感情を今度はどこへ向けるのか。
公務員ですよ。
「一体お前は誰のおかげで飯食っているんだ」って言ったその頃場は今は公務員に向かっています。
「一体お前は誰の税金で食っているんだ」と。

そうですね、
公務員の人達は自分も被災しております。
だけども電話がかかってきます。
「お前まさか公務員なのに寝てるんじゃねぇだろうな」と。

自分の家も被災しました。
お父さん、お母さん、じいちゃん、ばあちゃん、何代も続いていた畑が使えなくなりました。
使えなくなったら今度は何が起きるのか?
痴呆ですよ。
痴呆が起きてきて、そしてじいちゃん、ばあちゃんたちがですね、
春になったら「あ、田植えをしなくちゃ」とかですね、
秋になったら「稲刈りをしなくちゃ」とかって言い始めるわけですね。
「もう田んぼはない」「もう畑はない」
そして子どもたちは線量の低い所に置いている。
そして、じいちゃんばあちゃんたちから作って持ってくる野菜を
毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日、毎日捨てる。
もう捨てるたんびに心がおかしくなりそうですよ。

そして言われました。
「どうしてあの時、父さん母さんは死んでくれなかったんだろう」と。


犠牲になるのは子ども

シングルマザーの親は「私がいけない」と思っています。
テレビの中ではお父さん、お母さんが出てきて、ね、そして親がいて、
なんか標準家庭みたいなのが出てきて、
「子どもは親に守られている」と言うのがガンガン流される。
そして「絆」だとかっていうのはね、

「絆」は散々ね、全部ぶった切っておいて、「なにが絆だ!」と思うんですね。


「絆」って言っているのはね、彼らの「原発村の人達の絆」ですよ。
あの「絆」を一生懸命守ってきてそしてこんな事故を起こしたんです。


そしてその中で「私がいけない」っていう人に聞きました。
「何であなたがいけないの?」って。
そしたらね、
「私がちゃんとしていなかったから子どもにこんな思いをさせるんだ」と言うんです。

「ちゃんとしていなかったからって、どういうこと?」って聞いたら、
「夫がいて、ちゃんと結婚して」
わかりますか?
標準家庭をベースにいろんなものがね、
標準っていうのがベースと言うのもよく分かりませんけれども、
「夫がいて、そうすれば子どもはこんな思いをしなかった」っていうんですね。
「私の周りで結婚して幸せだった女は見た事が無い」とかって言ったんですけれども。

つまり、そういう形で、
今まで私たちが古典的に考えてきたものの中に、人をどんどんどんどん当てはめて、
そしてどんどんどんどん苦しい思いになっていく。

そしてシングルマザーはね、とてもしんどいです。
なぜなら最初から正規雇用なんてありません。非正規雇用です。
非正規雇用で二つか三つの仕事をもちながら生きています。
そのうちの一つか二つはね、この震災関連で、原発事故のおかげで無くなります。
無くなったあとはどうなりますか?
苦しい中で生活をしています。
そうすると、今度は家賃が上がってくるんです。
つまり借り上げ仮設住宅、つまり避難してきた人たちの家を確保するために、
今度はそこの家賃が今まで2万8000円だったのが6万円かなんかになったりするわけです。
そうすると今度の更新の時にお金が払えなくなります。

で、どうなるのか?
そうすると子どもと二人でやっとやっとのことで何とかしてきたけどもうダメだ、
「家賃も払えない」という事になったら、今度は実家に戻ります。
実家に戻ったって自分のいる所なんかないですよ。
そして実家に戻っているところが無くて、子どもが学校も転校し、
そして子どもはそのなかでなんか肩身の狭い思いをし、
どんどんどんどん子どもがおかしくなっていく。

そして「これはいけない」と思って生活保護をお願いするけれど、
生活保護をお願いしたって「親元にいるんだから」って言って出てきません。
そして気が付いたらサラ金の借金が溜まり、ごろごろごろごろ転がっていきます。

