「北の山・じろう」時事問題などの日記

 ☆今は、無きブログのタイトル☆ 『取り残された福島県民が伝えたいこと』 管理者名 「取り残された福島県民」 当時のURL>http://ameblo.jp/j-wave024/

発信箱:被ばくの「可視化」=青野由利(専門編集委員)<毎日新聞>

毎日新聞
ホーム>http://mainichi.jp/
発信箱:被ばくの「可視化」=青野由利(専門編集委員)
毎日新聞 2013年04月12日 00時22分(最終更新 04月17日 15時36分)
http://mainichi.jp/opinion/news/20130412k0000m070102000c.html
▼全文転載


                   
                    

 散らかり放題の机を整理していたら、原発事故直後の公表資料が出てきた。原子炉の水位や圧力、温度な ど、数字が羅列され、それだけでは何が起きているか見当がつかない。当初はエクセルでグラフ化して見ていたが、使い慣れないので一苦労。なぜ政府や東電が わかりやすく「可視化」しないのだろう。「事実を知らせたくないからじゃないの?」と、疑っていたことを思い出す。

                         

 情報はあるのに、データの統合や可視化ができていないために全体像がわからないのは、人々の被ばく状況 も同じだ。事故後、福島県内に数台しかなかった内部被ばく測定のためのホールボディーカウンターは、今や約50台。合わせて29万人程度を測っているが、 全体を見通せるデータベースがない。しかも、体内にある放射性物質の量で示しているところと、線量に換算した値で示しているところがある。問診票も統一さ れていないから、全体を見渡すのがむずかしい。

                         

 東大の早野龍五さんらは、県民を中心とする約3万人のデータをまとめて分析し、今週、英文論文に発表し た。食物による内部被ばくがとても小さいことがわかったが、驚いたのは「この分野で日本からきちんとした英文論文がほとんど出ていない」という話だ。「こ れはまずいと、正月をつぶして書いた」というから、世界に向けた日本の被ばく状況の「可視化」不足も深刻だ。

                         

 各自治体がバラバラに公表している外部被ばくのデータも、早野さんが条件をそろえてグラフ化したものを見ると傾向が一目瞭然。「情報公開」と「データの垂れ流し」は別モノであることを、改めて考えたい。

    
         

毎日新聞 ホーム>http://mainichi.jp/
毎日新聞購読申し込み
https://form.mainichi.co.jp/annuncio/koudoku/form.html
サンデー毎日(定期購読のお申し込み)
http://www.mainichi.co.jp/publish/magazine.html



ブログ目次
☆ホームページのご案内
福島第1原発事故と原発問題、チェルノブイリ原発事故関係情報案内所
福島原発事故と放射能環境汚染・食品汚染・健康被害、チェルノブイリ関連情報案内所