「北の山・じろう」時事問題などの日記

 ☆今は、無きブログのタイトル☆ 『取り残された福島県民が伝えたいこと』 管理者名 「取り残された福島県民」 当時のURL>http://ameblo.jp/j-wave024/

(J-CASTニュース)風力発電なかなか進まない そうした中で洋上発電に期待

J-CASTニュース
ホーム>http://www.j-cast.com/
風力発電なかなか進まない そうした中で洋上発電に期待
2012/8/ 5 10:02
http://www.j-cast.com/2012/08/05141636.html
http://www.j-cast.com/2012/08/05141636.html?p=2
☆全文引用

原子力発電の代替エネルギーの一つとして注目されている風力発電事業が意外に進まない。

2012年7月に始まった電力の固定価格買い取り制度だが、資源エネルギー庁によると、全体の認定事業者数は7月25日時点で2万4764件になったが、その大部分が太陽光発電で、風力発電はわずかしかない。

家庭で風力発電して売電することが可能に

小型風力発電などを手がけるゼファーは8月1日、国内で初めて、再生可能エネルギーの全量買い取り制度(FIT)の適用対象になる小型風力発電システムの発売を開始した。

「エアドルフィンGTO forJ‐FIT」と名付け、価格は約130万円から(工事費除く)。超軽量・高効率の小形風力発電機にパワーコンディショナー、発電状況が室内で見られるリモコンなどをパッケージ化した。

一般家屋の屋上などに基礎工事なしで設置できる「置き基礎式タワー」や、限られたスペースに設置するコンクリート柱などを選択でき、スイッチ一つで風車の運転開始と停止ができる。

風車は直径1.8メートル、重量約20キログラム、年間発電量は平均風速で毎秒5メートルの場合で約750キロワット時(出力される発電量の 目安値)になる。発電した電力は、57.75円/kW時(発電量が20kW未満の場合、期間20年)で全量売電する。ちなみに、電力の買い取り価格は太陽 光発電よりも高い。

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)によると、2010年の風力発電の設置基数は1814基、総設備容量は244万1700kWになる。とはいえ、国内の電力に占める風力発電の割合は0.4%にとどまっている。

風力発電が進まないのは、故障しやすいことや周囲への騒音などが原因。発電効率もよくないとされる。

北海道興部町風力発電所は2001年3月に完成。風車1基で、建設費約1億9000万円のうちNEDOがほぼ半額を出資。町が約5000万円を負担した。町の農業研究施設に電力を供給し、余剰分を北海道電力に売電していたが、12年1月に約10年で廃止となった。

理由は修繕費の調達が難しいため。売電収入は約9年半で合計6170万円。維持管理費が6430万円と、収入が上回ることは難しかった。

(続く)
風車を海に浮かせる「浮体式」を開発中

海外に比べて政府の電力政策の違いがあることも、風力発電が大きく出遅れている原因だ。

三菱重工業は試験用として1980年に風力発電を開始。風力発電設備の累計受注台数が2000基を突破したのは、それから30年超が過ぎた2011年3月で、現在も英国での洋上風力発電プロジェクトに参画するなど、国内よりも海外事業のほうが活発だ。

三菱重工は、「2400kWの風力発電設備に平均風速で毎秒8メートルの風があれば、2000世帯の電力をまかなえます。すでにドイツ国内では電力の6〜7%が風力です。それを考えると、風力発電はベースとなる電力になり得るでしょう」と説明する。

同社は現在、国内で丸紅や新日本製鉄などと組んで福島沖での洋上風力発電プロジェクトを進めている。NEDOも千葉県銚子市沖と福岡県北九州市沖で沖合洋上風力発電設備の建設を進めていて、最近はこの洋上風力発電が注目されている。

ただ、問題も少なくない。洋上のため、漁業関係者らとの調整があるのはもちろん、日本近海の場合、欧州のように遠浅ではないので、海底に基礎 を据えて風車を建てる「着定式」では建てられない。そのため、「浮体式と呼ばれる風車を浮かせて建てる手法を開発中」(三菱重工)という。

風力発電が高いポテンシャルを秘めていることはわかるが、現実はなかなか厳しいようだ。



☆ホームページのご案内
東日本・寄せ集め民報(ニュース・記事)
福島第1原発事故と原発問題、チェルノブイリ原発事故関係情報案内所
福島原発事故と放射能環境汚染・食品汚染・健康被害、チェルノブイリ関連情報案内所