そんなものがね、いっぱいあります。



医療関係・・そして加害者にさせられた農業関係者

そして医療関係者が疲弊しています。
最初からずっと過重労働です。
「やってくれて当たり前」と言うような状況の中で、
自分たちも被災していながら休むことなくずーーーーーっと働き続けています。

その上に、今度は置き去りにされていった人たちが、
病院にどんどんどんどん送られます。
看護師の人数が足りなくて病棟を開ける事ができません。



最も打ちのめされているのは、農業関係者です。
自分たちが加害者にさせられてしまったんです。

自分たちも被ばくし、そして被ばくした農地を一生懸命、一生懸命除染をし…、

除染なんかできないですよ。
やればやるほど出来ないっていう事が分かる。
移染ですよ。

そして被ばくしながら、夜、冬の寒い時にりんごの木の皮やなんかを一生懸命剥いて、そしてやっと作る。
作ったものは売れません。

東京では福島のものは1個80円でした。
岡山のものは350円です。
そして、福島の人達が言いました。

「市場価格と言うのは、これは福島の人間の価格だ」と。
一生懸命作っても売れない。
そして、食べてもらえない。
なんて言ったのか。

自分の畑で作ったものが自分が怖くて食べられない。
自分の畑で作ったものを分け与える事が出来ない。
自分の畑で作ったものを孫たちに送る事が出来ない。
自分の畑で作ったものが廃棄処分になる。
自分の畑で作ったものが売れない。

そして、何にもまして自分たちが加害者にさせられてしまう。

電話でピピピッって携帯番号が鳴るたびに、
あの震災の時に警報が鳴ったあの音を思い出し、
そしてぶるぶる震えて畑の真ん中で腰が抜ける と言います。

農業関係者に会った時に、
今やっている人達は何とか、何とか、自分たちを保てた人達です。

「しんどかったね、良く頑張っているわ」と言いました。
そしたらね、この両腕をこういうふうに抱いてですね、
ガフガフと泣きました。
ガフガフと泣くんです。
どんなにどんなにどんなに頑張っても、もう先は見えないんです。



壊れていく…

そして20km圏内から30km圏内。
原子力資料情報室と一緒に渡りました。
そのときにですね、
もう線量計はピーコ―ピーコ―、ピーコ―ピーコ―ですよ。
30マイクロシーベルトを簡単に超えています。
で、聞きました。核の専門家に。
「ここは、後どれくらいしたら戻って来れますか?」と。
そしたらね、その時一緒にいた核の専門家が
100年経っても戻れません」と言われました。

その「戻れません」と言ったその目の前には、倒壊した墓石がいっぱいあります。
私は思いました。
「ああ、そうか。私が生きている間にはこの墓石は誰も立てることはないんだな」
「誰もまっすぐしてあげることはないんだな」

その線量の高い地域でふと見たら、
20km圏内のちょっと先のところに警察車両がありました。
で、誰もいません。
人もいません。
ただ高い線量があるだけで、音もなく。

そして私の姿が見えたら、タッタッタッタッって向こうから走ってきました。
走ってきた若者が言いました。
「名前は?住所は?所属は?」と。
辛淑玉と申します。住所は東京都ナントカで・・・」
そしたら名前は?住所は?
「わたしは辛淑玉
そしたらまた名前は?住所は?って言われました。
「ああ、警察だからそう聞くのかな?」って思いました。

違います。
壊れてました。


後ろからもう少し歳のいった警察官がきました。
20km圏内と言うのは日本全国からの警察官が応援に来ています。
そしてそこで警備をしています。
そしてその後、後ろから来た警察官が「すみません」と言いました。

