「北の山・じろう」時事問題などの日記

 ☆今は、無きブログのタイトル☆ 『取り残された福島県民が伝えたいこと』 管理者名 「取り残された福島県民」 当時のURL>http://ameblo.jp/j-wave024/

原発事故子ども・被災者支援法、避難者ら勉強会 理念は評価、骨抜き懸念 個別支援策進まず /愛媛

毎日新聞
ホーム>http://mainichi.jp/
東日本大震災:原発事故子ども・被災者支援法、避難者ら勉強会 理念は評価、骨抜き懸念 個別支援策進まず /愛媛
毎日新聞 2013年02月28日 地方版
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20130228ddlk38040611000c.html
▼全文転載

 福島第1原発事故を受けて昨年6月に超党派議員立法で成立した「原発事故子ども・被災者支援法」を学 ぶ勉強会(子どもたちの未来を守る愛媛の会主催)がこのほど、松山市三番町6の市男女共同参画推進センターであった。同法は「避難の権利」の理念を掲げる など被災者救済の上で「画期的」との評価がある一方、理念を具体化する個別支援策は進んでいない。県内の震災避難者や支援者ら約20人が参加し、現状や課 題を学んだ。【中村敦茂】

 香川県のNPO法人「福島の子どもたち香川へおいでプロジェクト」理事長、伊藤洋さん(35)が講師を 務めた。同法第2条の基本理念は「住民が居住、移動、帰還のいずれの選択をした場合も適切に支援する」と避難の権利を提唱。第8条では、政府などの避難指 示区域の放射線量(年間20ミリシーベルト)を下回っても「一定の基準以上」なら「支援対象地域」と規定し、従来の「自主避難」にも避難の権利を認めた。 伊藤さんはこれらを「残る人も避難する人も補償される」と高く評価した。

 ただし、成立後に予定された「基本方針」がいまだ策定されないため、住居や医療の具体的な支援策の予算 化は停滞しており、伊藤さんは「(同法は)絵に描いた餅と言われている」と憂慮。支援対象地域の「一定の基準」が、伊藤さんらの求める「年間1ミリシーベ ルト」となるかも未定。今後の政治動向次第で骨抜きになる懸念も示し「国だけでなく、地方自治体へも働きかけることが大事だ」と訴えた。

 参加者の一人で、東京都から松山市に避難中の女性(33)は「福島など一部の人たちのための法律ではな いと分かってきた」と納得した様子。支援団体の女性(59)は「法成立には(昨年の)衆院選をにらんだ議員らの動きもあったと思う。しっかり声を出さない と、基本方針がザルになってしまう」と警戒していた。
毎日新聞 ホーム>http://mainichi.jp/



第2ブログ
福島原発事故と放射能汚染 そしてチェルノブイリ地方の現状Ⅱ(北の山じろう)
☆ホームページのご案内
福島第1原発事故と原発問題、チェルノブイリ原発事故関係情報案内所
福島原発事故と放射能環境汚染・食品汚染・健康被害、チェルノブイリ関連情報案内所