「北の山・じろう」時事問題などの日記

 ☆今は、無きブログのタイトル☆ 『取り残された福島県民が伝えたいこと』 管理者名 「取り残された福島県民」 当時のURL>http://ameblo.jp/j-wave024/

証言/死者59人 気仙沼の老健/極限状態、救うすべなく {証言/焦点 3.11 大震災「河北新報

証言/焦点 3.11 大震災「河北新報・連載記事」から全文転載
※記事数が多いため、一部転載し、ほかは記事タイトルとURLの掲載です。

河北新報
トップ >http://www.kahoku.co.jp/
証言/死者59人 気仙沼の老健/極限状態、救うすべなく
2011年07月22日金曜日
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1071/20110722_01.htm
▼全文転載


高齢者59人が犠牲となった気仙沼市の介護老人保健施設「リバーサイド春圃」。建物前の地蔵に新しい花が手向けられていた=7月上旬
http://www.kahoku.co.jp/img/news/2011/20110722009jd.jpg
津波にのまれ、泥だらけになったお年寄り用の歩行器=1日、気仙沼市のリバーサイド春圃
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1071/20110722_01.htm

http://www.kahoku.co.jp/img/news/201107/20110722a10zu.jpg

 目の前に気仙沼湾を望む気仙沼市錦町の介護老人保健施設「リバーサイド春圃(しゅんぽ)」。東日本大震災の大津波は建物の2階まで押し寄せ、車いすの高 齢者をのみ込んだ。生き残った人も寒さで次々に命を落とし、犠牲者は最終的に59人に上る。避難訓練の想定を上回る津波に、なすすべもなかった職員たち。 「私たちに何ができて、何ができなかったのか」と自問自答する。(丹野綾子)

<眼前>
 津波は、建物2階のデイルームに集まっていた車いすの高齢者たちに襲い掛かった。悲鳴を上げる間もなく、車いすごと流される。職員たちは無我夢中でテーブルやカウンターに引き上げた。
 施設長の猪苗代盛光さん(63)も胸まで水に漬かりながら両腕で2人を抱え、固定したいすに上げた。別の高齢者を助けに行こうとすると、背後のカウンターの上にいた女性に「助けて」と襟首をつかまれた。身動きできないまま、目の前でお年寄りは沈んでいった。
 猪苗代さんは「1人を助けようとしたら、別の1人を離さなければならなかった」と振り返る。

<誤算>
 震災当日、リバーサイドには入所者100人、通所の利用者33人がいた。平均年齢は83歳程度で、大半が車いすを利用。地震発生後、職員53人はすぐに2階デイルームに全員を避難させた。
 建物は鉄筋コンクリート2階。2階床面の高さは土台が高いため7メートルを超す。隣には津波避難ビルでもある3階の市総合市民福祉センター「やすらぎ」がある。
  市の防災計画では、建物の3階以上に避難することになっており、猪苗代さんらは訓練で、やすらぎの3階に避難することを検討した。だが、車いすの高齢者を 移動させるには時間がかかった。リバーサイド2階ならすぐに移動できる。6メートルの津波にも耐えられるので、2階を災害時の避難所にしていた。
 震災の津波は想定を大きく上回り、2階まであふれた。高齢者46人が水にのまれて亡くなり、1人が行方不明(後日、死亡を確認)になった。

<猛火>
 波が引いてからも猪苗代さんは、第2波到来に備えて助かった86人を屋上に避難させるかどうか迷った。外は雪が降っている。「全員ずぶぬれの状態で、体力のない高齢者は低体温症でやられてしまう」と考え、四つの部屋に高齢者を集めた。
 ふと窓の外を見ると、信じられない光景が広がっていた。建物の周りが火の海だった。破壊されたタンクから漏れ出た重油に引火するなどして、施設がある鹿折地区一帯は大火災に見舞われた。
 爆発音が響く。「火が来たらどこにお年寄りを避難させようか、それだけを考えた」と猪苗代さんは言う。
 極限状態の中、認知症のお年寄りが「何でこんな所にいるの」と繰り返す。別の高齢者が「何度言ったら分かるの。津波が来たんだよ」と声を荒らげた。

◎酷寒の避難所 犠牲拡大/「入所者帰宅」職員決断

  延焼を免れた気仙沼市の介護老人保健施設「リバーサイド春圃」は3月12日朝、助かった高齢者86人を近くの鹿折中体育館に避難させる。施設長の猪苗代盛 光さん(63)をはじめ職員たちは3人がかりで車いすを抱え、膝上まである泥の中を進んだ。たどり着けば、生命の危険は遠のくはずだった避難所。しかし、 そこには別の悲劇が待っていた。

 やっとの思いで避難した体育館に寝具はなく、津波でぬれた服を着替えさせることもできなかった。底冷えが高齢者の体力を奪った。
 体調の悪化したお年寄り以外は、車いすに座らせたままにせざるを得ない。職員2人が脇で倒れないように支えた。
 「バターンと大きな音がするたび、お年寄りが倒れ、亡くなったことが分かった」。猪苗代さんが、その光景を思い起こして唇をかむ。
 その後も1日に1人、2人と亡くなる人は相次ぎ、市立病院に救急搬送されてから死亡した人も含めると、12人が津波で助かった命を失った。
 「避難所は介護が必要な高齢者を置いておける場所ではない」。猪苗代さんたちは、できるだけ高齢者を家族に引き取ってもらった。身寄りのないお年寄りら32人は、市内や隣の一関市の高齢者福祉施設に受け入れてもらった。
 看護師の千田淑子さん(61)は「やっと温かい食事や布団のある場所に移せて、ほっとした」と目を潤ませて振り返る。
 避難所に向かう前、千田さんらは三つの部屋のベッドに寝かせた46人の遺体の顔を、タオルで丁寧にぬぐった。
 皆、口や鼻の中まで泥が入っている。目を開いたまま亡くなり、死後硬直で閉じられなくなった高齢者もいた。
 「助けられなくてごめんなさい」。謝りながら涙が止まらなかった。
 4月上旬、猪苗代さんは亡くなった高齢者の遺族の家を回り、震災時の状況を説明した。
 「老健施設は在宅復帰を目指す場所なのに、遺体で家に帰すことになり心苦しい」とわびた。
 津波で亡くなった84歳の女性の三女(56)は「遺体の顔は息苦しそうにゆがみ、かわいそうだった」と声を震わせる。
 施設の責任を問う気持ちはない。「自分たちを責めないでほしい。亡くなった母の分まで、他のお年寄りを大切にしてほしい」と気遣う。

 現在、リバーサイド春圃は市内の病院の2階を借り、13人の高齢者を預かっている。市内の施設が被災して在宅の高齢者が増えたこともあり、6月に訪問看護ステーションも開設した。
 リバーサイドの再建を目指す猪苗代さんは「震災時に何ができて何ができなかったか、職員と話し合いたい」と言う。
 痛感したのは、災害時の高齢者の避難環境が整っていなかったことだ。
 環境への適応能力がない高齢者は精神的なバランスを崩し、認知症やうつ病になりやすい。精神面でのかかわりも重要になる。
 「一日も早く高齢者が安心して暮らせる環境を整えたい」。それが亡くなった高齢者に報いることにもなると、猪苗代さんは考えている。

証言/焦点 3.11 大震災{河北新報・連載記事}
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1071/index.htm
河北新報
トップ >http://www.kahoku.co.jp/

ご購読案内
http://www.kahoku.co.jp/pub/koudoku/syoukai.htm