「北の山・じろう」時事問題などの日記

 ☆今は、無きブログのタイトル☆ 『取り残された福島県民が伝えたいこと』 管理者名 「取り残された福島県民」 当時のURL>http://ameblo.jp/j-wave024/

「オラさん」の日記〜日本の巨大メディアを考える(その9)((その10)(最終回)

★マスメデイア問題を考える上で参考になると思いましたので、ご本人の承諾を得て転載します。著者は、趣味人倶楽部の「オラさん」です。この日記には、転載・引用の制限は、ありません。利用する場合は、ご自由にどうぞ。

★私は、特定の政党や個人を応援するものでは、ありません。その人や団体の意見・主張が妥当であるか??聞くべきものがあるか??正しいか(部分的に)??を、基準に記事を、引用したり転載したりしています。この点、誤解のないようにお願い致します。


日本の巨大メディアを考える(その1)「オラさん」の日記
2012-05-30 19:30:20
http://ameblo.jp/kitanoyamajirou/entry-11264309005.html

日本の巨大メディアを考える(その2)「オラさん」の日記
2012-05-30 21:02:51
http://ameblo.jp/kitanoyamajirou/entry-11264765503.html

日本の巨大メディアを考える(その3)「オラさん」の日記
2012年05月30日 22時25分
http://ameblo.jp/kitanoyamajirou/entry-11265102750.html

日本の巨大メディアを考える(その4)「オラさん」の日記
2012年05月31日 20時52分 
http://ameblo.jp/kitanoyamajirou/entry-11267243438.html

日本の巨大メディアを考える(その5)(その6)「オラさん」の日記
2012年05月31日 20時52分 
http://ameblo.jp/kitanoyamajirou/entry-11267243438.html

日本の巨大メディアを考える(その7)(その8)「オラさん」の日記
2012年06月05日 19時10分
http://ameblo.jp/kitanoyamajirou/entry-11272208955.html



★趣味人倶楽部「オラさん」の日記から全文転載
日本の巨大メディアを考える(その9)
2012年06月06日 20時29分
http://smcb.jp/_ps01?post_id=4278683&oid=269022(倶楽部限定)


11.権力と巨大メデイアの一体化
   ─決定的転機は小選挙区制だった

日本の巨大メデイアは、1973年頃までは、いろいろな弱点を持ちながらも、健全さを発揮した時期もありましたが、それが、大きく変化して行きます。

 1970年代後半から80年代にかけて、日本共産党封じ込めの反共キャンペーンが行われ、とくに1980年の「社公合意」を転機に、日本共産党を除く「オール与党」体制が作られると、そのもとで、権力とマスコミの癒着が強まってきます。

 その決定的な転機になったのは、1990年代の小選挙区制導入だと思います。この時に、政府の諮問機関として、第8次選挙制度審議会が作られますが、そこに主要メデイアの幹部を、軒並み組み込んだのです。この審議会は、27人の委員中、メデイア関係者が12人にものぼりました。

(注)第8次選挙制度審議会に参加したメデイア関係者は、次のとおりです。
 新井明・「日経」社長、内田健三・元共同通信論説委員長、川島正秀・「朝日」編集委員、清原武彦・「産経」論説委員長、草柳大蔵・評論家・元「産経」記者、小林與三次・「読売」社長・日本新聞協会会長、斎藤明・「毎日」論説委員長、中川順・日本民間放送連盟会長・テレビ東京会長、成田正路・NHK解説委員長、播谷実・「読売」論説委員長、山本朗・中国新聞社長、屋山太郎・評論家・元時事通信解説員。

 第8次選挙制度審議会は、1990年に小選挙区制導入の答申を出します。自分が参加して一緒になって作った答申ですから、その答申どおりに、「政治改革=小選挙区制」という大キャンペーンが、主要メデイアの全てを飲み込んで展開され、小選挙区制導入への道が敷かれて行きました。

 同じ時期に、1992年、小選挙区制推進の運動体として、「民間政治臨調」(「政治改革推進協議会」)が作られます。ここにも主要メデイア関係者が入ります。財界関係者と一緒に席を並べて参加しました。

 そして1993年の総選挙では、「自民か、非自民か」という大キャンペーンがやられました。あのときに、テレビ朝日の椿貞良報道局長が、「非自民政権が成立するように報道せよ」と指示し、日本共産党に「公正な時間を、公正な機会を与えることは、かえってこれはフェアンス(公正)ではなくなる」などとして、テレビを使った世論誘導を行ったことが、後で大問題になって行きますが、巨大メデイアは、そこまで行くわけです。

 1993年10月、私は細川護煕首相に質問しました。「小選挙区制が大政党有利に民意を歪めるか」という私の設問に対して、首相は、いろいろなやりとりの中で、「民意を歪める」ということを認めたのです。ところが、どの新聞も、この質問戦について、まともに報道しなかったのです。そして、小選挙区制の導入の強行ということになって行きます。


 今日の「私の俳句」

 ・溜り水飲む烏をり芒種かな
2012年06月06日 20時29分



日本の巨大メディアを考える(その10)
2012年06月07日 21時38分
http://smcb.jp/_ps01?post_id=4281415&oid=269022(倶楽部限定)

