「北の山・じろう」時事問題などの日記

 ☆今は、無きブログのタイトル☆ 『取り残された福島県民が伝えたいこと』 管理者名 「取り残された福島県民」 当時のURL>http://ameblo.jp/j-wave024/

筆洗 >作家の半藤一利さんは、「絶対」という言葉を使わない。<東京新聞 2014年3月>

東京新聞 TOKYO WEB
トップ >http://www.tokyo-np.co.jp/

筆洗 (作家の半藤一利さんは、「絶対」という言葉を使わない。)
2014年3月10日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2014031002000159.html

▼全文転載

 作家の半藤一利さんは、「絶対」という言葉を使わない。一九四五(昭和二十)年の三月十日未明の東京大空襲で九死に一生を得て「二度と絶対という言葉を 使うまいと誓った」という▼戦争中「絶対日本が勝つ」「絶対神風が吹く」と「絶対」が氾濫した。「いかにむなしいものだったか」。東京は「戦場」だった。 約三百機の米爆撃機。約三十三万の焼夷(しょうい)弾を東京の下町を中心に無差別に投下した。約十万人が死亡した▼十日正午のラジオの「大本営発表」は 「都内各所に火災を生じたるも宮内省主馬(しゅめ)寮は二時三十五分、その他は八時ごろまでに鎮火」。軍部は被害を知っていた。十万人が殺されようとも 「火災を生じたるも」である▼あの「絶対」の中には「焼夷弾は絶対に消せる」もあった。消せない。作家の海野十三は日記に残している。焼夷弾の威力は強い が、「それを知らせては、誰も初期防火をしないので知らせてないのだ」▼真面目な人が犠牲になる。「焼夷弾は消える。必ず消せと教えられていた。みんな、 その通りにした。気がついた時は、逃げ道はなかった」(花森安治さん『戦場』)▼シェークスピアは「記憶は精神の番人」と書いた。「番人」もやがて弱って いく。新しい番人には誰にだってなれるはずである。「戦で死にたくない。絶対に」と思うこと。この「絶対」なら許してもらえるだろうか。

 

東京新聞 TOKYO WEB

東京新聞:東京新聞購読のご案内(TOKYO Web)

東京新聞:試読フォーム:東京新聞購読のご案内(TOKYO Web)

東京新聞:携帯情報サービス(TOKYO Web)

北から南まで、地域密着の最新ニュースを! ニュースクリップ

 

 

ブログ目次
☆ホームページのご案内
福島第1原発事故と原発問題、チェルノブイリ原発事故関係情報案内所
福島原発事故と放射能環境汚染・食品汚染・健康被害、チェルノブイリ関連情報案内所