「北の山・じろう」時事問題などの日記

 ☆今は、無きブログのタイトル☆ 『取り残された福島県民が伝えたいこと』 管理者名 「取り残された福島県民」 当時のURL>http://ameblo.jp/j-wave024/

衝撃の専門書 「川魚の放射能はなくならない」 (日刊ゲンダイ) 

★阿修羅♪ >
衝撃の専門書 「川魚の放射能はなくならない」 (日刊ゲンダイ) 
http://www.asyura2.com/12/genpatu27/msg/855.html
投稿者 赤かぶ 日時 2012 年 10 月 11 日 21:30:48: igsppGRN/E9PQ


衝撃の専門書 「川魚の放射能はなくならない」
http://asumaken.blog41.fc2.com/blog-entry-7108.html
2012/10/11 日刊ゲンダイ :


「時間がたてば解決」は大きな誤解

福島原発の事故から1年半がたち、放射能汚染への警戒心が薄れているが、そんな中、ショックな本が出た。国会事故調で参考人になった東京海洋大名誉教授、水口憲哉氏が書いた「淡水魚の放射能」(フライの雑誌社)である。

これまで野菜や海水魚、海藻などへの汚染は何度も話題になり、報道も多かった。

しかし、アユなどに代表される川魚の汚染について、きちんと書かれたものはなかった。水口氏の著書はまさに、そこに注目、言及しているのだが、恐ろしいことが書かれている。

例えば、アユ。2011年5〜10月の観測では、福島県内の真野川や伊達市内の阿武隈川で獲れたアユから1000ベクレル/キロを超える計測値が出たとい う。これは事故直後だから、しょうがないとして、いわき市の夏井川では2011年5月末に380ベクレル、8月には18・5ベクレル。急減したのに、9月 には再び119ベクレルに増えた。

今年はどうか。5〜7月の計測では、伊達市阿武隈川では170ベクレル福島市阿武隈川でも170ベクレルのアユがいた。

アユは年魚で、事故時に生きていた魚はとっくに死んでいる。それなのに、相変わらず、セシウムが出てくるのだ。底質にセシウムがへばりついているからであ る。環境省による今年1月の調査では真野川の底質から588ベクレル/キロのセシウムが出た。飯舘村ダム湖、はやま湖は3万9000ベクレルである。

セシウムというのは粘っこいんです。だから、川の水で流されるわけではない。小さい穴、くぼみ、藻類、水生昆虫などにへばりつくんです。これらは表面積 にすると,驚くほど大きくなる。それをエサにして食べる魚は放射能まみれになってしまう。多くの人は時間がたてば、放射性物質は減ると思っている。半減期 が過ぎれば減りますが、それまでは減りません。放射性物質を食べた魚が死ねば、そこに放射性物質は残る。それをまた別の魚が食べるんです」

こう言う水口氏は山に降り注いだ放射能も同じだと語った。

「木の葉っぱに放射能が付着している。その葉が落ちて、腐葉土になる。木は根から再び放射能を吸う。山からも放射性物質はなくなりません。はげ山にして除 染するしかないが、そんなことは不可能でしょう。家の周辺だけ除染するしかない。我々は放射能が減らないことを認識しながら生きていかなければいけませ ん」

自然はもう戻ってこないのだ。



関東時事日記
☆ホームページのご案内
関東・寄せ集め民報(ニュース・記事)
福島第1原発事故と原発問題、チェルノブイリ原発事故関係情報案内所
福島原発事故と放射能環境汚染・食品汚染・健康被害、チェルノブイリ関連情報案内所