「北の山・じろう」時事問題などの日記

 ☆今は、無きブログのタイトル☆ 『取り残された福島県民が伝えたいこと』 管理者名 「取り残された福島県民」 当時のURL>http://ameblo.jp/j-wave024/

インタビュー:物価目標は不適切、実体経済こそ大事=野口悠紀雄氏<Reuters JP(ロイター)

▼「Reuters JP(ロイター)」から(1)を全文転載。(2)以下は、URLからお読みください。

Reuters JP(ロイター)
ホーム>http://jp.reuters.com/
インタビュー:物価目標は不適切、実体経済こそ大事=野口悠紀雄
2013年 04月 11日 12:51
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE93A02V20130411?feedType=RSS&feedName=topNews

(2)http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE93A02V20130411?feedType=RSS&feedName=topNews&pageNumber=2&virtualBrandChannel=0
(3)http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE93A02V20130411?feedType=RSS&feedName=topNews&pageNumber=3&virtualBrandChannel=0
(4)http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE93A02V20130411?feedType=RSS&feedName=topNews&pageNumber=4&virtualBrandChannel=0
(5)http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE93A02V20130411?feedType=RSS&feedName=topNews&pageNumber=5&virtualBrandChannel=0

[東京 11日 ロイター] 一橋大学名誉教授で早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問の野口悠紀雄氏は、日銀が2%の物価安定目標を2年程度を念頭に達成するとした「量的・質的緩和策」について、実体経済こそ大事で、消費者物価上昇率が経済政策の目標になるとは思えないと指摘。

    

今は実体経済の縮小が起きており、日銀マネタリーベースの増加がどうマネーストックの増加に結び付き、その先の設備投資につながるかを数量的に示すべきだと語った。

    

アベノミクスが掲げる成長戦略については、古い産業を保護する政策をとらないことが重要だとし、日本企業が製造過程そのものではなく、デザインや設計を中心に据え、製造業とサービス業が一体となったような産業にシフトすることが必要だと述べた。

    

インタビューの概要は以下の通り。

    

──日銀が2年程度を念頭に2%の物価安定目標を目指す緩和策を導入した。どう評価するか。

    

「不適切な目標だ。消費者物価上昇率が経済政策の目標になるとは思えない。物価上昇率より重要なのは賃金の上昇率だ。期待ということがよく 強調されるが、今度の金融緩和でいうマネタリーベースを2倍にするという手段と消費者物価の間がどういう関係でつながっているのか。期待というだけでは非 常にあやふやでわからない」

    

日銀はこの間の関係をはっきり示すべきだ。マネタリーベースを増やしたら、マネーストックがどう増えるかを数量的に示すべきだと思う。これまでの量的緩和ではマネタリーベースは大きく増えたがマネーストックはそれに応じて動いていなかった」

    

──ワークするとしたらどういう経路が考えられるか。   続く...

▼「Reuters JP(ロイター)」から(1)を全文転載。(2)以下は、URLからお読みください。
(2)http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE93A02V20130411?feedType=RSS&feedName=topNews&pageNumber=2&virtualBrandChannel=0
Reuters JP(ロイター)
ホーム>http://jp.reuters.com/