「北の山・じろう」時事問題などの日記

 ☆今は、無きブログのタイトル☆ 『取り残された福島県民が伝えたいこと』 管理者名 「取り残された福島県民」 当時のURL>http://ameblo.jp/j-wave024/

福島原発事故から3年を経て、「責任」についてあらためて考える<ダイヤモンド・オンライン 2014年3月>

ダイヤモンド・オンライン

トップ >http://diamond.jp/
 福島原発事故から3年を経て、「責任」についてあらためて考える
[橘玲の日々刻々]
2014年3月14日
http://diamond.jp/articles/-/50232

※一部転載

 

東日本大震災福島第一原発事故から3年ということで、Yahoo! Newsの企画で3月6日に原発事故現場を見学する機会を得た。訪れたのは汚染水を浄化する多核種除去設備(ALPS)、汚染水を貯蔵する溶接タンクの建 設現場、使用済燃料の取り出しが進む4号機のオペレーションフロアと1/2号機の中央制御室だ(いずれも新聞やテレビなどで繰り返し報道されている)。

 

東京電力の説明を私なりに理解したところでは、原発事故の収束作業の現状は次のようなものだ。

 

(1)1500体を超える使用済み核燃料が保管され、事故直後に火災が発生して核燃料プールの健全性が不安視された4号機では400体の使用済み核燃料が順調に取り出され、今年末に作業が完了する予定。

 

(2)水素爆発によって建屋の上部が吹き飛んだ3号機では、クレーンによるガレキ撤去作業が完了し、現在は使用済み核燃料を取り出すための準備作業が行なわれている。

 

(3)1、2、3号機の圧力容器と格納容器、および1~4号機の燃料プールは注水によって冷温停止状態が維持できている。

 

(4)その一方で、原子炉格納容器の底部に溶け出した燃料デブリは現時点でも取り出しのための技術的な目処は立っていない。その前段階として格納容器の水漏れ箇所を特定・補修しなければならないが、放射線量が高く作業員が近づけない状況は変わらない。

 

(5)格納容器から漏れ出した汚染水を淡水化して格納容器に戻す循環システムは機能しているが、それ以外に1日平均400トンの地下水が流入し、大量の汚染水を生み出している。

 

(6)汚染水対策として、トリチウムを除く核種を除去するALPSの本格稼動に目処がついた。導入予定の高性能ALPSを加え、順調にいけば1日 800トン程度の汚染水の処理が可能になる。また水漏れ事故が多発したフランジ接合のタンクをより強度の高い溶接型タンクに置き換え、1000基(約80 万トン分)の増設を計画している。

 

(7)汚染水問題が深刻なのは間違いないが、上記に加え地下水の汲み上げや遮水壁(凍土造成)が実現すれば技術的に管理可能なところまで見えてきた。

 

有限責任すら負わない無限責任

 


 こうした状況をまとめると、現状はよくもないが思っていたほどヒドくもない、ということになるだろう。事故直後の危機的状況を思えば、自衛隊や消防隊が 決死の放水を行なった場所を私のような門外漢が見学できるようになっただけでも驚くべきことだ。廃炉作業や汚染水対策は批判的に報じられることが多いが、 被ばくの危険にさらされながら収束作業に従事している多くの作業員の努力を正当に評価することを忘れてはならない。

 

 それを最初に述べたうえで、ここでは原発事故の責任問題について再論したい。

 

法的責任がなければ道徳的責任もない

 

 責任というのは曖昧な概念だが、大きく法的責任、政治的責任、道徳的責任に分けられる(形而上的責任や人類史的責任を問題にするひともいる)。

 

 道徳的責任では対立する二者を正義と悪に分け、正義の立場から悪が断罪される。このときひとはつねに自分を正義の立場に置こうとする――これは戦 争責任や差別問題をめぐる議論を見れば明らかだろう。正義と悪の二分法はわかりやすく、正義を振りかざすのは気分がいいが、悪を成敗すれば正義が回復する というのはマンガや時代劇の中でしか通用しないお伽噺だ。

 

 政治的責任を担うのは政治家(リーダー)で、「政治は結果責任」とされるから、道徳的責任よりその意味は限定されている。民主政では政治家の選択 は有権者によって審判され、誤った選択は落選という責任を負う。これは原理的にはそのとおりだが、そうなると選挙に勝てば失政も免責される、ということに なりかねない。国会で多数を占めている以上、原発再稼動や原発輸出の推進を「国民の意思」に反していると決めつけることはできない。

 

 定義自体があいまいでその扱いがやっかいな政治的責任や道義的責任に比べて、法的責任はずっと明快だ。あらかじめ当事者が合意したルール(法律) があり、そのルールが破られたことで一方が不利益を被ると金銭賠償などの責務が発生する。誰にどのような責任があるかは裁判などの司法制度によって判断さ れ、共同体(国家)の構成員はその判断に従わなくてはならない――これが近代社会の基本ルールだ。

 

 責任問題を考えるときの原則は、「道徳的責任の追及は慎重であるべきだ」というものだ。道徳的責任は多数派の都合で誰にでも押しつけることができるから、その追及にはおうおうにして私刑(リンチ)のようなグロテスクなものになってしまう。

 

 「法的責任がなければ道徳的責任もない」というのは、魔女狩りのような不幸な出来事を防ぐために生まれた近代社会の知恵だ。そしてこれは逆に、「法的責任は徹底的に追及されるべきだ」ということでもある。

 

 だが日本の社会ではこうした近代のルールがほとんど理解されず、「法的責任を曖昧にしたまま道徳的責任を追及する」という事態がしばしば起きている。原発事故をめぐる問題もその典型だ。

 

※以下、URLからお読みください。

(3)http://diamond.jp/articles/-/50232?page=3

(4)http://diamond.jp/articles/-/50232?page=4

 

ダイヤモンド・オンライン

トップ >http://diamond.jp/

週刊ダイヤモンド|経済・ビジネス情報を、雑誌とネットでタイムリーに伝えるハイブリッド情報メディア

 

無料会員登録 | ダイヤモンド・オンライン