「北の山・じろう」時事問題などの日記

 ☆今は、無きブログのタイトル☆ 『取り残された福島県民が伝えたいこと』 管理者名 「取り残された福島県民」 当時のURL>http://ameblo.jp/j-wave024/

警告無視し津波対策放置と批判 原子力規制委の島崎氏<中日新聞>

中日新聞 CHUNICHI WEB
トップ >http://www.chunichi.co.jp/
警告無視し津波対策放置と批判 原子力規制委の島崎氏
2012年10月6日 19時25分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012100601001704.html
▼全文引用

 原子力規制委員会の島崎邦彦委員長代理(東京大名誉教授、地震学)は6日、神戸市内で講演し、大津波が発生する恐れが東日本大震災前に警告されて いたにもかかわらず、政府の中央防災会議などは原発周辺の対策強化をせずに放置し、被害や原発事故の悪化を招いた、と批判した。

 島崎氏は、意図的にこうした対応がなされた疑いを示し、原発安全規制を厳格化する必要性について「怒りを持って(そう)思う」と強調した。

 島崎氏らは2002年7月、政府の地震調査委員会の評価として、東北地方の太平洋沿岸では、どこでも大津波が発生する危険性があると警告した。
(共同)

★以上「中日新聞」から全文引用



北の山じろう「はてなダイアリー」目次
☆ホームページのご案内
関東・寄せ集め民報(ニュース・記事)
福島第1原発事故と原発問題、チェルノブイリ原発事故関係情報案内所
福島原発事故と放射能環境汚染・食品汚染・健康被害、チェルノブイリ関連情報案内所

復興補助金、63%却下 被災中小企業グループ<中日新聞>

中日新聞 CHUNICHI WEB
トップ >http://www.chunichi.co.jp/
復興補助金、63%却下 被災中小企業グループ
2012年10月6日 23時04分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012100690230405.html
▼全文引用

 東日本大震災で被災した中小企業の復旧を支援する今年8月の「第5次中小企業グループ補助事業」をめぐり、復興予算からの補助金交付を求めたグ ループの約63%が「国の予算が足りない」などといった理由で申請を却下された。退けられたグループ数は231、申請額は1500億円超。被災地以外の工 場の設備投資などに復興予算が充てられる一方、被災地への予算が圧迫されている。

 補助事業は、津波で被災したり、原発事故で避難を余儀なくされたりした商店街や漁港などのグループに、施設・設備の修理などにかかる費用の4分の3を国と県が補助する制度。

 国は2011年度の当初予算でこの事業に255億円を計上。1次募集を昨年6月に始めたが、申請額は予算を大幅に上回った。このため募集は今年8月に発表した第5次まで続き、その予算額は約1900億円に増えた。

  補助金交付の是非は各県が申請の内容を審査して決める。第5次募集には岩手、宮城、福島、茨城、千葉5県の計365のグループ(事業者数は6068)が計 2245億円分を申請。1〜4次の募集では県によって8〜9割に達した「却下率」はやや改善したものの、今回も6割超の申し出が退けられた。「計画の中身 が補助の要件を満たさない」「国の予算が足りない」などが主な理由という。

 野田佳彦首相は9月12日の民主党代表選の討論会で「グループ補助金などは需要がある」と話した。各県の担当者も「復興のため国には少しでも多くの予算を割いてもらいたい」と訴える。が、被災地に必要なお金が回らない状況は変わっていない。

中日新聞
★以上、「中日新聞」から全文引用



北の山じろう「はてなダイアリー」目次
☆ホームページのご案内
関東・寄せ集め民報(ニュース・記事)
福島第1原発事故と原発問題、チェルノブイリ原発事故関係情報案内所
福島原発事故と放射能環境汚染・食品汚染・健康被害、チェルノブイリ関連情報案内所

