「北の山・じろう」時事問題などの日記

 ☆今は、無きブログのタイトル☆ 『取り残された福島県民が伝えたいこと』 管理者名 「取り残された福島県民」 当時のURL>http://ameblo.jp/j-wave024/

W杯惨敗 協会批判できない御用メディアにベテラン記者が喝<NEWSポストセブン2014年7月>

※これはサッカーについて書いた記事です。中々、面白い記事です。

また、サッカーを「原発問題と放射能汚染問題」とに置き換えて見ると、そのまま当てはまることが、更に興味深いですネ?

 

 

NEWSポストセブン
トップ>http://www.news-postseven.com/

W杯惨敗 協会批判できない御用メディアにベテラン記者が喝
2014.07.13 16:00
http://www.news-postseven.com/archives/20140713_265066.html
▼全文転載

 ワールドカップでなぜ日本は惨敗を喫したのか。十分な総括も行われないまま、新監督の就任が取り沙汰されている。サッカー取材歴60年、サッカー記者の草分け的存在である中条一雄さんが「喝」を入れる。

 * * *
 日本代表は技術、体力、個人的才能が全部ありませんでした。戦略や戦術を磨いても戦闘力が無かった。

 具体的にはストライカーがいない。ワントップにするにしても、新聞に載っていた代表OBたちの予想を読んでいたら、大久保嘉人を推す者がいれば、岡崎慎司大迫勇也を推す者もいた。つまり誰も決め手に欠いていたんだよね。

 メディアは本田圭佑香川真司をやたらもちあげていたけれど、ヨーロッパにあれぐらいの選手は100人や200人はいると、テレビを見ていた人も十分わかったと思います。サッカージャーナリストたちが知らないはずがないと思うんだけどね。どうも見方が甘い。

 ストライカーがいないとずっと同じ課題を指摘されてて、同じ負け方を繰り返しているのは日本サッカー協会にそれだけ哲学がないということです。ザッケローニ監督の責任だけじゃ無くて、協会の偉い人たちも自分たちがやってきたことを反省してほしい。

 それが現れていたのが、ザッケローニさんをすぐイタリアに帰しちゃったこと。帰国させる前になぜ4年間の総括を聞かないのか。

 敗れましたが、ザッケローニさんは人柄も良く、イタリア・サッカーの神髄を知る人ですよ。協会内部で聞き取り調査をしたかもしれませんが、公の場 でやるべきです。国内の指導者やジャーナリスト、サポーターも招いてシンポジウムのような形でいい。今は新監督人事の話題に移っていますが、まるでザッケ ローニさんの口封じのよう。いまの日本サッカー協会は風通しが悪いし、いつも自分たちの責任を回避している。これでは同じことをまた繰り返すことになりま す。

 メディアもそれに荷担している部分がある。ワールドカップの取材パスの関係で、監督の批判は書けても協会の批判はしづらい雰囲気があるのではないか。

 私が初めてW杯を取材した1974年の西ドイツ大会では、日本から現地取材に行った記者は4、5人でした。FIFAに直接申し込んで取材パスを受 けていた。それが1994年アメリカ大会か1998年フランス大会から、日本からの申請者が殺到するようになって、日本サッカー協会がパス申請を受け付け て管理する体制に変わりました。

 私も8大会連続で取材を続けてきたんですが、2006年のドイツ大会で初めてパスが給付されなかった。日本サッカー協会の「審査」に落ちちゃった んですね。理由は明らかにされませんでしたが、周りでパスの給付を受けた人、受けられなかった人をみると、たぶんJ1など国内リーグの取材実績が関係して いたと思います。

 つまりW杯の取材パスなのに、W杯の取材実績は関係なくて、日本サッカー協会が描く日本サッカーの普及に協力してたかどうかが問われたんだよね。 協会に協力しているメディアに「ご褒美」としてパスを出している。これではまともな評論は育たないし、きちんとした評論無くして日本サッカーの進歩もあり ません。

※関連記事

日本代表が目指した「自分達のサッカー」はもはや時代遅れか

http://www.news-postseven.com/archives/20140701_263355.html
サッカー代表 DFは吉田頼みだが「正直、荷が重い」と釜本氏

http://www.news-postseven.com/archives/20140521_256972.html


NEWSポストセブン

NEWSポストセブン|TOP
週刊ポスト
女性セブン

 

 

ブログ目次
☆ホームページのご案内
福島第1原発事故と原発問題、チェルノブイリ原発事故関係情報案内所
福島原発事故と放射能環境汚染・食品汚染・健康被害、チェルノブイリ関連情報案内所