「北の山・じろう」時事問題などの日記

 ☆今は、無きブログのタイトル☆ 『取り残された福島県民が伝えたいこと』 管理者名 「取り残された福島県民」 当時のURL>http://ameblo.jp/j-wave024/

東日本大震災は「天誅」 自民・河村選対局長が新潟で発言「新潟日報」

☆発言の責任は、取ってくださいネ!!!これより、はるかにたいしたことの無い発言で、マスコミが寄って集って経済産業大臣を、大臣の座から「引き摺り下ろした」事件が昨年秋にありました。「マスコミ」も、キッチリ、『報道』してくださいネ!!!


新潟日報 http://www.niigata-nippo.co.jp/ から全文引用
東日本大震災は「天誅」
自民・河村選対局長が新潟で発言
2012年7月18日
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/37865.html

 自民党の河村建夫選対局長は18日、新潟市の会合で講演し、「もう一度、国づくりをやり直さなければいけない時がきた。天誅(てんちゅう)というものが あの3月11日の(東日本)大震災だったという受け止めは、あながち当たってないことはないと思う」と述べた。

 河村氏は自民党の衆院新潟1区支部長、石崎徹氏の会合に出席し、民主党政権のデフレ対策などを批判する中で発言した。

 講演で河村氏は「日本人は倫理、道徳観の高い、勤勉な国柄だと世界に理解されている。世界に尊敬される国づくりはうまくいったと思うが、経済力が落ちる と侮られる懸念が拭えない」と指摘。問題の発言に続けて、民主党の災害対応を「手慣れた政権でなかったのでいろんな不手際が起きた。あれが自民党政権であ れば立ち遅れはなかった」と述べた。

 発言について河村氏は18日、「真意と全く違った趣旨に解されている。勤勉な国民の努力が民主党の経済政策に生かされていない現状を強調したものだ」と釈明するコメントを発表した。

新潟日報2012年7月18日

全国・世界のニュースへ

新聞の読み方




☆ホームページのご案内
(更新は、中々出来ませんがトラブルは、解消しました)
ニュースだけのページ
http://sites.google.com/site/japan20120418news/
福島第一原発事故と日本の原子力産業問題の情報室(北の山じろう)
https://sites.google.com/site/kitanoyamajirou/
福島原発事故がもたらす放射能による環境汚染と健康被害の情報室
https://sites.google.com/site/ennpatujikonohousyanouhigai/

橋下氏、民主&自民まき込み政界再編へ!キモは“道州制の実現”{ZAKZAK }

☆この方も、最近?????ですが、民主党と自民党を、壊すのであれば、「それなりの」存在価値は、あるのでしょう。私には、それしか価値が見えません。しかし、現状打破には「全員参加」するべきです。「敵の敵は、味方」ですが、最近、「敵の味方」のようで、???ですが・・・

{ ZAKZAK } から全文引用
http://www.zakzak.co.jp/
橋下氏、民主&自民まき込み政界再編へ!キモは“道州制の実現”
2012.07.18
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120718/plt1207181540006-n1.htm

 大阪市の橋下徹市長が、中央政界の再編を仕掛けてきた。政権与党である民主党から離党者が相次ぐ異常事態のなか、再編の対立軸となるセンターピン(核 心)として「道州制の実現」を打ち出したのだ。消費税の地方税化や、地方交付税交付金の廃止を含み、明治維新以来の中央集権制度を打ち破るものといえそう だ。

 「自民党、民主党の中で、選挙だけを考えてという状況ではなくなっている。(次期衆院選に向けて)国会議員の中で道州制を本気で(成し遂げる)と思っている方々が集結し、力を合わせるようになると信じている」

 橋下氏は17日、記者団にこう語り、方向性が一致する議員の党派を超えた結集に期待を寄せた。

 18日未明にも、橋下氏は自身のツイッターに「今の都道府県体制は明治維新以来140年間続いて錆びだらけ、垢だらけ。いよいよ統治機構の作り直し、新しい国づくりの幕開けだ。僕は大阪都構想、最終的には道州制」と書き込んだ。

 道州制の実現は、橋下氏が率いる「大阪維新の会」が目指す政策の中核で、今月5日に発表された次期衆院選に向けての政策集「維新八策」(最終案)でも、統治機構改革として、道州制を中心に国と地方の関係を全体的に改めるなどと打ち出している。

 最近、橋下氏は戦略的な発言を続けている。

 これまで、「民主党政権を倒すしかない」と公言していたが、10日の記者会見では突然、「野田首相はすごい。着実に決める政治をしている。このまま進んでいけば、自民党と民主党で政界再編が起こる。首相を核に集まると、ものすごく力強い政権になる」と絶賛したのだ。

  橋下氏の政策ブレーンの1人は「橋下氏は、野田首相が『集団的自衛権の行使』や『TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)交渉参加』など、政界再編につなが る言動を始めたことを見直している。橋下氏が次期衆院選に向けた連携のポイントは前出の2つと『道州制実現』『日本国憲法第96条(改正の手続き)の改 正』『首相公選制』を合わせた5つ。中でも、道州制実現はセンターピンに考えている。離党者が相次ぎ、溶解状態になった民主党だけでなく、自民党も巻き込 んでの再編を仕掛ける意気込みだ」と語る。