復興予算、天下り捕鯨団体に 23億円<中日新聞 CHUNICHI WEB>

中日新聞 CHUNICHI WEB
トップ >http://www.chunichi.co.jp/
復興予算、天下り捕鯨団体に 23億円
2012年10月6日 10時07分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012100690090900.html
▼全文引用

 東日本大震災の復興予算が、南極海での調査捕鯨事業に23億円使われたうえ、実際に被害を受けた捕鯨基地の宮城県石巻市から「地元には恩恵がな い」と批判が出ていることが分かった。補助金を受けて調査捕鯨をするのは、一昨年まで水産庁OBが歴代トップを務めた財団法人「日本鯨類研究所」(東京) で、捕鯨の母船は広島県が基地。沿岸地域の復興が進まない中で、被災地とは関係の薄い事業に巨額の税金が投入されていた。

 水産庁が2011年度の第3次補正予算で復興予算に計上した。調査捕鯨費として18億円を支出、米反捕鯨団体シー・シェパードの妨害から捕鯨船を守るために派遣する監視船など護衛費用に4億8千万円を使った。

 日本鯨類研究所は2年前まで元水産庁次長が理事長を務め、直近の5年間も役員10人のうち3、4人を天下りが占めている。

 調査捕鯨には約50億円規模の費用がかかり、予算措置と鯨肉の販売収入でまかなう。これまで一般会計予算に毎年約5億〜9億円を計上。11年度は当初の約7億円に復興予算23億円を加え、30億円に膨らんだ。

 11年度は反捕鯨団体の妨害で南極海の調査捕鯨を中断、捕獲数が前年度の3分の1の670トンに減って販売収入も減少。財団は8億7千万円の債務超過になり、12年度の調査捕鯨費も不足した。これを穴埋めする形で復興予算を要求した。

 石巻市によると、鯨肉を加工、販売する事業者は震災前に8社あったが、再開できたのは半数。このうち津波で流された加工食品工場は、別途、申請した中小企業庁の補助金で再建費用を用立てる。

 事業者らは「巨額の税金投入と言われても鯨肉の仕入れ値は下がらず、経営は苦しいまま。恩恵は感じない」「沿岸捕鯨だけで地元で使う鯨肉は足りる」と話す。

 復興とは直接関係がない事業だとの批判に対し、水産庁は「鯨肉の水産加工の盛んな石巻市周辺に、南極海の鯨肉を安定供給することが復旧・復興につながる」と説明する。

 捕鯨問題に詳しい東北大の石井敦准教授(環境政治)は「事業が予算額に見合っているか、効果的かを検証する仕組みが日本にないという問題が象徴的に表れている」と述べた。

中日新聞
★以上「中日新聞」から全文引用



北の山じろう「はてなダイアリー」目次
☆ホームページのご案内
関東・寄せ集め民報(ニュース・記事)
福島第1原発事故と原発問題、チェルノブイリ原発事故関係情報案内所
福島原発事故と放射能環境汚染・食品汚染・健康被害、チェルノブイリ関連情報案内所

政府 復興予算の事業が適性か検証へ<NHK NEWS WEB>

NHK NEWS WEB
トップページ>http://www3.nhk.or.jp/news/
政府 復興予算の事業が適性か検証へ
10月7日 4時9分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121007/k10015573301000.html
▼全文引用
(動画あり)

政府は東日本大震災の復興予算を使って関連性の薄い事業が行われているという指摘が出ていることを踏まえ、調査捕鯨に対する反捕鯨団体の妨害活動への対策費などについて、復興予算を使うことが適切かどうかなどを検証することにしています。

政府は東日本大震災からの復興に向けて、5年間で少なくとも19兆円規模の予算をあてる方針で、財源として「復興債」を発行し、償還のために所得税などの臨時増税を実施することにしていますが、復興予算を使って関連性の薄い事業が行われているという指摘が出ています。
こうした指摘を踏まえ、平野復興大臣は復興予算の使われ方が適切かどうか検証する必要があるとしており、記者会見で「指摘には正しくないものもあるが、指摘以上に問題だと思う事業もあり、財務省に精査を求めている」と述べました。
具体的には、南極海での調査捕鯨に対する反捕鯨団体の妨害活動への対策費23億円や、核融合に関する研究拠点を青森県と茨城県に作るための費用42億円などは、復興予算を使う説明がつきにくいとして検証することにしています。
政府は検証結果を踏まえ、今後、復興予算の適正な支出を図ることにしています。

