「北の山・じろう」時事問題などの日記

 ☆今は、無きブログのタイトル☆ 『取り残された福島県民が伝えたいこと』 管理者名 「取り残された福島県民」 当時のURL>http://ameblo.jp/j-wave024/

社説:電力政策の未来 国民の主体的な選択で <毎日新聞>

★毎日新聞:社説  から全文引用

社説:電力政策の未来 国民の主体的な選択で
毎日新聞 2012年07月04日 02時31分
http://mainichi.jp/opinion/news/20120704k0000m070109000c.html

(1)

 政府のエネルギー・環境会議が、中長期のエネルギー政策に関する三つの選択肢を示した。政府は国民的議論を経て、8月末までに一つに絞り、「革新的エネルギー・環境戦略」としてまとめる。

 日本の将来を左右する重大な選択だ。冷静な議論を重ね、納得いく結論を得る必要がある。それには、国民の判断の基準になる正確な情報提供や、民意を公正に反映する議論の場が不可欠だ。

 30年時点での電力の原子力発電依存度は0%、15%、20〜25%の3通り。原発依存度に応じ、温室効果ガスの削減度合いや電気料金の上げ幅、国内総生産(GDP)への影響なども試算している。

 もっとも、そうした試算値には大きな幅があり、影響の大きさは見えにくい。これでは国民が選択するのも難しい。算定の根拠を詳しく説明したり、さまざまな分野で生じる影響を実感しやすい形で示すなど、より丁寧な情報提供を求めたい。

 政府は、原発依存度を15%にする案を有力視している。三つの選択肢の中間に位置し、政府が掲げる原発の「40年廃炉規定」をベースにしているからだ。しかし、「国民的議論」を前提とするからには、「結論ありき」で、民意を誘導することがあってはならない。

(2)

 政府は、パブリックコメントの募集や全国での説明会に加え、今回初めて「討論型世論調査(DP)」を実 施する。選択肢に関する世論調査を行い、回答者から討論会への参加者を募って、討論の前後で意見がどう変わったかを調査する手法だ。積極的に意見を表明し ない層の意見をくみ上げられるなど、きめ細かく民意を探るのに適しているという。

 これまで、民意を政策に反映させるためのタウンミーティングや原子力政策を巡る公聴会では、やらせや不 公正な運営が、しばしば問題になった。DPの運営は、新たに発足させる第三者委員会に委ねられる。委員の人選に意を尽くし、途中経過も公表するなど公正で 透明性の高い運営を確保しなければ、結果への信頼は得られないだろう。

 今回の選択肢そのものにも問題は残る。軸になりそうな原発依存度「15%」は、立地条件などで耐用年数前に停止すべき原発があれば、引き下げ可能なはずだ。30年以降の将来像も見通せない。

 また、使用済み核燃料の処理については、依存度0%の場合を除き、全量再処理を含むあらゆる可能性が残されたままだ。

 国民にとっては、自ら主体になって選択する大切な機会だ。疑問は政府にしっかりとただし、将来に責任を持てる結論につなげたい。

☆ホームページのご案内
(更新は、中々出来ませんがトラブルは、解消しました)
ニュースだけのページ
http://sites.google.com/site/japan20120418news/
福島第一原発事故と日本の原子力産業問題の情報室(北の山じろう)
https://sites.google.com/site/kitanoyamajirou/
福島原発事故がもたらす放射能による環境汚染と健康被害の情報室
https://sites.google.com/site/ennpatujikonohousyanouhigai/