 崖っぷちにある野田首相は、ピンチをチャンスに変えられるのか。




☆ホームページのご案内
(更新は、中々出来ませんがトラブルは、解消しました)
ニュースだけのページ
http://sites.google.com/site/japan20120418news/
福島第一原発事故と日本の原子力産業問題の情報室(北の山じろう)
https://sites.google.com/site/kitanoyamajirou/
福島原発事故がもたらす放射能による環境汚染と健康被害の情報室
https://sites.google.com/site/ennpatujikonohousyanouhigai/

民主党政権、モ〜末期的!これが“離党予備軍”74人だ{ ZAKZAK } 

☆また、「ZAKZAK」です。記事の、「生き」がイイですネ!!ただし、こう書かないと記事になりませんので、「モ〜末期的」ですが、すでに「死亡宣告」が出ているでしょう。前回の総選挙では、自民党の「あまりのダメさ加減」に、ブチ切れた国民が、民主党に投票しました。原発再稼動、消費税増税!!!これだけ国民を、怒らせることをしておいて、次の総選挙で、どうなるか、結果は今から「明白」でしょう。

☆まともに、ものを考えられれば、いくら民主党の国会議員が???な頭の持ち主ばかりであろうと、自分の身の上を「心配」するでしょう。首筋に、秋風どころか南極の風が吹き付けているのを、感じられなければ、『◎◎』と言うしかありません。

☆以前は、「半分」になるか??「3分の1」になるか??の話だと申し上げました。原発再稼動前の話です。今は、「3分の1」で済むか??「4分の1」で済むか??の話です。次回の総選挙」は、シッカリ考えて、「キチン」と投票権を、行使しましょう。国民の「義務」です!!!

{ ZAKZAK } から全文引用
http://www.zakzak.co.jp/
民主党政権、モ〜末期的!これが“離党予備軍”74人だ
2012.07.18
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120718/plt1207181810007-n1.htm


署名して民主党に残った74人 (50音順、敬称略)【拡大】

 民主党が溶解し始めた。除名された小沢一郎代表率いる新党「国民の生活が第一」の49人に続き、17日に女性参院議員3人、18日に男性衆院議員 1人が相次いで離党届を提出した。野田佳彦首相が「政治生命を懸ける」という「社会保障と税の一体改革」関連法案の参院審議が本格化する直前だけに、政権 にとっては大打撃だ。党内にはほかに「74人の離党予備軍」がいるといわれており、民主党政権は末期症状を呈している。

 連休明けの17日に離党届を出したのは、舟山康江谷岡郁子行田邦子の3氏。舟山氏は記者会見で「原発ゼロ社会の実現、反TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)、増税先行でない本当の意味での一体改革に取り組む」と述べ、野田政権の主要政策を全否定した。

 中津川博郷衆院議員も18日午前、離党届を提出した。東京都の石原慎太郎知事が模索している「石原新党」入りを希望している。

 女性3人は、国民新党を離党して無所属で活動していた亀井亜紀子参院議員と統一会派「みどりの風」を立ち上げる。

  全員が、民主党に追い風が吹いた2007年参院選の初当選組で、来年夏に改選を迎えるため、野田首相に近い民主党議員は「風頼りの選挙しか知らないので 『民主党では落選する』と思って逃げ出したのだろう」「ただの『緑のおばさん』の乱だ。大勢に影響はない」などと強がった。

 しかし、「参院のドン」でもある輿石東幹事長は「党は危機的な状況。政権が崩壊しかねない」と、狼狽したような危機感を示した。

 3人の離党で、参院の民主党会派は88人になる。第2会派の自民党が86人のため、さらに参院議員3人が離党すれば民主党会派は第2会派に転落する。議長は第1会派から出すのが慣例のため、民主党会派は議長ポストを失い、政権運営は一層厳しさを増す。

 気になるのは、小沢氏らが今月2日に集団で離党届を出してから、さみだれ式に離党者が続いていることだ。

 愛知選出の谷岡氏は原発再稼働に反対、山形選出の舟山氏はTPPに反対する急先鋒として知られ、埼玉選出の行田氏は参院幹事長代理と、党執行部の一員だった。

 民主党関係者は「党内の、脱原発や反TPP、執行部にも、離党予備軍がいることが浮き彫りになった。野田首相は『決められる政治』を掲げてこれらを進めようとしているが、進めれば離党者が出るというジレンマに陥った」と話した。

  官邸の情報過疎も深刻だ。官邸筋は3人の離党について「寝耳に水だ」と述べ、直前まで把握していなかったことを明らかにした。一方で、小沢新党の幹部は結 党直後から「民主党内に離党したがっている『隠れキリシタン』がいる」と述べ、こっそり3人を含む数人を名指ししていた。

 現時点で、3人は小沢新党への合流は否定したが、同党の東祥三幹事長は17日の記者会見で、「目標が一致しているなら常に連携、協力は惜しまない」と共闘に意欲を示した。

  また、18日に離党届を出した中津川氏のほか、民主党から衆院議員15人が離党すれば、内閣不信任案を与党だけで否決できなくなる。野田首相が内閣総辞職 か衆院解散・総選挙に追い込まれる可能性も出てくる。自民党は参院審議で民主党の結束を追及する構えで、波乱のタネは尽きない。

