「北の山・じろう」時事問題などの日記

 ☆今は、無きブログのタイトル☆ 『取り残された福島県民が伝えたいこと』 管理者名 「取り残された福島県民」 当時のURL>http://ameblo.jp/j-wave024/

特集ワイド:原発の呪縛・日本よ! 精神科医・斎藤環さん<毎日新聞>

毎日新聞
ホーム>http://mainichi.jp/
特集ワイド:原発の呪縛・日本よ! 精神科医・斎藤環さん
毎日新聞 2012年10月05日 東京夕刊
http://mainichi.jp/feature/news/20121005dde012040008000c.html
▼全文引用

 <この国はどこへ行こうとしているのか>

 ◇「非原子力三原則」を−−精神科医・斎藤環さん(51)

 台風の影響で冷たい強風が吹き付ける夜、斎藤さんは重そうな黒いリュックを背負って現れた。「普段なら 一日の診察を終え、そろそろ原稿の執筆に入る頃かな」。新聞や雑誌への執筆、講演が途絶えることはなく、睡眠3時間という日々が続く。大半は「脱原発」の 論客としての積極的な発言だ。「執筆中はソファに腰掛け、目を閉じるだけ。横になったら起きられなくなるので」と苦笑する。

 「社会的ひきこもり」の著書などで知られる、ひきこもり研究の第一人者。日々、患者と向き合い人間の心のうちを見つめてきた斎藤さんが「脱原発」を訴えるのはなぜか。

 「福島の人たちが抱いている喪失感は、日本人がかつて一度も経験したことのないものです。家も田畑も変 わらぬ姿で残っているのに、そこに住むことを許されない。原発交付金による繁栄の記憶があるのに、あの頃はよかったと口にすることもできない。立場によっ て中身は違うし、複雑に絡み合ってもいるが、全ての人に寄り添って心の傷を癒やそうとすれば、脱原発という選択肢しかなかった」

 自身の診療所には、福島から避難してきた人たちも訪れる。「その喪失感や原発への恨み節を口にすること はほとんどありません。津波で家族を失ったりして、自分たちより苦しんでいる人は大勢いるのだから、と」。まぎれもない被害者なのに、自ら叫びを封じてい る。斎藤さん自身、被災地の岩手県出身。福島の人たちの心の傷の深さに胸が痛んだ。


 福島県南相馬市で治療にあたる医師から届いた報告も原発に正面から向き合うきっかけになった。放射能による疾患こそ確認されていないものの、親の ストレスが原因で子どもがうつ状態になったり、虐待まで起きたりしているという。いずれも斎藤さんの専門分野だ。「被災者の心をむしばむ原発に対峙(たい じ)することは、臨床医である私には当然のことだったんです」

 1986年の旧ソ連チェルノブイリ原発事故以降、脱原発の考えを持ってはいた。「ゆるい脱原発論者だった」と振り返る。

 しかし、3・11では水戸市内の自宅で、屋根瓦がバラバラと落下するなどの被害が出た。さらに福島第1 原発の水素爆発の映像を見て、ショックを受けた。というのは、茨城県沿岸部も大津波が押し寄せており、自宅からわずか20キロほど離れた同県東海村にある 「東海第2原発」も、津波をかぶったからだ。大事故を避けられたのは偶然でしかなく、原発の「安全神話はまやかしだ」と肌で感じた。

 「日本にいる限り、原発事故のリスクから逃れて無関係に生きることはできない。よく飛行機事故の確率より原発事故のほうが低いという主張があるが、間違っている。飛行機には『乗らない』という選択肢があるが、原発にはない。日本人は皆、平等のリスクにさらされている」

 原発を推進しようとする側の理屈は一見、「合理的」なようではある。経済成長が大事だ、電気料金が上 がったらどうするのか、と。だが、考えあぐねた末に斎藤さんがたどり着いたのは「感情的で非合理的と言われても、『原発のない国』の選択をすることこそが 日本人として正しい道ではないか」というシンプルな論理だった。


