「北の山・じろう」時事問題などの日記

 ☆今は、無きブログのタイトル☆ 『取り残された福島県民が伝えたいこと』 管理者名 「取り残された福島県民」 当時のURL>http://ameblo.jp/j-wave024/

放射線:「正しい知識を」福島2市村の小、中校で独自授業<毎日新聞>

毎日新聞
ホーム>http://mainichi.jp/
放射線:「正しい知識を」福島2市村の小、中校で独自授業
毎日新聞 2012年11月08日 11時16分(最終更新 11月08日 12時10分)
http://mainichi.jp/select/news/20121108k0000e040194000c.html
▼全文引用

 原発事故のあった福島県の2市村が、子供たちの放射線へ の理解を深めようと、独自の教育指導計画を相次いで作成した。福島市は2学期から計画に沿った授業を始め、飯舘村も今年度中の授業開始を目指している。福 島市教委は「子供たちは低線量被ばくに長期間向き合わなければならない。正しい知識を身につけ、判断力を養ってもらいたい」としている。

 文部科学省は事故後、子供に配る副教材として「放射線等に関する副読本」を作成、福島県教委も教員向け指導資料を作った。だが、福島市は空間放射線量が比較的高く、「市の実態に即した放射線教育を進める必要がある」として、市が委嘱した放射線の専門家や小中学校の教員ら10人が今年5月から8月にかけて、市独自の指導資料作りをしてきた。

 指導内容は学年ごとに異なり▽小学2年では放射線量が高い側溝付近では長時間過ごさない▽小学5年では藻類や魚類などに含まれる放射性カリウム40の量や、ガンマ線ベータ線など放射線の種類▽中学2年では内部被ばくと外部被ばくの違い−−などを学ぶ。

 市内には警戒区域などからの避難者も多く、どのように「心のケア」をしたらよいかも教える。作成に携 わった市立岡山小の佐藤哲校長は「知らない場所での生活はストレスが多く、避難先が変わって転校を繰り返したという児童もいる。心の変調に自分で気がつ き、コントロールすることも必要」と説明する。

 放射線授業は1年間に2時間、中学3年は理科の授業を含め計3時間を学ぶ。

 全村避難した飯舘村も今年8月、「放射線教育指導計画」を作成し、放射線の知識は「必ず身につけなければならない大切な力」と明記した。村教委の広瀬要人教育長は「子供たちが正しい知識を身につけ、いわれなき差別や風評被害を防ぐことにもつなげたい」と話している。【神保圭作】

福島市が作成した指導資料の主な内容】

学年     指導内容

小学2年  ・側溝や水たまりでは放射線量が

       高いなど、学校敷地内で線量に

       違いがあることを学ぶ

小学5年  ・自然界に存在して食材に含まれ

       る放射性物質の数値を比べる

      ・どんな時にストレスを感じるか

       話し合い、自分に合ったストレ

       ス解消法を見つける

中学2年  ・人体が放射線を受ける場合の影

       響を理解する。普段の生活で、

       どう行動すれば被ばくを防ぐこ

       とができるかを考える



☆関連ブログ関東時事日記
政治・経済・社会・国際問題など時事全般については、こちらのブログに掲載しています。
☆ホームページのご案内関東・寄せ集め民報(ニュース・記事)
福島第1原発事故と原発問題、チェルノブイリ原発事故関係情報案内所
福島原発事故と放射能環境汚染・食品汚染・健康被害、チェルノブイリ関連情報案内所