 注目は、今後も離党者が増えるかどうかだ。

  党執行部が「離党予備軍」として危険視しているのは、党原発事故収束対策プロジェクトチーム(荒井聡座長)らが先月5日に提出した、原発再稼働に慎重な判 断を求める文書に署名した117人のうち、民主党に残っている74人(衆院50人、参院24人)だ。渡部恒三最高顧問など、絶対に離党しない議員も多い が、中には、小沢グループの重鎮、山田正彦元農水相や、新党構想が報じられた鳩山由紀夫元首相らも名前を連ねている。

 「世論の支持が離 れて、次の選挙で勝てない」と離党者が続出し、そのことで政権与党の体をなさなくなり、世論の支持が離れるという、完全な悪循環に陥っている民主党だが、 離党者にも展望があるわけではない。残留組にも、離党組にも、国民の厳しい視線を象徴する川柳が、ネット上で広まりつつある。

 「気をつけろ その候補者は 元民主」

■署名して民主党に残った74人 (50音順、敬称略)

【衆院(50人)】

荒 井聡 石森久嗣 石山敬貴 稲見哲男 今井雅人 生方幸夫 逢坂誠二 奥野総一郎 小野塚勝俊 梶原康弘 川内博史 黄川田徹 櫛渕万里 工藤仁美 小泉 俊明 小林興起 近藤昭一 斉藤進 阪口直人 佐々木隆博 階猛 篠原孝 杉本和巳 首藤信彦 高野守 橘秀徳 田中美絵子 玉置公良 辻恵 道休誠一郎  中川治 永江孝子 野田国義 橋本勉 羽田孜 初鹿明博 鳩山由紀夫 福島伸享 松崎公昭 馬淵澄夫 水野智彦 皆吉稲生 宮崎岳志 室井秀子 柳田和 巳 山口和之 山崎誠 山田正彦 吉川政重 渡部恒三

【参院(24人)】

相原久美子 有田芳生 石橋通宏 江崎孝 江田五月 大河原雅子 大久保潔重 大島九州男 岡崎トミ子 金子恵美 小見山幸治 今野東 斎藤嘉隆 武内則男 田城郁 ツルネン・マルテイ 徳永エリ 那谷屋正義 難波奨二 西村正美 福山哲郎 藤谷光信 増子輝彦 松野信夫


☆ホームページのご案内
(更新は、中々出来ませんがトラブルは、解消しました)
ニュースだけのページ
http://sites.google.com/site/japan20120418news/
福島第一原発事故と日本の原子力産業問題の情報室(北の山じろう)
https://sites.google.com/site/kitanoyamajirou/
福島原発事故がもたらす放射能による環境汚染と健康被害の情報室
https://sites.google.com/site/ennpatujikonohousyanouhigai/

【夜回り先生のエッセー】TPO 素の顔、姿を大切に「中日新聞 CHUNICHI WEB」

中日新聞 CHUNICHI WEB」 から全文引用
http://www.chunichi.co.jp/
夜回り先生のエッセー】
TPO 素の顔、姿を大切に
2012年7月17日
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/yomawari/list/CK2012071702100030.html

 子どもたち、この十年以上、私がとても気になっていることがあります。それは、君たち、子どもたちの服装や化粧がどんどん派手になっていることで す。しかも、TPOを考えずに。TPOとは、Time、Place、Occasionの略語で、時と場所と場合という意味です。

 子どもたち、たとえば、友だちの親のお葬式に、ピンクや赤などの派手な服装で出向き、大騒ぎをする。こんなことができますか。できないでしょう。 ただでさえ哀(かな)しみの中にいる友だちのこころをさらに傷つけてしまいます。体育の授業に、派手なミニスカートで参加する人もいないでしょう。これで は、運動はできません。大工さんが、スーツを着ていい仕事はできませんし、学校の先生が、海水パンツで教壇の前で踊っていたら、即笑いもの、それどころ か、教室から退場でしょう。これが、TPOを考えるということです。

 子どもたち、私たちは、君たち子どもも、私たち大人も、服装や、言葉遣い、行動すべてで、このTPOを考え生きていくことが大切だと、私は考えています。

 でも、今それが何かおかしくなっています。朝、駅で、数多くの高校生たちと出会いますが、髪を染め、本当の自分の顔がわからないほど、厚化粧で、制服のスカートをこれでもかというくらい短くした子どもたちがたくさんいます。

 彼女たちは、高校に何のために行くのでしょうか。ファッションショーのためでしょうか。これは、多分、テレビの影響が大きいと思います。毎日、テレビでは、若いタレントたちが、派手な格好で、出演しています。それをまねしているのでしょう。

 でも、子どもたち、なぜテレビのタレントたちが、あんなに派手な格好をしているのかわかりますか。それは、人より目立たなくてはならないからで す。しかも、外観だけで。そうしなければ、テレビの世界で生き残ることはできません。 私は、ある若い女性タレントから相談を受けたことがあります。彼女 のことばを忘れることができません。彼女は、こう言いました。「先生、私は、あんな派手な化粧や服装で、テレビに出たくありません。親からもらったこの素 の顔で、姿で、きちんと生きたい。あんな格好をさせられていると、どんどん自分が壊れていきます。本当の自分がわからなくなります」。彼女は、今、報道の 世界で、素の顔で、しかもスーツ姿で、笑顔で生きています。

