「北の山・じろう」時事問題などの日記

 ☆今は、無きブログのタイトル☆ 『取り残された福島県民が伝えたいこと』 管理者名 「取り残された福島県民」 当時のURL>http://ameblo.jp/j-wave024/

全量再処理撤退に言及 原子力委の委員長代理 地中廃棄「直ちに研究を」47トピックス

★これは、大きな発言だと思います。すでに「核サイクル」事業は、破綻しています。しかし、それを止めようと言う人間がいませんでした。内部では、電力会社する「金のムダ」だけら撤退しようと言う方向で、話がまとまりかけたそうです(2002年ごろ)。結局、どこかでそれが覆され今も継続しています。「もんじゅ」と並んで、原子力関連予算の「ムダ遣い」の見本のような事業です。

★これまで、誰も公式には、言い出せなかった事実上の「核サイクル事業」からの撤退を、「合理的な理由が無い」と明言して、原発推進の立場にある、原子力委員会の委員長代理が、全量再処理から撤退しよう、と発言したのは、今後、この議論を積極的に始められるという意味で、非常に大きな意味があると思います。

「47トピックス」から全文引用
全量再処理撤退に言及 原子力委の委員長代理 地中廃棄「直ちに研究を」
(2012年6月5日、共同通信
http://www.47news.jp/47topics/e/230000.php

 国の原子力委員会の鈴木達治郎(すずき・たつじろう)委員長代理は5日の定例会議で、今後の核燃料サイクル政策について「(原発の使用済み燃料の)全量再処理からの撤退を明確化した方がいい。(再処理して取り出したプルトニウムを使う)高速増殖炉の実用化が不確実で、積極的な合理性は見当たらない」と述べた。原子力委員が全量再処理の撤退に言及するのは異例。

 鈴木氏を座長とする小委員会は、核燃料サイクル政策の選択肢を検討してきた。鈴木氏は「委員個人の意見」として、現行の全量再処理からの撤退のほか「福島第1原発の使用済み燃料など、直接処分(地中廃棄)の研究は直ちに取り掛かる必要がある」と提言した。

 小委員会の検討結果は定例会議で報告され「将来の原発依存度が不透明な場合、再処理と地中廃棄の併用が最も優れている」などの内容。鈴木氏は「再処理にも意義はあるが、現時点では併用が合理的だ」とも述べた。

 近藤駿介(こんどう・しゅんすけ)委員長は「われわれとして考えることが必要だ」と指摘、小委員会の検討結果に加え、使用済み燃料の中間貯蔵や、青森県六ケ所村の再処理工場の検証、国の責任の明確化なども議論する方針を示した。

 小委員会は原発への依存度を35%、20%、15%、0%の4通り想定、それぞれの場合で使用済み燃料の各処理方法の長所、短所を評価。全量再処理は経済性に劣り、現在の依存度を保つか拡大する必要があるとした。全量地中廃棄は依存度を0%にする場合は最有力だが、政策変更の課題が多いとした。
 結果は原子力委で決定後、政府のエネルギー・環境会議に報告される。

 小委員会をめぐっては、電力業界や経済産業省など推進派を集めた勉強会を開き、事前に資料を配っていたことが問題化している。

 【写真】原子力委員会の鈴木達治郎委員長代理
http://img.47news.jp/PN/201206/PN2012060501001653.-.-.CI0003.jpg
 (2012年6月5日、共同通信



☆ホームページのご案内
ニュースだけのページ
http://sites.google.com/site/japan20120418news/
福島第一原発事故と日本の原子力産業問題の情報室(北の山じろう)
https://sites.google.com/site/kitanoyamajirou/
福島原発事故がもたらす放射能による環境汚染と健康被害の情報室
https://sites.google.com/site/ennpatujikonohousyanouhigai/