私は言いました。
「あんた、怖くないか?」って。

そしたらその時に言ったのが「怖いです」と。

「あんたね、本庁に行って、50以上の人生が終わった親父たちに来て貰って、ここを守ってもらいなさい」と、
「若い子たちがここを守ってはいけない」と。
若ければ若いほど、自分たちの身体に負担がきます。
そして、その20km圏内で守っている人達は2週間24時間で交代します。
交代する時は全部の服を着替えていきます。

だけども福島の警察官はそうではありません。
ずーっと中をパトロールしながら、ほとんど着たきりすずめのままでやっています。
どれだけ多くの人が被曝しているかわかりません。


外国籍の妻たち

そして外国籍の妻たちは、
被災直後に、原発事故直後に私のところに電話がかかってきました。
「朝起きたら日本人がいない!」
「あんたは誰でどこにいるの?」っていうのはわかりません。
原発という言葉も高台に避難という言葉も日本語が分かりません。
あそこには沢山の外国籍の花嫁さんがいました。
フィリピン、タイ、韓国、中国、ベトナム。
そしてその人達は母語によるサポートが無いままそのまま置かれました。

2年経って、私がいろいろ、何回か尋ねていってやっと話をすると、話しが出来る日本語で話しをします。
そして、「いったい何があったのか?どういう思いなのか?」って言うと、
その瞬間から母語に戻ります。

だから私は彼女たちの話しを聞く事ができません。



差別

そして、避難した人たち。
どうですか?
最初に原発事故が起きた時に、一番最初に早かったのは企業ですよ。

企業は何をやった?
それは、まずは外資系の保険会社が「福島の人達にがん保険を売らない」という事をやりました。
リスクが高いからでしょう。

そしてホテル。
これはね、「福島の人達は泊らせない」と、
もし福島の人達が泊ったら他のお客さん達が嫌がるから」と、

じゃあ家は貸してくれているのか?
貸してくれるわけじゃないです。
そして借り上げ住宅仮設住宅、自主避難した人たちと金を配られて避難した人たちとの間で格差があります。

そしてその避難所のところでは、車が壊されたり
学校へ行ったら「お前らの身体は放射能でいっぱい」とか言われたり、
「放射能があるからうつる」とかと言われて、
「放射能がいっぱい」と言われたその女の子はご飯を食べなくなりました。

「お前が太っているのは放射能だ。放射能がいっぱいだから」と言われて。

そして中学校3年生で拒食症になって、
26kgか23kgになり、チアノーゼも出て、もうおかしい状態になってそれでも学校に行かせました。
しっかりしてなきゃいけないという事でしょう。
そしてうちに帰ってきたらパニック障害を起こし、
パニック障害が起きたら、それを外に出してはいけないと思って
お父さんがはがいじめにしてお母さんが口を押さえ…一家は壊れていきます。



子どもと避難したお母さんは、その避難先アパートの下の住民が言います。
「バタバタバタバタ動かないで!放射能が落ちてくるから!」って。

そうね、子どもは動きますよ。
そしたらそのお母さんは子どもをですね、毎日帰ってきたら柱にくくりつけて
泣きながら「ごめんなさいね」って言って柱にくくりつけて、
5歳の子どもをそういうふうにして毎日毎日くくるんです。
そんなお母さんおかしくなりますわ。
その後お母さんはどんどんどんどんメンタル不全になっていき、
そしたら子どもに対する食事の世話もできなくなり、
子どもが近所の人に歩いていきました。


うちのお母さんを病院に入れて下さい
「ぼくを・・・」ぼくを、…5歳の子どもが、
僕を施設に入れて下さい」といいます。

そしたら近所の人達はなんて言うんですか?
あんたは放射能で身体がおかしいんだから、だからさっさと福島に帰りなさい」と言います。

こんなことはあっちこっちで起きています。
そして新潟や原発があるところに避難した子どもたち。
沢山の原発が止まっています。
そこで生活をしていた人達は福島に送られます。
そうするとまたそこの家のそこの子どもたちも離散家族になります。
そしたら言いますよ。
「お前のところで事故が起きたからうちの父ちゃんまた福島に行かなきゃならないんだ」ってね。