 子どもたち、もう一度、日々、自分にとっての、TPOをよく考えよう。そして、そのTPOにあった服装で、生活しよう。それが、必ず、君たちの明日の幸せにつながります。


☆ホームページのご案内
(更新は、中々出来ませんがトラブルは、解消しました)
ニュースだけのページ
http://sites.google.com/site/japan20120418news/
福島第一原発事故と日本の原子力産業問題の情報室(北の山じろう)
https://sites.google.com/site/kitanoyamajirou/
福島原発事故がもたらす放射能による環境汚染と健康被害の情報室
https://sites.google.com/site/ennpatujikonohousyanouhigai/

「よくこんな原発の審査通したな?」と専門家らが国を大批判!志賀原発再稼働は危ない!「スゴモリ」

「スゴモリ」 から全文引用
http://www.su-gomori.com/
「よくこんな原発の審査通したな?」と専門家らが国を大批判!志賀原発再稼働は危ない!

http://www.su-gomori.com/2012/07/%E3%80%8C%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AA%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%81%AE%E5%AF%A9%E6%9F%BB%E9%80%9A%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%AA%EF%BC%9F%E3%80%8D%E3%81%A8%E5%B0%82%E9%96%80%E5%AE%B6%E3%82%89.html

関西電力大飯原発福井県)が再稼働し、「オレもオレも」状態になることは想像していたが、今度は北陸電力志賀原発(石川県)の再稼働が検討されている。
その志賀原発だが、1号機の直下に活断層がある可能性が浮上し問題となっている。
経済産業省原子力安全・保安院が開いた専門家の意見会合で、北陸電力の「原発の安全性を脅かすものではない」との説明に対し、大学教授ら専門家から「いいように解釈しすぎだ!」などと異論が相次いでいる。

問題となったのは志賀原発1号機の原子炉建屋直下を通る断層だ。
北陸電力は、志賀原発の敷地地下に8本の亀裂(シーム)があり、1、2号機建屋直下に2本の亀裂があるとしている。だが、北陸電力側は「波などの浸食作用でできたもので、活断層ではない」と主張した。

これに対し、発言した数人の専門家の大半が、掘削調査の図面などをもとに「活断層の典型」とし、12万〜13万年前以降に動いた活断層の可能性が高いとの認識を示し、現地調査を求めた。
国の耐震設計審査指針は「12万〜13万年前以降に動いた可能性のある活断層の真上に原発を造ることを許していない」そうで、もし調査で活断層と結果が出た場合は立地不適格となり、廃炉になる可能性もあるそうだ。

どうせなら、活断層で廃炉になってほしいと思うのだが、もし活断層上に建設されているならいつ大きな地震が発生するとも限らない状況だ。
なんでそんなトコに造ったの?
といいたいところだが、いまさら何を言っても手遅れ。

大学教授ら専門家は「よくこんな原発が審査通ったな?あきれてものも言えない」と発言。その後も国の審査などへの批判を続け、原発反対派の傍聴者から拍手が沸き起こる場面もあったという。

志賀原発が着工されたのは1988年。消費税の導入が決まった年だ。
20年以上も前だが、原発を建設する決定をしたのだから、地層をしっかり調査したと信じたいが、実際はしていないのではないか?と疑いたくもなる。

枝野幸男経産相は「活断層の可能性を示す新たな知見が認められれば、迅速に対応する」と語っている。
というか、志賀原発直下の断層が活断層がどうのこうのではなく、原発があること自体が危険なんだけどなぁ…。
■関連リンク
・見よ!これが日本国内の全50基「原発危険度ランキング」だ!
http://www.su-gomori.com/2012/07/%E8%A6%8B%E3%82%88%EF%BC%81%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%8C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E5%86%85%E3%81%AE%E5%85%A850%E5%9F%BA%E3%80%8C%E5%8E%9F%E7%99%BA%E5%8D%B1%E9%99%BA%E5%BA%A6%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD.html

依存度「3つのシナリオ」に騙されるな! 電力会社の経営危機ばかり強調し、"不都合な真実"を伏せる政府にエネルギー戦略は任せられない!町田徹「ニュースの深層」

「現代ビジネス」 から全文引用
http://gendai.ismedia.jp/
2012年07月17日(火) 町田 徹
町田徹「ニュースの深層
依存度「3つのシナリオ」に騙されるな! 電力会社の経営危機ばかり強調し、"不都合な真実"を伏せる政府にエネルギー戦略は任せられない!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33025
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33025?page=2
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33025?page=3
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33025?page=4
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33025?page=5

(1)

 福島原発事故を受けた、エネルギー戦略の抜本見直し論議が大詰めを迎えた。

 とはいえ、政府が争点に掲げているのは、原発依存度の選択肢だけ。3つのうち、比較的賛同を得やすい「2030年に15%」という原発依存度に世論を落とし込んで、不都合な真実や厄介な問題は素通りしようという無責任な姿勢が透けて見える。

 その背景に、何よりも原発の早期再稼働を最優先しようという意図も垣間見える。

 しかし、それでは、福島原発事故の貴重な教訓はまったく活かされない。むしろ、大切なのは、まず、福島事故の処理(賠償、除染、廃炉)に必要な国 民負担の実態を明らかにしたうえで、新たな原発賠償保険の制度、安全対策、長年失敗を重ねてきた使用済み核燃料の処分策、国民負担の割に実効の上がらない 再生可能エネルギーの普及策、成長と両立できる地球温暖化対策などを早急にまとめることではないだろうか。

