「北の山・じろう」時事問題などの日記

 ☆今は、無きブログのタイトル☆ 『取り残された福島県民が伝えたいこと』 管理者名 「取り残された福島県民」 当時のURL>http://ameblo.jp/j-wave024/

手抜き除染はなくならない・古賀茂明「日本再生に挑む」<現代ビジネス>

現代ビジネス
トップ>http://gendai.ismedia.jp/
古賀茂明「日本再生に挑む」
手抜き除染はなくならない
2013年02月02日(土) 古賀 茂明
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34725
◎全文転載

 1月4日の朝日新聞一面トップに「手抜き除染 横行」という記事が掲載された。

 手抜きの実態について、かなり細かい具体的な話が作業員の証言と写真などで明らかにされた。驚くべきことに、手抜きは現場監督や元請の企業からの 指示で組織的に行われていた。ここに出された事例は氷山の一角に過ぎないことは誰の目にも明らかだ。つまり、これはかなり根の深い問題だととらえなければ ならない。

 ところが、この事態を受けて政府が行った調査は、何とかして問題を矮小化しようという意図が見え見えで、殆どの事例で手抜きは断定できないとの結 論を出した。環境省の対策は、監督職員の増員や「不適正除染110番(仮称)」の開設など監視体制の強化を行うという小手先のものだ。

 しかし、実は、こうした事態は起こるべくして起こったという問題がある。何故、ことの本質に向き合おうとしないのか。そこにある本質的な問題とは何だろうか。

 第一はゴミの処理の問題だ。除染したゴミを決められたとおりに集めて保管しようとしても、そのための場所が実は確保されていない。ちゃんと集めても捨て場がないのだ。

 第二は時間的な制約だ。決められたとおりに作業をしていたら、想定されたスケジュールで除染を進めることはできない。また、線量を下げるには、周囲の広大な土地の除染をしなければならないが、それには想定の何倍もの時間がかかる。ならば、どこかで手を抜くしかない。

 第三が予算制約だ。まともな除染を行えば、とんでもない予算オーバーになってしまう。現場の状況は一ヵ所ごとに違う。しかし、一度契約してしまえ ば、その予算の範囲内で終わらせなければならない。本来は、一件ごとに細かい除染計画が必要だし、線量が下がらなければ、追加作業も必要だ。しかし、それ をやったら膨大な費用がかかる。業者の事業費だけではない。行政の側の人手も何倍にもなる。除染費用は10兆円単位、さらには100兆円単位まで膨らむ可 能性が高い。今の予算では除染は無理だ。

 第四は東電の経営問題だ。除染費用は建前としては東京電力に請求されることになっている。数十兆円、数百兆円まで費用が膨らむ可能性が取りざたさ れれば、それだけで東京電力は破綻だ。しかし、原発事故を起こしたのに東電は潰さないというのが政府の方針。東電を破綻させるようなコストがかかる本格除 染はできないという本末転倒の状況になっているのだ。

 第五は、原発再稼働との関連だ。仮に除染コストが原因で、事故の際のコストが一気に二桁も上がることになれば、原発が安いという再稼働の最大の論拠が崩れてしまう。従って、本当の除染コストを認めるわけにはいかないというのが、政府側の事情なのである。

 一昨年の春に内閣府に出向していたある若手官僚が言った言葉が耳に残っている。「損害賠償の基準を決めるときに、経産省の出向者が、何とか東電の負担を小さくしようという観点でやっている。被災者のことなんか考えてないんです」。

 ある被災地の除染担当課長の話も印象的だ。「除染は誰もが初めての経験。中央で決めるのではなく、自治体と地域住民に任せてくれれば、試行錯誤で 一番良い方法を考えながらやります。今は、どうやって国の基準に合わせるか、そんなことにエネルギーを費やして形だけの除染をやっているだけです」。

除染について、建前の話はやめて真実に向き合うべきだろう。全てはそこからやり直すべきだ。

『週刊現代』2013年2月9日号より
こが・しげあき/1955年生まれ。元経産省職員。改革派官僚として活躍したのち、'11年9月に退官。著書に『日本中枢の崩壊』(講談社)、『官僚の責任』(PHP新書)など。「古賀茂明と日本再生を考えるメールマガジン」も好評配信中

現代ビジネス トップ>http://gendai.ismedia.jp/



☆ホームページのご案内
福島第1原発事故と原発問題、チェルノブイリ原発事故関係情報案内所
福島原発事故と放射能環境汚染・食品汚染・健康被害、チェルノブイリ関連情報案内所