※以上<NHK NEWS WEB>から全文引用



北の山じろう「はてなダイアリー」目次
☆ホームページのご案内
関東・寄せ集め民報(ニュース・記事)
福島第1原発事故と原発問題、チェルノブイリ原発事故関係情報案内所
福島原発事故と放射能環境汚染・食品汚染・健康被害、チェルノブイリ関連情報案内所

郡山の玄米からセシウム…もみすり機が原因か<読売新聞>

読売新聞
ホーム>http://www.yomiuri.co.jp/
郡山の玄米からセシウム…もみすり機が原因か
(2012年10月6日01時06分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20121005-OYT1T01318.htm?from=blist
▼全文引用

福島県は5日、郡山市の農家が収穫した玄米から、国の規制値(1キロ・グラムあたり100ベクレル)を超える170〜290ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。

 生産農家が、放射性物質の付着したもみすり機械を洗浄せずに使っていたことが原因。コメ自体が原因ではないため、県はこの農家の地域に出荷の自粛要請はしないとしている。

 県によると、今年産のコメを袋入り(1袋30キロ・グラム)の状態で放射性物質検査する「全袋検査」で、この農家が生産した玄米283袋のうち、1袋から高い値の放射性物質が検出され、精度の高いゲルマニウム半導体検出器で再度調べた。
(2012年10月6日01時06分 読売新聞)

※以上、<読売新聞>から全文引用



北の山じろう「はてなダイアリー」目次
☆ホームページのご案内
関東・寄せ集め民報(ニュース・記事)
福島第1原発事故と原発問題、チェルノブイリ原発事故関係情報案内所
福島原発事故と放射能環境汚染・食品汚染・健康被害、チェルノブイリ関連情報案内所

「福島の線量、意図的に低く公表か」 市民団体独自調査<朝日新聞>

朝日新聞
ホーム>http://www.asahi.com/
「福島の線量、意図的に低く公表か」 市民団体独自調査
2012年10月5日18時41分
http://www.asahi.com/national/update/1005/TKY201210050360.html
▼全文引用

 「市民と科学者の内部被曝(ひばく)問題研究会」は5日、東京都内で記者会見し、福島県内で空間線量を測るモニタリングポストの値が意図的に低く抑えられている可能性があるとの独自の調査結果を公表した。

 研究会は今年、文部科学省が設置したモニタリングポスト約100カ所の近くで空間線量を測った。この結果、公表されているモニタリングポストの値より平均して10〜30%高かったという。ポストから10メートルほど離れた所では、平均で40〜50%高かったという。

 研究会の矢ケ崎克馬琉球大学名誉教授(物理学)は「値を低くみせるために、モニタリングポストの周りは除染を徹底したり、数値を操作したりしているの ではないか」と話した。文科省原子力災害対策支援本部は「意図的に低くみせるようなことはしていない。周辺が除染されたモニタリングポストの情報は福島県 のホームページで公開している」としている。

※以上、<朝日新聞>から全文引用




北の山じろう「はてなダイアリー」目次
☆ホームページのご案内
関東・寄せ集め民報(ニュース・記事)
福島第1原発事故と原発問題、チェルノブイリ原発事故関係情報案内所
福島原発事故と放射能環境汚染・食品汚染・健康被害、チェルノブイリ関連情報案内所

福島第1原発事故:被爆2世、告訴団に<毎日新聞>

★記事は、URL からお読みください。

毎日新聞
ホーム>http://mainichi.jp/
福島第1原発事故:被爆2世、告訴団に
毎日新聞 2012年10月07日 09時19分(最終更新 10月07日 10時49分)
http://mainichi.jp/select/news/20121007k0000e040123000c.html