 これらの重要な前提を無視して、原発依存度を「2030年に15%」にする選択肢を選ぶことは、自動的に、「すべての原発に設計寿命の40年間の運転を認める」ことになりかねない危うさがある。

15%シナリオに込められた政府の意図

 原発依存度を巡る3つのシナリオは、国家戦略室の「エネルギー・環境会議」が6月29日付で公表した「エネルギー・環境に関する選択肢」に盛り込まれている。

 東日本大震災前(2010年)は全電源のうちの25%を占めていた原発の比率を、2030年に0%、15%、20〜25%のいずれかに引き下げるというものだ。

公表された文書には、原発依存度見直しの必要性を、「東日本大震災と東電福島原発事故が発生」し「原子力は安全であるという大前提が大きく揺ら」いだこと から、「原子力発電に依存したエネルギー選択を白紙から見直さなければならなくなった」となかなか説得力のある言葉が並んでいる。

 しかも、原子力委員会がまとめた「核燃料サイクル政策の選択肢について」、総合資源エネルギー調査会・基本問題小委員会がまとめた「エネルギー・環境に関する選択肢」、中央環境審議会・地球環境部会がまとめた「2013年以降の対策・施策に関する報告書(地球温暖化対策の選択肢の原案について)」などを勘案しただけでなく、「エネルギー・環境会議」自身の下部組織「電力需給に関する検討会合」や同じく「革新的エネルギー・環境戦略会議」などの審議内容と報告も包括したものということになっている。
(2)

「原子力の安全確保と将来リスクの低減」だけでなく、「エネルギー安全保障の強化」、「地球温暖化問題解決への貢献」、「コストの抑制、空洞化防止」といった4つの重要なポイントも踏まえて導き出した立派なものだというのである。

 しかし、政府が本音で、3つの選択肢を同等に扱っているとは思えない。というのは、原発をゼロにする選択肢と20〜25%の依存度を維持するとい う上下のシナリオは、いずれも2030年を待たずに、できるだけ早期に強引に目標を達成し、2030年以降は、その水準で原発比率を固定するという硬直的 なものとなっているからだ。

 原発ゼロシナリオは強硬な原発廃止論者でないと主張しづらいし、逆に原発20〜25%シナリオは強硬な原発存続論者でないと主張しづらい内容なのである。

 それら2つと異なり、15%シナリオは、言外に40年の設計寿命を迎えた段階で、既存の原発を廃炉にすることを前提にしたものだ。2030年以降 の原発の取扱いや、核燃料サイクルなど、関連政策の見直しについても2030年の状況に応じて弾力的に対応できる余地を残している。つまり、原発廃止論者 や強硬な原発推進論者も、2030年の政策変更に期待を残す余地のある選択肢なのだ。出来るだけ多くの人を、この選択肢に賛同させようという政府の意図は 露骨だ。

原発は安価」ではない

 筆者は、2030年の原発依存度15%という選択肢そのものが悪いと決め付ける気はない。
しかし、そこに盛り込まれた美辞麗句とは異なり、政府が不都合な真実を避けて通ろうとしていること、また、外せないコストを開示せず、その負担リスクの存在を国民に伏せたまま、国策を形成しようとしている問題を見過ごすわけにはいかない。

何より懸念されるのは、筆者が近著「東電国有化の罠」(筑摩書房)や本コラムでこれまでも繰り返し指摘してきたように、いまだに福島原発事故の処理(賠償、除染、廃炉)に伴う費用について、政府がその見積もりすら明らかにしていない点である。

 原発依存度の見直しなどとは関係なく、日本の電力コストは、福島原発事故の処理のために膨張して、電気料金を押し上げ続ける構造になってしまった。そのコストを詰めて、見直し策に織り込まない限り、適切な選択ができるワケがないのだ。

 ちなみに、賠償、除染、廃炉のコストはそれぞれ100兆円単位、100兆円単位、10兆円単位に膨らんでも不思議はない。ところが、東電の再建論 議でも、エネルギー戦略の見直しでも、政府は今なお、国民負担を増す不都合な真実の開示を嫌い、関連情報の公開を怠り続けている。

 加えて、原子炉1基当たりわずか1200億円しか賠償措置額を見込んでいない原子力損害賠償制度の見直しも、政府はろくな議論をしていない。本 来、このコストは、福島原発事故の処理費用の多寡や、原発の立地(周辺地区の人口や経済規模)に応じて、保険料が大きく変動する可能性のあるものだ。つま り、原発ごとに大きく異なってくるはずなのだ。東日本大震災前に罷り通っていた「原発は安価」という神話を根底から覆す可能性もある。

(3)

 こうした点から見れば、野田佳彦政権が早期再稼働に拘った関西電力の大飯原子力発電所は、採算が合わず廃炉になる原発の第1号として最有力候補だったかもしれない。

 というのは、大飯原発の場合、防潮堤、免震事務棟、ベントのハッチなどの安全設備ができていないことや、いざという時の避難計画が出来ていないと あって、運転再開への反発が強かった。100km圏内に大津、京都、奈良、大阪、堺、神戸などの大都市住民に十分な補償ができる原発賠償保険への加入を義 務付けた途端、保険料が高過ぎてコスト倒れになっても何の不思議もないからだ。

