「北の山・じろう」時事問題などの日記

 ☆今は、無きブログのタイトル☆ 『取り残された福島県民が伝えたいこと』 管理者名 「取り残された福島県民」 当時のURL>http://ameblo.jp/j-wave024/

日本の巨大メディアを考える(その4)(その5)「オラさん」の日記

★マスメデイア問題を考える上で参考になると思いましたので、ご本人の承諾を得て転載します。著者は、趣味人倶楽部の「オラさん」です。この日記には、転載・引用の制限は、ありません。利用する場合は、ご自由にどうぞ。

★私は、特定の政党や個人を応援するものでは、ありません。その人や団体の意見・主張が妥当であるか??聞くべきものがあるか??正しいか(部分的に)??を、基準に記事を、引用したり転載したりしています。この点、誤解のないようにお願い致します。

日本の巨大メディアを考える(その1)「オラさん」の日記
2012-05-30 19:30:20
http://ameblo.jp/kitanoyamajirou/entry-11264309005.html

日本の巨大メディアを考える(その2)「オラさん」の日記
2012-05-30 21:02:51
http://ameblo.jp/kitanoyamajirou/entry-11264765503.html

日本の巨大メディアを考える(その3)「オラさん」の日記
2012年05月30日 22時25分
http://ameblo.jp/kitanoyamajirou/entry-11265102750.html

日本の巨大メディアを考える(その4)「オラさん」の日記
2012年05月31日 20時52分 
http://ameblo.jp/kitanoyamajirou/entry-11267243438.html


★趣味人倶楽部「オラさん」の日記から全文転載
日本の巨大メディアを考える(その5)
2012年06月01日 21時08分 
http://smcb.jp/_ps01?post_id=4264773&oid=269022&tr=pr_8(会員限定)


width:350px; margin:5px auto; overflow:hidden; "> 6.フランスのル・モンド紙
  ─人権宣言を引いて富裕税を迫る

 フランスのメディアについても、紹介しておきましょう。これは、現在進行中の問題ですが、メディアが富裕層・大企業課税のキャンペーンを張り、富裕層・大企業に甘いサルコジ政権(当時)を、正面から批判しています。

 フランスに「ル・モンド」という有名な新聞がありますが、この新聞は、「金持ちに課税を」と題する社説(2011年8月17日付)で、次のように主張しています。

「フランソワ・フィヨン(当時の首相)は、法人税の課税ベースに、「受入れられる水準を超えた」企業の重役達の収入も算入することを提案し、ジル・キャレース(国会議員)は、課税所得100万ユーロ以上の3万人の収入に、1〜2%を課税する新たな直接税を、導入するように提案している。両方とも、大資産に課税するということだ。最近の富裕税改革で、大資産家の負担を20億ユーロも軽減したニコラ・サルコジが、これを決断するだろうか? 大統領が二の足を踏んだら、税負担は『すべての市民が、その能力に応じて、等しく割り当てられる』べきだということを、彼に思い起こさせてやろうではないか。ウォーレン・バフェットを引いているのではない。1789年の人権宣言の第13条を引用しているのだ」。

 この社説にも、ジャーナリストの危害を感じます。「大統領は富裕税に消極的だ。それなら人権宣言を突きつけてやろう」。たしかに1789年の人権宣言第13条には、「共同の租税は、すべての市民の間で、その能力に応じて、平等に分担されなければならない」と書いてあります。この歴史的立脚点に立って、政府に富裕税を堂々と迫って行く姿は、小気味よいものがあります。
(注)実際、その後、ニコラ・サルコジは、大統領選挙に敗れ、オランド政権に変わった。
 
 アメリカ、イギリス、フランスのメディアについて見てきました。それぞれなりに、いろいろな制約や問題もあるでしょうが、「権力のチェック機関」としての責任を果すという点で、ジャーナリズムとしての気概が、強く感じられるではありませんか。

7.日本の巨大メディア
  ─「権力のチェック役」という役割を果たしているか

 それでは、日本はどうでしょうか。日本の巨大メディアのなかにも、個々には真実を勇敢に伝えようと、頑張っている多くのジャーナリストがいることを、私は知っています。

 また、個々の論説などのなかには、ときに真実と理性に立ったものも見受けられます。それから、地方新聞からは、良識の声をしばしば聞きます。

 しかし、大手5紙などの巨大メディアを全体として見た場合に、「権力のチェック役」というジャーナリズムの本来の仕事を、果たしていると言えるでしょうか。

 アメリカやイギリスの新聞やテレビがやったように、社運をかけて、国の進路の根本にかかわる問題を取り上げ、時の政権を覆す気概を持って、論陣を張ったことがあるでしょうか。