※引用ブログ
http://d.hatena.ne.jp/hajimetenoblog/20121008/1349643902

復興予算:被災地外支出 平野復興相「きちんと精査する」<毎日新聞>

★記事は、URL からお読みください。

毎日新聞
ホーム>http://mainichi.jp/
復興予算:被災地外支出 平野復興相「きちんと精査する」
毎日新聞 2012年10月07日 17時25分(最終更新 10月07日 20時09分)
http://mainichi.jp/select/news/20121008k0000m010008000c.html

※引用ブログ
http://d.hatena.ne.jp/hajimetenoblog/20121008/1349644089

26年経っても原発事故被害は現在進行形――菅谷昭・松本市長/医師に聞く{東洋経済}

東洋経済オンライン
トップ >http://www.toyokeizai.net/
26年経っても原発事故被害は現在進行形――菅谷昭・松本市長/医師に聞
- 12/10/05 | 18:42
http://www.toyokeizai.net/business/interview/detail/AC/169e15d4111de7dcc6c881e3e8efdffb/
http://www.toyokeizai.net/business/interview/detail/AC/169e15d4111de7dcc6c881e3e8efdffb/page/2/
http://www.toyokeizai.net/business/interview/detail/AC/169e15d4111de7dcc6c881e3e8efdffb/page/3/
http://www.toyokeizai.net/business/interview/detail/AC/169e15d4111de7dcc6c881e3e8efdffb/page/4/
http://www.toyokeizai.net/business/interview/detail/AC/169e15d4111de7dcc6c881e3e8efdffb/page/5/
▼全文引用

(1)
菅谷市長の写真
http://lib.toyokeizai.net/public/image/2012100501008303-1.jpg
 1986年に発生したチェルノブイリ原発事故。その後急増した小児の甲状腺がん患者を5年半にわたり、医師としてベラルーシ現地で治療や医療支援に当 たったのが、長野県松本市の菅谷昭(すげのや・あきら)市長だ。菅谷市長は今年7月下旬にベラルーシを訪問し、26年経った現地の様子を調査した

 福島第一原発事故から1年半。ベラルーシの現在の状況が、福島の事態改善にどう参考になるのか、菅谷市長に聞いた。

――事故から26年経ったベラルーシの現状はどうでしたか。

 結論から言えば、チェルノブイリの影響は現在進行形ということだ。ベラルーシは政治体制が強権的であるため、行政側は楽観的なことを口にせざるをえない側面もあるが、実際は、改善への見通しはまだ明確になっていない。

 また、低線量被曝による健康への影響に関し、今後も定期的な検査が必要であることは認識の一致を見た。併せて、除染の難しさについても聞いた。ベラルーシの現状を見て、あらためて原発の建設推進には慎重さが必要だということを思い知った。

――住民たちの様子はどうでしたか。

  汚染地区に舞い戻ってきた老夫婦が出ている。政府は居住を禁止しているが、半ば黙認している状況だ。彼らのために1週間に1回、食物などの移動販売車を回 しているという。また、不審者たちが住み着かないか、火災などの発生防止などで定期的に監視・管理もやっているようだ。

(2)
除染に過度な期待は禁物

――日本政府は汚染地区の除染に力を入れて、住民の帰還を目指しています。

  政府としてそのような対策を取るのは理解できる。だが、ベラルーシ除染について聞いてみると、「われわれも事故当初、除染は相当やったし、カネもかけた が……」と「結果的には無理」ということを言いたそうだった。除染をしても、森林地帯の木の枝や葉っぱなどで放射線量が戻り、イタチごっこに陥ってしまっ たようだ。地面を掘り返しても、時の経過とともに放射線量は元に戻るとのことだった。