経済成長の制約要因にもなりかねない

 話を戻すと、政府が提示した3つの選択肢には、増大する電力コストに歯止めをかける努力や、電力コストの上昇が経済成長の足を引っ張るという危機感が乏しい。

 例えば、鳩山由紀夫元首相や菅直人前首相がコンセンサスもないまま押し進めてしまった地球温暖化対策。これを、与党・民主党は、環境官僚と一体となって、今回の見直し論議の対象から外して“聖域化”している。

 というのは、政府は原発依存度でゼロから25%まで幅のある3つの案(当初は30%までの4つ)を示したのに対し、CO2削減に関しては、 2030年に1990年度比で23〜25%と現行の目標(鳩山元首相が2009年の国連演説で掲げた目標、2030年に1990年比で25%削減)を堅持 しようという姿勢が露骨なのだ。

 こうした背景には、排出権取引の買い手として日本に高めの目標を掲げさせようとする国際金融筋の圧力があるとされる。が、「(無謀なCO2削減 は)年1%程度しかないとされる潜在成長力を弱めるもので。経済成長の制約要因になりかねない」(民間エコノミスト)と懸念の声もあがっている。低迷が長 引く経済の足を引っ張り続けてよいとは思えない。

 そもそも、2008年から2012年のCO2の排出量を1990年比で6%削減するとした、京都議定書の削減目標の継続さえ、経済成長と両立するのは容易ではないはず。政府は、CO2についてもっと柔軟な選択肢を示すべきである。

 さらに、一連の選択肢が、2010年の実績が10%しかない再生可能エネルギーの比率を35%〜25%に引き上げることを前提にしていることも気 掛かり。新規参入事業者の言い値を上回る高値で買取価格が決まった太陽光、風力発電の振興策や、新たな普及に繋がらないのに継続・延長が決まった既設設備 を持つ再生可能エネルギー会社の支援、技術的な困難を克服できるかどうか不透明な洋上風力発電の福島沖での開発に付けた巨額の補正予算などが長期的に固定 化し、全体としての電力コストの押し上げに拍車をかける恐れがある。

(4)

 その一方で、電気料金の上昇に歯止めをかける低コスト電源の開発・振興という視点がすっぽりと抜け落ちているのも危うい点である。化石燃料を十把 一絡げにしてしまい、低コストで安定的な燃料確保が見込める石炭火力発電の振興を怠っている点や、再生可能エネルギーの中で天候に左右されず高い発電効率 が期待できる地熱発電の振興策が抜け落ちているのは怠慢と言わざるを得ないだろう。

 石炭火力発電は近年、燃焼温度をあげて燃焼効率を向上する技術や、ガス化して発電する技術、排出されたCO2を地下に埋設する技術など、飛躍的な進歩がみられる分野だ。

 また、地熱発電には、天候次第で発電効率が大きく左右される風力、太陽光発電と異なり、安定的で発電効率が高い特色がある。いずれも、7、8年の歳月がかかる環境アセス手続きを簡素化するなど、早急に電気料金上昇に歯止めをかける施策を確立させるべきだろう。

電力会社経営の危機は本当か

 最後に、国民や利用者の視点が依然として軽視されていることを指摘しておきたい。「エネルギー・環境会議」が5月にまとめた「需給検証委員会報告書」は、その代表例だ。

 「エネルギー・環境会議」が5月にまとめた「需給検証委員会報告書」は、その代表例だ。

 政府は、報告書に「燃料費の増加の見通し」と「原子力発電所が停止し続けた場合の電力9社の財務状況」という2つの表を載せて、昨年度、各地の原 発が運転を停止した結果、沖縄を除く全国の9電力会社合計の燃料費が2.3兆円も増えたことを強調。今年度以降も、この状態が改善されなければ、9社合計 の純資産が半分以下に激減する、と電力会社経営の危機を強調している。

 出典元の資源エネルギー庁は、2年もしないうちに、電力各社がそろって債務超過に陥り、破たんすると言わんばかりなのだ。しかし、これほどナンセンスな話はない。

 電力各社は、今年度から来年度にかけて、相次いで値上げを実施し、上昇したコストを企業と家計に転嫁する見通しで、自己資本の毀損などあり得ないからだ。

(5)

 むしろ、代替燃料費の増大は、電力会社よりも、コストを転嫁される家計や企業にとって深刻な問題なのでもある。加えて、貿易収支の大幅な悪化を招き、円相場や日本国債の安定消化にも影響を及ぼす問題だ。

 その影響の大きさは、大ひんしゅくを買った東電の大口向け料金引き下げと、審査が難航している家庭向け料金の値上げ騒動を見ても明らか。電力会社の経営問題として深刻さを喧伝する政府の姿勢は、利用者の視点を欠いている。

 福島原発事故に端を発したエネルギー危機の打開は、とても、今の政府に任せられる問題ではない。再考を促すパブリックコメントの締め切りまで、我々に残された時間はわずかである。

志賀の断層、再調査指示 「念のため」大飯も実施<中日新聞 CHUNICHI WEB

中日新聞 CHUNICHI WEB http://www.chunichi.co.jp/
志賀の断層、再調査指示 「念のため」大飯も実施
2012年7月19日 01時26分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012071990012615.html
http://www.chunichi.co.jp/s/article/images/2012071999012947.jpg



