「北の山・じろう」時事問題などの日記

 ☆今は、無きブログのタイトル☆ 『取り残された福島県民が伝えたいこと』 管理者名 「取り残された福島県民」 当時のURL>http://ameblo.jp/j-wave024/

原発の比率 首相の決意が問われる 〜信濃毎日新聞 『社説』 

信濃毎日新聞 の『社説』 には、正論が書いてある事が多いように思います。

信濃毎日新聞 『社説』 から全文引用
原発の比率 首相の決意が問われる
05月30日(水)
http://www.shinmai.co.jp/news/20120530/KT120529ETI090002000.html

 ボールは野田佳彦首相の手に渡されたと受け止めるべきだろう。

 経済産業省の調査会が2030年の総発電量に占める原発の比率について、(1)0%(2)15%(3)20〜25%(4)数値なし―の四つの選択肢を取りまとめた。一つに絞ることはできなかった。

 ここで問われるのは、野田首相の唱える「脱原発依存」の本気度だ。原発に頼らない社会を目指すなら、首相は説得力ある工程表を示すべきだ。18年後の原発の姿は、国民的議論の中から自然に浮かび上がってくるだろう。

 2010年度の原発比率は26%だった。(1)の0%案は、30年までにすべての原発を止める。調査会の報告書によれば、電気料は上がり、経済成長へのマイナスの影響は大きくなる。

 (2)の15%案は原発の新増設をせず、運転開始から40年で順次廃炉にしていく。難点は2030年から先の姿が描けていないことだ。問題の先送りとも言える。

 (3)の20〜25%案では、原発を新しく造ったり増設したりして比率を維持する。安全性や廃棄物の問題を抱え続けることになる。

 (4)は原子力発電の将来を市場原理に任せるやり方だ。政府は判断を挟まない。

 どの案も難問を抱えている。調査会が一つに絞れなかったのはそのためだ。

 原発は高度に政治的なテーマであり、国民の意思を問うべき問題だ。経産省のチームが結論を出せる問題ではもともとなかった。

 政府はこれから国民向け説明会などを開いた上で、近くまとめる新エネルギー基本計画に政府目標として盛り込む考えだ。

 各種世論調査では、国民の多くは政府に対し脱原発へと進むよう求めている。同時に、原発を急に止めたとき暮らしがどうなるか不安を抱いてもいる。

 福島原発事故の深刻さを考えても、原発を新増設する(3)や、市場任せにする(4)は論外だ。0%に向け着実に進むほかない。

 首相が「脱原発依存」を唱えながら、具体的な道筋を示そうとしないところに国民は不信感を抱き、いら立っている。脱原発へ進むためにどうするか。国民が聞きたいのはそこだ。

 「活断層に近いあの原発は再稼働させない」「このタイプの原発は廃止を急ぐ」。例えば首相がそう明言し後戻りしないレールを敷くならば、国民は首相の決意を本物と認めるはずだ。原発を当面動かし続ける場合でも、首相は支持してもらえるだろう。

以上、信濃毎日新聞 『社説』 から全文引用