 現在、汚染地域では除染はやっていないとのこと。 これは、日本にもそのまま当てはまるのではないだろうか。もちろん、やらないよりやったほうがいいとは思うが、日本には過度の期待があるように思える。ベ ラルーシで日本の除染計画について紹介したら、「そのような高汚染地区でなぜ除染をやるのか」という口ぶりだった。

――がれきや汚染土壌の処理は、ベラルーシではどうしているのですか。

 ベラルーシでは高度汚染地区で処分しているという回答だった。日本の状況を話すと、「残念だとは思うが、汚染土壌などは高度汚染地区に置いたほうがいい」という印象だった。

 いずれにせよ、26年経っても住めないという事実がベラルーシに厳然と横たわっている。野田佳彦首相は、原発問題に「毅然として対処する」と言うが、それならば、住民にはたいへん気の毒だが、補償策をはじめ現実的な対応を取ったほうがよいのではないだろうか。

ベラルーシ政府関係者は、「まだ現在進行形で被害は続いている」と説明・写真URL
http://lib.toyokeizai.net/public/image/2012100501008303-2.jpg

(3)
■低濃度汚染地区でも子どもたちの免疫低下が深刻

――日本では放射能の影響において、子どもたちの健康問題にも強い関心があります。

  現地でもそれは変わらない。低濃度汚染地区のモーズリ市を訪れた。ここには今年の春、日本に来て公演してくれた民族舞踊団の子どもたちがおり、再会してき た。また、子どもたちの親にも会った。親たちは「子どもたちの免疫機能が低下している。風邪などひきやすく、また治りにくい」と嘆いていた。「食事など気 をつけてはいるのだが……」とは言っていたが。

 また、民族舞踊団の練習も「子どもたちの体力が明らかに落ちており、長時間の練習がしづ らくなっている」とのこと。検査で免疫機能が落ちていることがはっきりしている。また、子どもたちは10〜15歳で、事故から10年以上経って生まれた子 どもたちだ。それでも、子どもたちの健康にこれほどの影響が出ていることには注意すべきだろう。

 残念ながら、医学的・科学的な因果関係の立証は十分なされていない。しかし、低濃度汚染地区に住む子どもたちの現状は事実なのだ。

  ベラルーシ・ゴメリ州の保健局長と会った際、「小児甲状腺がんは事故の影響であることは明らか。それ以外は、日本の専門家も言っているようだが、感情的な 問題(psyco-emotional effect)によるものだ」と言った。保健局長は国の官僚であり、現在のベラルーシのような政治体制ではそう言わざるをえないのだろう。

  そこで、私は「精神・感情的な影響と言われたが、小児の免疫機能が落ちているときに、はたしてそう断言できるのか」と問い返した。すると、この保健局長は もともと医師だったようだ。「医師として話すのであれば、免疫機能が落ちていることは単に感情的な問題ではない。医学的に調べる必要があり、今後、長期的 に見ていかなくてはならない」と言ったほどだ。

(4)
――福島の女性たちなど、妊娠・出産に放射能の影響がないか非常に悩んでいる人も多いようです。ベラルーシ女性の出産状況などご存じでしょうか。

 ベラルーシでは現在、妊娠期間中の出産前の検診が厳格なものになっている。異常が見つかった場合、中絶を強く勧められることがある。もちろん、産みたい人は産んでもいいのだが、その後のケアが国の保障体制を含め、かなり難しい。

 だが、現地の産科医は「産む人が増えて困っている」と言っている。中絶を勧めても、また経済的な問題があっても産むという人が多いという。

 福島で甲状腺がんが見つかったというが、「原発事故とは関係がない」と福島県立医科大学の先生が言っていた。というのも、「チェルノブイリ原発事故では、4年目以降に患者が出てきた。1年半という早い時期に出ることはない」ため、とのことだ。