 北陸電力志賀原発1号機(石川県志賀町)の直下を通る断層が活断層であると指摘されている問題で、経済産業省原子力安全・保安院は18日、北陸電に再調査をするよう指示した。原発の耐震安全審査指針では、活断層の上に原発の重要施設を建てることを禁じており、調査結果によっては「立地不適格」となる。

 保安院は、17日の専門家会合で「典型的な活断層の特徴がある」などと指摘されたことを受け、1号機原子炉建屋直下の「S―1断層」などの調査計画や断層の活動年代を特定する資料を25日までに提出するよう指示した。

 月末の専門家会合で計画を審査し、現地調査もした上で、S―1断層が、耐震設計上考慮すべき12万〜13万年前より新しい時代に動いた活断層かどうかなどを調べる。

 北陸電は原発再稼働の前提となる志賀1、2号機の安全評価(ストレステスト)の1次評価を提出しているが、保安院は断層の調査が終わるまでは結論を出さない方針。

 また保安院は2006年から始まった原発の耐震安全性評価(バックチェック)でS―1断層の問題を見過ごしており、原因を調査するほか、他の原発でも見過ごしがないかを調べる。

 一方、保安院は関西電力大飯原発福井県おおい町)についても3、4号機の建屋直近にある断層の再調査を関電に指示し、7月末までに調査計画を提出するよう求めた。

 ただ、保安院の森山善範原子力災害対策監は、再調査は関電が提出した過去の安全審査に使った写真が不十分なため「念のため」行うと説明。3、4号機の稼働のスケジュールは変更しない考えを示した。

 断層をめぐっては、日本原子力発電敦賀原発福井県敦賀市)でも、保安院の指示を受け、断層の再調査を始めている。

中日新聞

【社説】 原発と断層帯 地震国らしい危機感を<中日新聞 CHUNICHI WEB

中日新聞 CHUNICHI WEB http://www.chunichi.co.jp/index.html
【社説】2012年7月19日
原発と断層帯 地震国らしい危機感を
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2012071902000079.html



 やはり日本は地震の巣。北陸電力志賀原発(石川県)や関電大飯原発福井県)などで、原発の真下や周辺を活断層が走る恐れが相次いで指摘されている。原発適地はいったい、あるのだろうか。

 「典型的な活断層の特徴がある」。断層の断面図を見ただけで、複数の専門家が言い切った。

 活断層とは、地面の奥が大きくずれた古い痕跡(断層)のうち、将来再び動く恐れがあるもので、いわば地震の卵である。

 志賀原発1号機の原子炉は、その真上に置かれている。

 一九八八年に国から設置許可が下りたときには、活断層ではないと判断された。それが、当時の掘削調査資料を再検討しただけで百八十度覆されたのだ。

 原発の立地を急ぎたい一心で、耐震性の判定が、いかにずさんになされてきたかがわかる。

 原発の耐震安全指針では、活断層の真上に原子炉などの重要施設を建てることを禁じている。保安院の再調査で活断層が確認されれば、廃炉にするしかない。

 大飯原発では、2号機と今月再稼働したばかりの3号機の間を南北に走る断層が、これまでの調査資料からは、活断層である恐れを否定できないとの指摘を受けた。

 日本は、大地震の原因となる四枚のプレートが集中する世界有数の地震国である。それなのに、地震に対する危機意識が高いとは言い難かった。五十基もの原発が沖縄を除く全国に点在するのも、その表れだ。

 ところが、これまで一貫して原発推進側だった保安院さえ、東日本大震災を経てようやく、地震の揺れの怖さには目覚めたようだ。

 四月には、日本原電敦賀原発の直下を走る古い断層(破砕帯)が、原発敷地内にある活断層に連動して動く恐れが浮上した。関電美浜原発北海道電力泊原発なども、直下や周囲の断層が活動する危険を指摘されている。

 危険を抱えたまま、断層調査の実施を待たずに大飯原発は再起動を急いだ。過去に学ばず、自然に背く愚行ではないか。

 私たちは地震国日本の特殊性を考えて、全原発で断層の調査を急ぐべきだと訴えてきた(四月二十六日社説)。繰り返す。国内に大地震の恐れが全くない場所などない。綿密な調査が進めば、多くの活断層の存在が明るみに出るはずだ。直下、あるいは連動の恐れがある場所に活断層が見つかれば、現状の対策では動かせない。

エリート官僚 天下り繰り返し8億〜10億円の生涯賃金を稼ぐ「NEWSポストセブン」

「NEWSポストセブン」http://www.news-postseven.com/ から全文引用
エリート官僚 天下り繰り返し8億〜10億円の生涯賃金を稼ぐ
2012.07.14 07:01
http://www.news-postseven.com/archives/20120714_128070.html

 消費増税や復興増税の実施で国民に大きな負担がのしかかろうとしている。その一方で国家公務員は民間サラリーマンの平均412万円(2010年の国税庁の民間給与実態統計調査)の2倍にもあたる808万円もの年収を得ている。こうした官民格差は退職金でも大きい。

 今年3月の人事院発表によれば、2010年度に退職した国家公務員の退職給付は約2950万円で、民間よりも403万円高かったとされている。

 しかし、現実にはこの数字以上の格差がある。大体、この人事院調査からして眉唾ものだ。2006年の前回調査では、民間の退職金は2980万円で国家公務員より20万円高いとし、「民間並みにする」といって退職金の底上げや職域加算の必要性を訴えた。

