「北の山・じろう」時事問題などの日記

 ☆今は、無きブログのタイトル☆ 『取り残された福島県民が伝えたいこと』 管理者名 「取り残された福島県民」 当時のURL>http://ameblo.jp/j-wave024/

海流で翼回し発電 IHIなど 20年実用化へ年内試験<東京新聞 2014年3月>

東京新聞は、一定期間経過後に記事のリンクをきります。これは、以前からです。通常の期間が経過してもリンクをきらない記事もあります。

私の推測?

「これ!絶対読んで欲しい!!」

と、東京新聞が願っている記事でしょうネ??

 

私もそう願います。

自然エネルギーを利用する方法は、「無限に!!」あると思います。

今まで、ほとんど研究開発をやってこなかったのですから。

原発関連予算や核サイクルの予算は、全部新エネルギー開発に振り向けるべきだと思います。私が、色々な記事を読んだ限りでは、ほとんど「純国産のエネルギー」で日本の必要とするエネルギーは、まかなえると思います。「発電エネルギーに関しては、石油もガスも、多分石炭もウランも購入代金を支払う必要が無くなる!!」と言う国防にも適い、「お得な!!!」話ですよ!

その一つの技術の可能性です。

 

東京新聞 TOKYO WEB
トップ >http://www.tokyo-np.co.jp

海流で翼回し発電 IHIなど 20年実用化へ年内試験
2014年3月23日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014032302000117.html
▼全文転載

 IHIや東大は、海中に設置し、プロペラ状の翼を海流で回転させて発電する「水中浮遊式海流発電システム」の技術開発を進めている。二〇二〇年の 実用化に向け、実際に海でテスト機を使って性能を調べる試験を年内に実施する。システムが完成すれば、新たな再生可能エネルギーとして注目されそうだ。

 海流発電システムの開発は、新エネルギー・産業技術総合開発機構NEDO)の委託事業。IHIと東大のほか、東芝三井物産戦略研究所も参加している。

 このシステムは、ワイヤで海底から係留した発電装置を水深約五〇メートルの位置に浮遊させ、発電用タービン翼を回転させる仕組み。実用段階では、 タービン翼の直径が約四十メートル、一基当たりの出力二千キロワットを目指している。発電コストは陸上風力発電よりやや高水準とされる一キロワット時当た り二十円が目標だ。

 海流は年間を通じて一定方向に安定している上、装置を水中に浮遊させるため天候の影響を受けず、継続的な発電が期待できるという。日本海域では流れの強い黒潮の利用を検討している。

 ただ、コスト低減や、場所により海流が蛇行する可能性があるなど課題も多い。設置場所を選定する際、漁業者や海運業者との調整が必要となる場合も考えられる。

 

東京新聞 TOKYO WEB

東京新聞:東京新聞購読のご案内(TOKYO Web)

東京新聞:試読フォーム:東京新聞購読のご案内(TOKYO Web)

東京新聞:携帯情報サービス(TOKYO Web)

北から南まで、地域密着の最新ニュースを! ニュースクリップ

 

 

 

ブログ目次
☆ホームページのご案内
福島第1原発事故と原発問題、チェルノブイリ原発事故関係情報案内所
福島原発事故と放射能環境汚染・食品汚染・健康被害、チェルノブイリ関連情報案内所