 確かにチェルノブイリ原発事故では4年後に甲状腺がんの患者が急増したが、事故から4年目まででも、わずかだが発生し始めている。急に増えたのが4年後ということなのだ。

 長期的な立場から子どものことを考えると、たいへん気の毒だが、一時的に避難して、汚染のない地域で生活し、本来の居住地域が除染により改善したら戻ることが大事という、福島原発事故後からの私の考えは変わっていない。

(5)
――現地の医師は、日本の状況をどう見ているようですか。

 首都ミンスクにある国立医学アカデミーも訪問した。ここは医師育成機関であり、そのトップに、かつて私がベラルーシで医療支援活動を続けていたときの仲間だったユーリー・デミチク医師が就任していた。

  デミチク教授は、「原発事故による子どもの健康問題について、たくさんの日本人がここに来た。でも、この問題についてこうしたらいい、ああしたらいいとベ ラルーシで言ってくれたのは日本の医学者だ。なぜその問題をベラルーシまで聞きに来るのか」と、痛烈な皮肉で私を出迎えてくれた。現在ベラルーシで行われ ている、甲状腺がんに関する年2回の検査体制を敷くといったことは、かつて日本人医師らが指導したことだったようだ。

 そのデミチク教授 は、「チェルノブイリ原発事故は甲状腺がんの発症に影響があったが、ほかの健康障害にも関係がないとは言えない」とのことだった。彼は、日本と連携して 「調査・研究の体制を考えていこう」と言ってくれた。この問題は長期にわたる。福島の25年後の状況を考えると、この提案は有意義なものだろう。

(聞き手:福田恵介 撮影:今井康一〈上の写真は11年4月時点〉 =東洋経済オンライン)
※以上、<東洋経済オンライン>から全文引用

関連記事

旧ソ連の専門家が語るチェルノブイリ事故による健康被害、小児甲状腺がんのみならずさまざまな疾患が住民の間で多発 -12/04/23
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/030b26945aa12663017de8a4fc20ba4d/
放射性セシウムが人体に与える医学的生物学的影響 ユーリ・バンダジェフスキー著/久保田護訳 -12/02/07
http://www.toyokeizai.net/life/review/detail/AC/67ad16bb0871843cd20a59e5ec7c9efc/
セシウムによる健康被害を解明したベラルーシの科学者が会見、心臓や甲状腺への蓄積を深刻視 -12/03/22
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/8780463ce90b6ad4cd1f8567f548dcfb/
市民団体が子どもの尿やハウスダストからセシウム検出、「侮ってはいけないレベル」と警鐘 -11/12/19
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/8b6b271362fbe3a5dd2e7ec90f7d9515/



北の山じろう「はてなダイアリー」目次
☆ホームページのご案内
関東・寄せ集め民報(ニュース・記事)
福島第1原発事故と原発問題、チェルノブイリ原発事故関係情報案内所
福島原発事故と放射能環境汚染・食品汚染・健康被害、チェルノブイリ関連情報案内所

反貧困全国キャラバン:4団体が生活保護引き下げ反対訴え−−奈良 /奈良<毎日新聞>

毎日新聞
ホーム>http://mainichi.jp/
反貧困全国キャラバン:4団体が生活保護引き下げ反対訴え−−奈良 /奈良
毎日新聞 2012年10月08日 地方版
http://mainichi.jp/area/nara/news/20121008ddlk29040342000c.html
▼全文引用

 貧困問題の解消などを訴えて全国を巡る「反貧困全国キャラバン2012」が7日、県内入りした。近鉄奈良駅前で出発式をした後、県内の主要駅をキャラバンカーで巡回。生活保護水準の引き下げ反対を呼びかけた。

 県内での活動は、生活困窮者の支援などに取り組む4団体で構成する実行委員会が主催。出発式では、実行 委員長の安田弘光弁護士が「保護を必要とする人が躊躇(ちゅうちょ)なく利用できることを目標に頑張ってほしい」とあいさつした。その後、近鉄奈良駅を含 む県内の主要4駅で、生活保護の引き下げに反対する署名集めなどに取り組んだ。