 ところが同時期に行なわれた厚労省の調査では、民間企業の大卒者の退職金は平均2026万円で、人事院発表とは約950万円もの開きがあった。

 こんな前科があるくらいだから、当然調査にも意図的な操作が疑われる。人事院の調査では、サービス業や企業規模が50人以下の会社が対象から外されている。民間の退職金を公務員より高く見せるために、高給の大企業の数字だけを集めて調査していたのだ。

 これはあくまで平均給付額の話で、エリート官僚となればさらに雲の上の額となる。事務次官の退職金は約7500万円、局長でも約6000万円にの ぼる。そのうえ独立行政法人公益法人への天下りを繰り返し、そのつど退職金を受け取る「渡り」が横行し、彼らは8億〜10億円ともいわれる生涯賃金を稼 ぐのだ(※サラリーマンの生涯収入は平均3億4620万円)。

 大蔵省(現・財務省)の元大物次官で「ワル彦」の異名をとった吉野良彦氏は、国民金融公庫総裁、日本開発銀行総裁などを歴任し、81歳の現在もなお公益財団法人「トラスト60」の会長の座にある。

 同じく大物大蔵次官として名を馳せ、1992年に退官した保田博氏は、財政金融研究所顧問、日本輸出入銀行総裁、国際協力銀行初代総裁、日本投資 者保護基金初代理事長を経て、現在は資本市場振興財団理事長。すでに5つめの「渡り」となり、5回の退職金を受けていることになる。

 最近の天下りで露骨だったのは、元経産事務次官の望月春文氏だ。長年にわたって日本の原発行政を牛耳ってきた望月氏は、2010年7月に退官、内 閣官房参与に横滑りした後、今年6月に原子炉メーカーである日立製作所の社外取締役に就任した。日立で望月氏が受け取る報酬は年間2000万円とも囁かれ ている。

 無茶を押し通した大飯原発の再稼働に国民の多くが怒っているが、原発利権でメシを食う大物官僚には国民の声は届かない。

※大卒・大学院卒の男性の平均データ。退職金含む。独立行政法人労働政策研究・研修機構『ユースフル労働統計―労働統計加工指標集―2008』より

週刊ポスト2012年7月20・27日号


☆ホームページのご案内
(更新は、中々出来ませんがトラブルは、解消しました)
ニュースだけのページ
http://sites.google.com/site/japan20120418news/
福島第一原発事故と日本の原子力産業問題の情報室(北の山じろう)
https://sites.google.com/site/kitanoyamajirou/
福島原発事故がもたらす放射能による環境汚染と健康被害の情報室
https://sites.google.com/site/ennpatujikonohousyanouhigai/

東京新聞論説副主幹 「子孫に借金を残すな」論バカバカしい「NEWSポストセブン」

「NEWSポストセブン」http://www.news-postseven.com/ から全文引用

東京新聞論説副主幹 「子孫に借金を残すな」論バカバカしい
2012.07.12 07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20120712_127554.html

 消費税の引き上げについて新聞各紙では増税賛成派から「子孫に借金を残すな」という論調がでてきた。こうしたロジックの欺瞞を東京新聞中日新聞論説副主幹の長谷川幸洋氏が解説する。

 * * *
 消費税引き上げ法案が衆院を通過し、いよいよ増税が本当の話になりそうだ。マスコミも増税賛成派と反対派にくっきり分かれている。ちなみに東京新聞は反対派である。

 増税応援団がよく持ち出す話の一つに「子孫に借金を残すな」論がある。最近も毎日新聞が社説で「子や孫に借金回さない」という見出しを掲げて、次のように主張した。

民主党が政権を取って3年、以前にも増して借金は増え続けている。(中略)このままでは膨大な借金を子どもたちの世代に回すことになる。ただでさえ少子化で次世代の人口は減り続け、さらに若年者を労働市場からも締め出していたのでは、社会は破綻する」(7月2日付)

 これは一見、もっともらしい。この際、根本に立ち返って考えてみよう。

 そもそも子供に国の借金を残すのは悪いことか。人生90年として、いまの世代が将来の子供世代に国の借金を残さないとしたら、これから最長90年で国の借金をぜんぶ返済しなければならない。これは好ましいか。

 そんなことを本気で実現しようとすれば、とんでもない大増税と歳出カットが必要になる。あっという間に恐慌状態になって、子育てどころか日々の暮らしも困るようになるだろう。まったく、ばかばかしい。

 前にも書いたが、人生はだいたい90年で終わるが国は永遠に続く。サラリーマンは必ず住宅ローンを返済しなければならないが、死なない国家は借金 をぜんぶ返済する必要はない。言い換えれば、いつの時点でも子供はみんな国の借金を背負っている。これが普通の状態である。「子供に借金」論は、有限の個 人と無限の国を同列に扱った目くらましの議論なのだ。

週刊ポスト2012年7月20・27日号


☆ホームページのご案内
(更新は、中々出来ませんがトラブルは、解消しました)
ニュースだけのページ
http://sites.google.com/site/japan20120418news/
福島第一原発事故と日本の原子力産業問題の情報室(北の山じろう)
https://sites.google.com/site/kitanoyamajirou/
福島原発事故がもたらす放射能による環境汚染と健康被害の情報室
https://sites.google.com/site/ennpatujikonohousyanouhigai/