 「権力のチェック役」どころか、逆に、財界やアメリカの意向をそのまま受けて、「何をもたもたしているんだ。もっとしっかりやらなくてはだめじゃないか」と尻をたたく、悪い方向に「チェック」する役割を、いまや巨大メディアは果たしているのではないでしょうか。(つづく)


 今日の「私の俳句」

 ・八手の葉九つの指五月闇
2012年06月01日 21時08分 


★趣味人倶楽部「オラさん」の日記から全文転載
日本の巨大メディアを考える(その6)
2012年06月04日 21時00分 
http://smcb.jp/_ps01?post_id=4273341&oid=269022(会員限定)

width:350px; margin:5px auto; overflow:hidden; "> (6月1日(金)からの続きです)
8.日本の大手メディアの歴史的弱点
  ─侵略戦争、日米安保原発列島

 いまの日本の大手メディアが、なぜ財界やアメリカ寄りになっているのか? それは、日本のメディアの、歴史的弱点と大いに関係があります。

 日本の大手新聞は、日本軍国主義が侵略戦争をすすめた時期に、戦争賛美と、「聖戦への国民の動員」の旗を振り続けました。真実をねじまげ、戦争礼賛の記事によって、販売部数を拡大し、国民世論を誤った方向に導いた。その責任は極めて重大です。

 ところが、敗戦を迎えた1945年、各新聞は、自ら侵略戦争を賛美し、加担してきた事実への真剣な反省をしないまま、しかも、戦前・戦中の旧経営陣の多くが居座ったまま、戦後も新聞を発行し続けました。

 例えば、「朝日」は、敗戦直後の1945年11月7日付の紙面で、「宣言 国民と共に立たん」なる文書を発表して、経営陣の「辞職」と、国民への「謝罪」を 行っています。しかし、「辞職」したはずの村山長挙社長以下の重役らは、数年後に復帰しています。

 「読売」は、1945年12月、正力松太郎社長がA級戦犯容疑者として逮捕されますが、2年後に釈放され、日本テレビの社長、「読売」の社主として、新聞メディア、放送メディアの双方に「君臨」して行きます。

 ドイツと比較すると、日本の新聞の無反省ぶりは対照的です。ナチス・ドイツの侵略戦争に協力したドイツのメディアは、米英仏ソの連合軍によって、いっさい存続させない方針が採られ、それらのメディアは、全部潰されたと言います。

 そして厳重な資格審査のもとに、戦争責任で汚れていない関係者に、戦後ドイツのメディアの創始、復活を委ねるということをやったと言われています(『マスコミの歴史責任と未来責任』、日本ジャーナリスト会議編、1995年)。

 ところが、日本では、朝日新聞にしても、読売新聞にしても、毎日新聞にしても、戦前以来の名前する変えないで、恥ずかしげもなく、戦後スタートしたわけです。

 侵略戦争に協力した政党─政友会、民政党社会大衆党なども、まともな反省はなかったけれども、過去の名前は恥ずかしくて、そのまま使えず、名前を変えて、再出発せざるをえませんでした。ところが、大手新聞は、名前すら変えていないのです。

 そういう出発点とも拘わって、日本の大手メディアが、決定的な場面で、国民の利益に背く行動をとってきたことを、指摘しないわけにはいきません。

 例えば、1960年、安保改定阻止闘争が大きく高揚した時期に、一部の暴力集団が挑発的行動を起こしたことを捉え、6月17日、大手新聞が連名で、与野党を超えて「事態収拾を図れ」という、「7社共同宣言」─「暴力を排し議会主義を守れ」を発表した。

 これを機に、それまで安保反対闘争の熱気を伝えていた大手新聞は、いっせいに水が引くように尻すぼみとなり、国民的運動の発展に、冷水を浴びせる役割を果しました。(つづく)


 今日の「私の俳句」

 ・風薫る禰宜なき社宮参り
2012年06月04日 21時00分



☆ホームページのご案内
ニュースだけのページ
http://sites.google.com/site/japan20120418news/
福島第一原発事故と日本の原子力産業問題の情報室(北の山じろう)
https://sites.google.com/site/kitanoyamajirou/
福島原発事故がもたらす放射能による環境汚染と健康被害の情報室
https://sites.google.com/site/ennpatujikonohousyanouhigai/