 県内活動は9日まで。同日正午〜午後5時には、無料相談ダイヤル(0742・25・0525)を設け、生活保護問題の相談に応じる。【大久保昂】

(以上、毎日新聞から全文引用)



北の山じろう「はてなダイアリー」目次
☆ホームページのご案内
関東・寄せ集め民報(ニュース・記事)
福島第1原発事故と原発問題、チェルノブイリ原発事故関係情報案内所
福島原発事故と放射能環境汚染・食品汚染・健康被害、チェルノブイリ関連情報案内所

いじめ相談のポータルサイト=24時間窓口、対処法も掲載<時事通信>

時事通信
ホーム>http://www.jiji.com/
いじめ相談のポータルサイト=24時間窓口、対処法も掲載
(2012/10/07-15:22)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012100700084
▼全文引用

 子どものいじめをなくそうと、NPO法人代表や弁護士らが中心となり、既存の相談窓口や対処法などをまとめたポータルサイト「ストップいじめ!ナビ」が8日からスタートする。
 サイトは各地域に開設されている行政やNPOなどの窓口の連絡先を集約。いじめを受けている子どもやその保護者を対象に、電話やメールによる24時間対応の窓口も検索できるようにした。
 相談時に活用するため、いじめや嫌がらせの内容を記録するシート「あしたニコニコメモ」を独自に作成。ダウンロードできるようにした。
 加害者がいじめを認めない場合に備え、被害を書き残せるようシートの日記版や、生徒手帳に張り付けて常時持ち歩けるようポイントを絞ったシートも作った。
 Q&A形式でまとめたいじめを受けた際の対処法や、保護者向けの「いじめ発見チェックシート」も作った。今後は教員向けの内容も充実させるという。
 URLは、http://stopijime.jp。(2012/10/07-15:22)

(以上、時事通信から全文引用)



北の山じろう「はてなダイアリー」目次
☆ホームページのご案内
関東・寄せ集め民報(ニュース・記事)
福島第1原発事故と原発問題、チェルノブイリ原発事故関係情報案内所
福島原発事故と放射能環境汚染・食品汚染・健康被害、チェルノブイリ関連情報案内所

新しい出生前診断に医師の80%が肯定的<SankeiBiz>

SankeiBiz
トップ >http://www.sankeibiz.jp/top.htm
新しい出生前診断に医師の80%が肯定的
2012.10.7 09:00
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/121007/ecc1210070900000-n1.htm
▼全文引用

 医師向けコミュニティーサイトを運営するメドピアは、おなかの中の子供が染色体異常のダウン症かどうか、妊婦の血液で高精度に判定する新しい出生前診断の普及に、約80%の医師が肯定的とするネット調査の結果を発表した。

  サイトに登録する医師約5万人のうち、呼び掛けに応じて8月31日〜9月4日に回答した2353人分のデータを集計。同社は「自主的に回答した一部の医師 の考えで、医学界全体の声を反映したものではない」と断りつつも、「これまで実施したネット調査と比べて回答の集まりが非常に良く、関心の高さがうかがえ た」と話している。

 肯定的な医師の約半数は年齢制限などの検査条件はできるだけ緩和した方が望ましいと回答。新診断の導入反対は約5%だった。

 産婦人科医93人に限った集計では、約90%が新診断に「賛成」「条件を設けた上で賛成」と回答。コメントでは、「(現行の)羊水検査よりリスクが少ない」と、妊婦の体への負担が小さいことの利点を指摘したほか、「明らかに中絶件数が増える」との懸念もあった。

(以上、SankeiBizから全文引用)



北の山じろう「はてなダイアリー」目次
☆ホームページのご案内
関東・寄せ集め民報(ニュース・記事)
福島第1原発事故と原発問題、チェルノブイリ原発事故関係情報案内所
福島原発事故と放射能環境汚染・食品汚染・健康被害、チェルノブイリ関連情報案内所

