「北の山・じろう」時事問題などの日記

 ☆今は、無きブログのタイトル☆ 『取り残された福島県民が伝えたいこと』 管理者名 「取り残された福島県民」 当時のURL>http://ameblo.jp/j-wave024/

焦点/学校、避難の教訓(5完)伝承/危機意識、地域と共有<証言/焦点 3.11 大震災「河北新報・連載記事」

証言/焦点 3.11 大震災「河北新報・連載記事」から全文転載
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1071/index.htm
※記事数が多いため、一部転載し、ほかは記事タイトルとURLの掲載です。


河北新報
トップ >http://www.kahoku.co.jp/
焦点/学校、避難の教訓(5完)伝承/危機意識、地域と共有
2011年12月19日月曜日
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1071/20111219_02.htm

▼全文転載




大津波で3階建ての校舎屋上まで水没した気仙中(左下)。校舎奥は広田湾に流れ込む気仙川河口=3月18日、陸前高田市
http://www.kahoku.co.jp/img/news/2011/20111219013jd.jpg
地図略図
http://www.kahoku.co.jp/img/news/201112/20111219a10zu.jpg

<避難路見直し>
 「なぜこんな海のそばに学校が」
 陸前高田市気仙中の越恵理子校長(56)は2009年4月に赴任し、窓越しの風景に違和感を覚えた。堤防を挟み、校庭の向こう側に広田湾の白波が見えた。
 内陸部の奥州市出身で津波には詳しくない。知識が少なかったからこそ、素朴な不安から避難経路の見直しを始めた。
 津波を想定した避難場所は学校近くの駐車場だった。3階建て校舎の高さとほとんど変わらず、安全には思えなかった。
 周辺を調べると、高台に通じる小道があった。急勾配な道を通り民家の脇を抜けると、かなり高い場所まで登れた。
 防災訓練に関連し、1960年のチリ地震津波を経験した地域住民の菅野昌雄さん(78)を講師に招いた。
 「津波は気仙川の水位が下がった後、川沿いにやってくる」「校舎の屋上は駄目だ。さらに高い所に逃げられる場所に避難しないと」。どの話も示唆に富んでいた。
 3月11日、生徒86人と教職員はいったん駐車場に退避した。しかし気仙川の川底が見えたため、5分と待たずに、小道から高台を目指した。間もなく、川をさかのぼった津波が堤防を越えたのが見えた。その後、校舎も駐車場も濁流の下に沈んだ。
 越校長は「先入観を持たずに一つ一つの課題を見直せた」と話すとともに「聞いていた通りになった」と住民の教えに感謝する。

<正しい認識を>
 「海から遠いので大丈夫だ」「ここに津波が届いたことはない」。根拠がないのに安全だと思い込む。東日本大震災では、こうした「正常化の偏見」が、避難行動を鈍らせたとされる。学校が正しく危機を認識し、行動する鍵は地域にある。
 船越湾を望む高台にある岩手県山田町船越小。地震後、校庭にいた児童136人は、北側の集落を抜けて山に上った。津波で校舎1階や校庭が水没する寸前、避難を促したのは小学校OBで校務員の田代修三さん(55)だった。
 田代さんは本震後、堤防から湾の変化に目をこらしていた。数キロ先に浮かぶ弁天島と野島の海面が、約2~3メートル盛り上がった。亡き父の言葉を思い出し体がこわばった。
 父親は漁師だった。放課後、イカ漁の船の中で海の怖さを教えられた。明治三陸大津波、昭和三陸津波では一族に犠牲者が出たという。この話になると父の声は熱を帯びた。「とにかく1メートルでも高いところに逃げろ! 雑草、つるをつかんでも、何をつかんでも」
 田代さんは校庭に戻り「津波が堤防を越えてくる。ここにいては危ない」と強く迫った。佐々木道雄校長(54)は、山への避難を決断した。

<教職員に限界>
 地域とともに防災訓練に取り組む学校が増えている。定期的に異動する教職員だけでは、防災の知見は継承されにくい。地域に根を張る住民の協力を得られれば、教訓と活動は受け継がれる。
 「津波は恐ろしいものだと、心に刻んだ父の言葉を生かせてよかった」。田代さんは父の思いも今回の経験も、これからの学校の防災に生かしてほしいと願う。(高橋鉄男、東野滋)

▽特集/学校・避難の教訓
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1071/img/T_01K.pdf
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1071/img/T_02K.pdf

焦点/学校・避難の教訓(4)放課後/声掛け合い、全員無事
2011年12月18日日曜日
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1071/20111218_01.htm

焦点/学校・避難の教訓(3)情報/速やかな収集、命左右
2011年12月17日土曜日
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1071/20111217_01.htm

焦点/学校・避難の教訓(2)選択/迫る波、とっさの判断
2011年12月16日金曜日
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1071/20111216_01.htm

焦点/学校・避難の教訓(1)引き渡し/「常識」裏目、120人犠牲
2011年12月15日木曜日
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1071/20111215_01.htm


証言/焦点 3.11 大震災{河北新報・連載記事}
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1071/index.htm
河北新報
トップ >http://www.kahoku.co.jp/

ご購読案内
http://www.kahoku.co.jp/pub/koudoku/syoukai.htm
河北新報/義援金受け付け
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1067/index.htm



ブログ目次
☆ホームページのご案内
福島第1原発事故と原発問題、チェルノブイリ原発事故関係情報案内所
福島原発事故と放射能環境汚染・食品汚染・健康被害、チェルノブイリ関連情報案内所