あっちこっちで嫌がらせも、いじめも、起きています。

人生を分断し、安心した生活を奪い、
避難してもしなくても地獄のような生活を送らせているんです。

私は本を作りました。
三つの事を考えようと。
危険を知り判断をし行動をしようと言う事を書きました。

それは原発はどんな事があっても、いや、放射能はどんな事があっても身体に危険なんだと。
だから0.2マイクロシーベルトになったらすぐに除染をしてもらわなければいけない。
0.6になったらこれは危険だからという事で、
そういう事を判断しそして行動していこうという事を言いました。


あえて申し上げたいと思います。

原発は人を殺します」
この危険を知って下さい。

そしてどういう判断をしなきゃいけないのか?
それは「原発はつくるな・つくらせるな・稼働させるな」です。

そしてどういう行動をしなくちゃいけないのか?
それは、今いる被害者とともに生きていく社会をつくるという事です。

フクシマと言うのは近代の日本が生んだ新しい差別部落です。
そしてフクシマ差別と言うのは、今まで私たちがもう無くなってしまったと思っていた、
広島・長崎の被爆2世・3世の人達への差別です。
そして膨大な環境汚染をしました。
それは私たちが環境汚染によってしんどい思いをして死んでいった、
そして今なお助けられない水俣病差別と一緒です。
近代の差別です。
差別があるからこそ原発が造られました。
そしてその差別は沖縄の差別とも一緒です。
であるならば、この京都1200年の歴史、
その1200年の歴史は差別の歴史でもありました。
だからこそ新しい時代を作るという事は、
被災した人、そして叩かれた人、弱者を差別しないでともに生きていく社会をつくること。
これが原発村に対抗できる私たちの生き方、私の生き方だと思います。

最後にこの詩をお届けして終わりにしたいと思います。

ふるさと
故郷を隠す事を父は獣のような鋭さで覚えた。
故郷を暴かれ死んでいった友がいた。
故郷を告白し、愛する者に去られた友がいた。
我が子よ、お前には胸を張って故郷を名乗らせたい。
瞳をあげ、何のためらいもなく
これが私の故郷ですと名乗らせたい。

福島。
今は、福島の結婚差別も沢山あります。
私たちは差別に打ち勝たなければいけません。

福島を隠す事は両親は獣のような鋭さで覚えた。
故郷が福島だといって死んでいった友がいた。
故郷を告白し、愛する者に去られていった友がいた。
我が子よ、お前には胸を張って「ふるさとは福島です」と名乗らせたい。
瞳をあげ何のためらいもなく「これが私の故郷福島です」と名乗らせたい。

また、闘いの場で会いましょう。
どうもありがとうございました。



バイバイ原発 3・9 きょうと">バイバイ原発 3・9 きょうと
辛淑玉(しん すご)さん(人材育成コンサルタント)
1985年(株)香科舎を設立し、人材育成指導等を手掛ける傍ら、研修、講演、論説活動も展開。
3・11直後から被災地でメンタルサポートを行い、
支援者の行動マニュアル、メンタルヘルスマニュアルを制作・無料配布。
2012年3月から、原子力資料情報室とともに番組「生活の中の放射能」を制作し配信中。
『放射能時代を生きる3つのアクション』(七つ森書館)ほか著書多数。


【送料無料】放射能時代を生きる3つのアクション [ 辛淑玉 ]
価格:735円(税込、送料込)

みんな楽しくHappy♡がいい♪
トップ>http://kiikochan.blog136.fc2.com/

 

 

 

第1ブログ

福島原発事故と放射能汚染 そしてチェルノブイリ地方の現状(北の山じろう)
☆ホームページのご案内
福島第1原発事故と原発問題、チェルノブイリ原発事故関係情報案内所
福島原発事故と放射能環境汚染・食品汚染・健康被害、チェルノブイリ関連情報案内所