ノーベル賞:医学生理学賞に山中伸弥・京大教授<毎日新聞>

毎日新聞
ホーム>http://mainichi.jp/
ノーベル賞:医学生理学賞に山中伸弥・京大教授
毎日新聞 2012年10月08日 18時39分(最終更新 10月08日 19時32分)
http://mainichi.jp/select/news/20121009k0000m040010000c.html
▼全文引用

 スウェーデンのカロリンスカ研究所は8日、12年のノーベル医学生理学賞を、京都大iPS細胞研究所長の山中伸弥教授(50)と英ケンブリッジ大 のジョン・ガードン博士(79)に授与すると発表した。授賞理由は「成熟した細胞を、多能性を持つ状態に初期化できることの発見」。山中氏は06年、マウ スの皮膚細胞に4種類の遺伝子を入れることで、あらゆる組織や臓器に分化する能力と高い増殖能力を持つ「人工多能性幹細胞(iPS細胞)」を作り出すこと に成功。拒絶反応の少ない再生医療や難病の仕組みの解明などにつながる革新的な功績が評価された。最初の成果が米科学誌に掲載されてから6年余りという異 例のスピード受賞だ。

 日本人の受賞は10年の鈴木章・北海道大名誉教授と根岸英一・米パデュー大特別教授の化学賞に続く快挙 で、医学生理学賞の受賞は87年の利根川進・米マサチューセッツ工科大教授以来25年ぶり2度目。今回の受賞で日本人の受賞者数は、米国籍の南部陽一郎 氏=08年物理学賞=を含め19人(医学生理学賞2、物理学賞7、化学賞7、文学賞2、平和賞1)となる。授賞式は12月10日にストックホルムで開か れ、賞金800万スウェーデン・クローナ(約9800万円)が両氏に半分ずつ贈られる。

 ヒトや動物は、1個の受精卵から体のすべての細胞を作り出している。受精卵は分裂を繰り返して数を増や しながら、心臓、筋肉、神経、皮膚などさまざまな臓器や組織の細胞に変化する。これが「分化」だ。一度心臓や筋肉の細胞に分化した細胞は、分化前の状態に は戻らないと考えられてきた。

 ガードン博士は62年、アフリカツメガエルの卵から、遺伝情報を含む核を取り除き、代わりにオタマジャ クシの体細胞の核を移植。この卵はそのまま成長し、オタマジャクシと同じ遺伝情報を持つ新たなオタマジャクシに成長した。このことは、いったん分化した細 胞でも、再びあらゆる細胞に分化できる「多能性」を持つことを示すと同時に、時計を巻き戻すように「初期化」できることを世界で初めて示した。

 その後40年以上たった06年、山中教授らはマウスの皮膚細胞に4種類の遺伝子を組み込む方法で細胞を「初期化」し、多能性と増殖能力を持つ「iPS細胞」を作った。07年11月には、同様の手法でヒトの皮膚細胞からiPS細胞を作ったことも報告した。

 iPS細胞は、受精卵を壊して作るヒトES細胞(胚性幹細胞)に比べ倫理面の課題が少なく、患者自身や白血球の型が同じ人の細胞から作ることで、 拒絶反応の少ない再生医療が実現する可能性がある。患者から作ったiPS細胞を目的の組織や細胞に分化させ、その病気の解明や新薬候補物質の探索、副作用 を調べる研究への利用も期待されている。

 山中教授の論文発表直後から、世界中でiPS細胞を使った研究が始まり、日本も京都大などを拠点に国が年間100億円規模の研究費を投入するなど、「オールジャパン体制」で実用化を目指している。

(以上、毎日新聞から全文引用)



北の山じろう「はてなダイアリー」目次
☆ホームページのご案内
関東・寄せ集め民報(ニュース・記事)
福島第1原発事故と原発問題、チェルノブイリ原発事故関係情報案内所
福島原発事故と放射能環境汚染・食品汚染・健康被害、チェルノブイリ関連情報案内所