(昨日からの続きです)
 「民間政治臨調」は、その後、1999年に「21世紀臨調」(新しい日本をつくる国民会議)と名前を変えて行きます。その「趣意書」を見ると、「国のあり方の改革と未完の政治改革とを『車の両輪』と位置づけて活動を進める」と書いてあります。

 このように国家改革の「運動体」であることを、公然と宣言して活動を行って来ました。「未完の政治改革」は、後にだんだんと具体化されて来るわけですが、それが「二大政党づくり」の動きとなりました。

 財界と一体になって、2002年から2003年に本格的に始まる、「二大政党づくり」「政権選択選挙」という大キャンペーンを、巨大メデイアは、あげて行いました。

 「21世紀臨調」とはどういう構成かと調べますと、155人の運営委員のうち、73人が大メデイアの関係者です。「物語で読む21世臨調」によると、「21世紀臨調」とは、「何よりも改革実現のための運動体」であり、「(数々の提言を)公表するにとどまらず、マスメデイアを通じて日常的な世論形成を行い、‥‥‥改革を具体化し実現していくことに最大の力点が置かれた」とあります。巨大メデイアを、自分たちに都合の良い世論形成の手段として利用することが、あからさまに述べられています。

12.公正、公平、独立というジャーナリズムの根本精神が厳しく問われている

 こうして、日本における巨大メデイアと権力の癒着、一体化は、行き着くところまで行った観があります。

 いま熱い問題になっている、消費税増税の問題、TPP参加の問題、原発の問題、沖縄の基地の問題、どの問題をとっても、巨大メデイアの流している報道は、「権力の監視役」などというものとはおよそかけ離れ、「もたもたするな」という「尻たたき役」になっています。

 しかも、そうした国政の根本問題になると、巨大メデイアの論調は、驚くほど一色です。相互のチェックが働きません。

 「独裁」を公言してはばからないような人物を、無批判に、あたかも「改革のヒーロー」であるかのように持ち上げていることでも、巨大メデイアの責任は大きいと言わねばなりません。

 新聞倫理綱領」では、「正確と公正」「独立と寛容」をうたっています。放送法では、「政治的に公平であること」「意見が対立している問題については、出来るだけ多くの角度からの論点を明らかにすること」を、放送事業者に義務付けています。

 これらに照らしても、いまの日本の巨大メデイアの実態は、公正、公平、独立というジャーナリズムの魂を、自ら投げ捨てるものではないでしょうか。このことが厳しく問われていると、私は思います。(つづく)


 今日の「私の俳句」

 ・駅つばめ家族仲良く朝餉かな
2012年06月07日 21時38分


日本の巨大メディアを考える(最終回)
2012年06月08日 00時37分
http://smcb.jp/_ps01?post_id=4281926&oid=269022(倶楽部限定)

13.「しんぶん赤旗」─真実を伝え、希望を運ぶ、かけがえのない役割

 この状況をどうやって変えて行くか。

 一つは、あらゆる分野で、国民の要求に基づく運動を、大きく発展させることが大切だと思います。

 現に、原発ゼロ、TPP反対、基地撤去、消費税増税ストップなど、国民の切実な要求をとらえ、政治的立場の違いを超えた国民運動が、多面的に広がっています。

 このたたかいをさらに広げ、巨大メディアも無視できない流れにしていく。それは、巨大メディアのなかで、ジャーナリストとしての良心をもってがんばっている人々を、励ますことにもなるでしょう。

 いま一つは、人民的メディアを大きくしていくことです。日本は、アメリカやイギリスやフランスに比べても、巨大メディアが大きな問題を抱えているという話をしてきましたが、私たちは、他の国にはない、日本だけにしかない百万を超える人民的メディアをもっています。

 それは、「しんぶん赤旗」というメディアです。

 私は、「しんぶん赤旗」が、いま果たして役割は、政党機関紙という枠を、はるかに超えたものだと思います。

 国民が、世の中の真実、事実を知りたいと思ったら、日本の問題でも、世界の問題でも、「しんぶん赤旗」は不可欠の存在です。

 巨大メディアが決して報じようとしない、真実を伝える新聞が、「しんぶん赤旗」であり、またそれは、国民にとって、いまの政治と社会の行き詰まりを、打ち破る展望はどこにあるのか、希望を運ぶ新聞でもあると思います。(終わり)
2012年06月08日 00時37分



☆以上をもちまして、「オラさん」の日記は、終了です。私は、特定の政党や議員を応援するものでは、ありません。しかし、私が「正しい・妥当である」と考える意見・見解は政党・団体を問わず、ご紹介いたします。「正しい・妥当である」事を、軽視ないし無視した結果が、今回の原発事故であり、こんにちの日本の社会のありようであると思います。少数政党や個人の意見にも聞くべき所は、沢山あると思います。それを聴いた上で話し合い(議論し)、意思決定するのが「民主主義」であると思います。「民主主義」=「多数決」と多くの人が、「誤解」しているのでは、ないでしょうか???