 前例がある。現在の日本が選択している核兵器を持たない国防政策は、核武装した国から見れば非合理的だと思われるかもしれない。唯一の被爆国であ り、かつ二度と戦争をしないという決意を込めた平和憲法を国防の基本政策とするのは、感情的だと思われるかもしれない。しかし、多くの日本人はその事実を 納得して受け入れている。

 「原発も同様に考えるべきだと思うんです」。日本人は広島、長崎への原爆投下、99年のJCO臨界事 故、そして今回の福島第1原発事故と、4回も核エネルギーによる惨事を経験している。「それでも原発を推進するというのか。福島第1原発の爆発で上がった 煙、あれは広島や長崎のキノコ雲をほうふつとさせた。『こんなに危険な原発なんて、もう懲り懲りだ』という思いをエネルギー政策の根幹に据えた方が、よほ ど人としてあるべき姿です。いつまでも愚かなままじゃないという意思表示、言い換えれば日本人の自尊心をかけた選択……それが『脱原発』なんです」

 とはいえ、主張し続けることは楽ではない。新聞紙上で「低線量被ばくの影響はまだ解明できていない」「本当に脱原発、廃炉を目指すなら、技術者養成のために最小限の再稼働が必要ではないか」と書くと、100ものツイッターで「御用学者だ」と批判された。

 「脱原発をどう進めるか。今、最も求められているのは方法論なんです」。斎藤さんは何度も繰り返す。毎 週金曜に官邸前で行われている脱原発デモ。そのうねりに共感する、だが、叫ぶだけでは前には進まない。「本当の脱原発とは、今ある原子炉を廃炉にし、さら に更地になった跡地で、放射性物質を気にせずに子どもが遊べるレベルにすること。そのためには数十年、もしかすると百年単位の途方もない時間を要するかも しれない。脱原発は戦いではなく、国や電力会社との粘り強い交渉なのです」


 斎藤さんと会ったのは自民党総裁選の翌日。メディアは安倍晋三新総裁を早くも次期首相のように持ち上げたが、新総裁からは脱原発への具体的な言及 はなかった。「政権が代われば政策が変わる可能性がある。これでは原発はなくならない。だからこそ『脱原発』を、政権交代や政策変更に左右されない国の基 本方針、国是としなければならないんです」

 この国は、既に核についての「国是」を持っている。言うまでもなく「非核三原則(核兵器を持たず、作ら ず、持ち込ませず)」である。「この先例を踏襲して『非原子力三原則』を設ける。持たず、作らず、依存せずという新たなルールを確立する。それが、この国 の進むべき道だと思う。そういう国に生きることに誇りを感じたいんです」

 淡々とした語り口に、揺るぎない信念を感じた。

 先月、福島県郡山市で開かれた会合に参加した。被災者同士が苦しみを打ち明ける場だった。「こうした機 会が、これからもっと必要になってくる。抑圧していた感情が時間とともに表に出てくるからです。今後も医師として、そういう人たちに向き合っていきたい。 批評も続けていくつもりです」

 斎藤さんの取り組みは緒についたばかりだ。【江畑佳明】

==============

 ◇「特集ワイド」へご意見、ご感想を

t.yukan@mainichi.co.jp

ファクス03・3212・0279

==============

 ■人物略歴

 ◇さいとう・たまき

 1961年岩手県生まれ。筑波大大学院医学研究科博士課程修了。爽風会佐々木病院診療部長。著書に「社会的ひきこもり」「キャラクター精神分析」など多数。オタク文化にも詳しい。

(以上、毎日新聞 から全文引用)



☆ホームページのご案内
関東・寄せ集め民報(ニュース・記事)
福島第1原発事故と原発問題、チェルノブイリ原発事故関係情報案内所
福島原発事故と放射能環境汚染・食品汚染・健康被害、チェルノブイリ関連情報案内所